マイカヤック&装備をご紹介!

TSURI HACK読者のみなさまこんにちは。JUNです。前回はカヤックの魅力をお伝えしました。
JUN
今回は私のカヤック、装備について紹介して行きます。少しでも皆さまの参考になればと思います。
マイカヤック
タイタン(ネイティブウォータークラフト)

私のカヤックはネイティブウォータークラフトの『タイタン10.5』。
全長は3.28mで、横幅は95cm。重さが44kgで、最大積載量226kgとかなり丈夫なモデルを選びました。

JUN
プロペルドライブで前進・後進ができるタイプです。移動中に手が自由に使えることは、足漕ぎの大きなメリットですね。
移動中でも水分補給や食事ができるので、時間の節約ができます。
また、ラダー操作は左手で行うので、右手はフリーです。右手にロッドを持ちながら移動し、魚探に反応があれば後進してストップ。そこにルアーを投入します。
JUN
腕の3倍の筋力があると言われる「足」で漕ぐことができるので、釣りに体力を温存できます。ちなみに自転車と同じで、定期的なグリスアップは必要です。

こちらは芦ノ湖でのワカサギ釣り。魚探でワカサギの群れを探すのに、足漕ぎカヤックは非常に効率的です。
JUN
私が所有しているモデルは重量級なので、車内積みやトレーラーがある方向けです。屋根積みの場合は、『プロペル10』や『プロペル12LT』など、重量30kg以内を目安に選んでみてください。
私のカヤック装備 〜基本でありマストなアイテム
フラッグ

カヤックフィッシングにおいて、フラッグはマストで必要な装備と心がけてください。
カヤックは他の船からの視認性が悪く、ウネリがあると見えなくなります。そのため、2m程度のフラッグが理想です。
JUN
カヤック専門ショップの、カヤック55オリジナルフラッグがお勧めです。
ライフジャケット

ライフジャケットは基本中の基本といえる装備。必ずカヤックフィッシング用を選びましょう。
サーフ用や自動膨張式は再乗艇が困難になります。
JUN
カヤックフィッシング用は、パドリングと釣りの快適性を考慮した設計をしています。
パドル

足漕ぎカヤックでも出艇と着岸時にパドルが必要になります。ドライブシステムに異常が発生した場合は、パドルが無いと大変な目に遭います。
最初の艇が“足漕ぎ”であっても、パドリングの練習は忘れずに。沖で足漕ぎのシステムに問題が発生した場合は、パドリングで戻る必要があるからです。
JUN
手漕ぎのカヤックは安全のために、予備のパドルも携行しましょう。
スマートフォン

JUN
緊急時は海上保安庁118に連絡しましょう。天気予報を事前に確認し、無理な出艇はしないことを心がけましょう。
私のカヤック装備 〜あると便利なアイテム
魚探

私が使用している魚探、『エコーマッププラス 65CV』(ガーミン)です。
クイックドローという機能で、海底の地図を独自で作成できる点がお気に入りです。この振動子(GT21TM)で実用最大深度は600mといったところ。
JUN
中深海も視野に入れるなら、このくらいのスペックが最低限必要です。ホンデックスから新しくリリースされた、ディープ仕様も気になっています。

このガーミンの魚探には、魚探映像の録画機能が備わっていて、航跡とともにソナーの映像を再生することができます。

JUN
この機能を利用するには、パソコンに『Garmin Home Port』をダウンロードする必要があります。

ちなみに最初のカヤックで使用していた魚探が同じくガーミンの『ストライカー4』。
エコーマップのように地図は作成できませんが、GPS付きで振動子とセットです。
JUN
価格も2万円台と超リーズナブル。入門にお勧めです。
魚探用バッテリー

魚探用のバッテリーは、鉛とリチウムイオンという2種類が代表的です。安価で使いやすいのは鉛ですが、リチウムに比べ重量が嵩みます。
リチウムイオンは軽さが大きなメリットですが、その代償として高額です。
モバイルバッテリーに昇圧回路を接続し、魚探を作動させる方法もあります。私が使用しているモバイルバッテリーはAnker PowerCore Speed 2000です。
防水ケースはOUTDOOR CASES TYP500を使用しています。
JUN
ガーミンはモバイルバッテリーでの動作保証はしていません。くれぐれも自己責任でお願いします。
ドーリー(搬送補助具)

車から出艇ポイントまで、カヤックを引っ張るのに必要なアイテムです。
軽いカヤックは担いで運ぶ事も可能ですが、重いモデルや、出艇場所まで距離がある場合などに重宝します。
JUN
バルーンタイヤは、ゴロタや砂浜で威力を発揮します。
クーラーボックス(魚を美味しく持ち帰る)

おもに使用しているのは、オカッパリ時代から愛用している30Lのクーラーボックスです。クーラーボックスは、一度買えば基本的に長持ちしますよね。
基本カヤックは日帰りなので、断熱材はウレタンでも十分です。
JUN
カヤックによって、積載できるクーラーボックスのサイズが異なります。購入の際は注意しましょう。

もし予算に余裕があるなら、真空のクーラーボックスが断然お勧めです。
とくに、真夏のカヤックフィッシングにおいて威力を発揮します。炎天下の車内に2日間放置してみましたが、なんと氷が残っていたという実績ありです。
JUN
本体にネジ穴を開けたり、カスタムできないのが唯一の欠点でしょうか。
ランディングネット(推奨)

魚のサイズによっては抜き上げが可能かもしれませんが、リリースもする可能性も考えるならば、ランディングネットの使用を推奨します。カヤックの上で暴れたら傷つきますからね。
JUN
大は小を兼ねると言いますが、やはり釣行スタイルに合わせたサイズのネットを選択する方が使い勝手は良いですね。
レスキューナイフ(推奨)

できれば使う場面に遭遇したくない代物(笑) 命を守るためにも携帯しましょう。転覆した際に身体に絡まったコード類を切断するのに使用します。
JUN
普通のナイフは先端で自分の体を傷つける可能性があるので、このような先端が丸くなっているレスキューナイフがお勧めです。
まとめ

今回の記事でカヤックには色々な装備を必要とすることが、おわかりいただけたと思います。中でも基本装備は必ず装備していただきたいアイテムです。
魚探はあれば便利ですが、無くても釣りはできます。オカッパリの経験があれば、そのノウハウは沖でも通用するでしょう。陸の地形から判断したり、潮目を読んで釣りをするのもまた一興です。
予算が貯まったら魚探を購入したりして、段階的に装備を増やしていくのも楽しみの一つでしょうか。
JUN
“自分だけのコックピット”って、なんだか男心をくすぐりませんか?
関連記事
紹介されたアイテム

ガーミン ストライカー4

バルーンタイヤ カヤックカート バルーン…

ダイワ プロバイザートランクHD II…

プロックス ラバーランディングネット 1…

ガーバー リバーショーティー ポケットナ…