シマノのフィッシュグリップについて
シマノは日本屈指の釣具メーカーのひとつ。2021年に創業100周年を迎えた歴史あるメーカーで、釣具以外では世界最大の自転車部品メーカーとしても有名。
シマノの製品群は、なんといっても高精度・高品質なことが魅力。“技術力のシマノ”として、多くのアングラーの心を掴んでいます。
本記事では、そんなシマノから発売されている5種類のフィッシュグリップをまとめてご紹介!
フィッシュグリップは、釣った魚を挟んで持つことができるアイテムで、針を外す際や記念撮影の際などに活躍するフィッシングギアです。
素材や形状などから、ご自身の釣りスタイルに合ったフィッシュグリップを選択しましょう。
シマノ フィッシュグリップ
最大20kgまで測定可!高強度フィッシュグリップ
最大20kgまでの計量機能搭載で、強度も高いフィッシュグリップ。素材にはガラス強化ナイロンと、ステンレスが採用されています。
不意に魚が暴れても安心の強度設計“3Dアーム”が採用されており、さらに“カム構造”により魚の重さで締まりこむため、バネや手の力に頼ることなくがっしりと掴める仕様です。
製品レビューには、魚が外れない安心感に対してや、両手で持てるデザインに高評価の声が寄せられていました。
実売価格は25,000円前後と少々高価ですが、ランカー狙いの本格派アングラーなら手にしておいて損はない一生モノのギアであること間違いなしでしょう。
大型ヒラマサやブリ、ヒラスズキなどのパワーのある魚を狙った釣りや、オフショアフィッシング(船釣り)におすすめ。
シマノ フィッシュグリップ
シマノ フィッシュグリップR
軽量で扱いやすいショア用フィッシュグリップ
ガラス強化ナイロン、ステンレス、アルミニウム製で、軽さと耐久性を兼ね備えたショアゲーム仕様のフィッシュグリップ。
シーバスやヒラメ、タイラバやクロダイ、青物などショアからの釣りに幅広く対応する、トリガー形状のスタンダードなモデルです。
比較的軽いため携帯性に優れつつ、ハイエンドモデルのフィッシュグリップ同様に魚の重さで締り込む“カム構造”で、魚の顎をしっかりホールドできる点が魅力。
アーム部分は最大で約23mm開く設計になっており、大物が釣れても安心です。
さらに、ブラック・シルバー・ゴールドのシックなカラーラインナップや高級感あるデザインは、所有感を満たしてくれること間違いなしでしょう。
実売価格12,000円前後のミドルレンジモデル。
シマノ フィッシュグリップR
シマノ フィッシンググリッパー
ハサミのように握りやすい大型グリップ
ハサミのようなデザインが特徴的なガラス強化樹脂製のフィッシュグリップ。アーム部分の金属パーツには、錆に強いステンレスが採用されています。
握りやすさと滑りにくさを備える大グリップは、トゲのある魚を掴む際にも安心の仕様。樹脂製で軽いため、携帯性に優れるのはもちろん、取り回しも良いアイテムです。
アームには小~中型魚の側面をホールドしやすいR形状と2枚刃が搭載されており、アーム先端は魚の口に入れて掴めるブレード形状が採用されています。
実売価格2,000円程度というリーズナブルさでありながら、釣った魚の種類に応じて2WAYの使い方ができるのは嬉しい点でしょう。
タチウオ釣りや、アジングやメバリングなどをはじめとする幅広いソルトゲームにおすすめ。
フィッシンググリッパー
シマノ ライトフィッシュグリップ
ロック機能付きハイコスパなフィッシュグリップ
ガラス強化ナイロン素材採用のハイコスパなフィッシュグリップ。全長210mmで、アームを閉じた状態でロックできるイージーロック機能が搭載されています。
携帯する際は、アーム先端でD環を挟んでロックし、バッグなどに取り付けが可能です。同様に、アーム先端を使って魚の口を掴むこともできます。
フィット感を高める滑り防止デザインが採用されており、手に馴染んで握りやすい点も魅力的。
アームのメイン部分は、サイドとセンターのギザギザ刃で釣った魚をしっかりとホールドできる仕様です。
比較的コンパクトでありながらルアーフィッシングに幅広く対応するスタンダードなサイズ感と、釣り場で目立つサンレッドやシーグリーンのカラーラインナップが人気の様子。
シマノ ライトフィッシュグリップ
シマノ ライトフィッシュグリップ ミニ
とってもコンパクト!全長150mm
ライトフィッシュグリップのコンパクトモデルで、ファミリーフィッシングにおすすめのアイテム。堤防でのサビキ釣りや、ライトソルトフィッシングなどに幅広く活躍するでしょう。
製品レビューに寄せられたコメントを見ると、アジなどの小型の魚から、30cm前後の中型の魚まで対応する様子。
フィット感の高い滑り防止デザインや、ガラス強化ナイロン製でコストパフォーマンスに優れる点などは、大きなモデル同様です。
また、釣った魚を掴むための3本刃や、ワンタッチ開閉可能なイージーロック機構が採用されています。コンパクトで扱いやすい点や、目立つカラーラインナップが好評の模様。
シマノ ライトフィッシュグリップ ミニ
フィッシュグリップってどんなタイプのものがある?
フィッシュグリップの名称はメーカーによってまちまち。フィッシュグリップ・フィッシュホルダー・魚つかみ・魚つかみバサミなどとも呼ばれています。
魚体を掴む(挟み込む)タイプ
ハサミ・もしくはトングのような形状で、魚の体を挟み込むようなタイプは、フィッシュホルダー・魚つかみなどと呼ばれ、ライトゲームで使われることが多いです。
アジやメバルなどの小型の魚に使用されることがほとんどで、手を汚さずに手返し良く釣りを楽しめます。
以下の記事ではフィッシュホルダーをメインにご紹介!
魚の口をつかむタイプ
魚の口を掴む形状で、おもに大型魚を対象にしたものはフィッシュグリップと呼ばれています。
口元が鋭利な魚に使用されることが多く、魚の口にグリップ(爪)をはさみこむようにして使用。
以下の記事ではフィッシュグリップをメインにご紹介!
シマノのフィッシュグリップお試しあれ!
フィッシュグリップは釣った魚を持ち上げたり、安全に針を外したりする際に便利なフィッシングギア。
本記事では、シマノ製のフィッシュグリップをまとめてご紹介しました!
是非、あなたの釣りスタイルにぴったりのシマノ製フィッシュグリップをGETしてくださいね。