[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
小鮎釣りの仕掛けとエサの画像

小鮎釣りの仕掛けとエサを元釣具屋が解説!エサの自作方法&おすすめの仕掛けも紹介します

琵琶湖周辺で古くから親しまれている小鮎釣り。そんな小鮎釣りの仕掛けとエサについて詳しく解説します。よく釣れるエサの自作方法&おすすめの仕掛けも紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

小鮎釣りの仕掛けとエサ

小鮎釣りの仕掛けとエサの画像

小鮎釣りは琵琶湖で盛んに行われている釣りで、簡単な仕掛けで手軽に楽しめます。

本記事では、元釣具屋の筆者がおすすめの仕掛けやエサを紹介し、エサの自作方法も解説します。

小鮎釣りを始められる方は、ぜひ参考にしてください。

小鮎仕掛けの種類

小鮎釣りの仕掛けの画像

小鮎釣りには、大きく分けると3タイプの仕掛けがあります。

状況に応じた仕掛けを選べるように各仕掛けの特徴を確認しておきましょう。

上針仕掛け(底ずるラセン仕掛)

小鮎釣りの仕掛けの画像

 

下部にラセンを取り付ける仕掛けです。

小規模な河川などの浅くて流れがある場所におすすめ。

ウキが先行するように仕掛けを流すと、ラセンから溢れた撒き餌と仕掛けが同調します。

下針仕掛け

小鮎釣りの仕掛けの画像

 

上部にラセンを取り付けた仕掛けです。

湖などの流れが弱くて深い場所におすすめ。

ラセンから撒き餌が少しずつ溢れて、下部の仕掛けと同調します。

サビキ仕掛け・胴付仕掛け

小鮎釣りの仕掛けの画像

どちらもの仕掛けも比較的深くて流れが弱い場所におすすめです。

サビキ仕掛けは撒き餌を素早く効かせられるので集魚効果は強めですが、流れが速い場所では撒き餌が出過ぎ、仕掛けと同調しにくい点に注意しましょう。

ラセンを使用した胴付仕掛けは、仕掛けの中間にラセンを付けることでより広い層の小鮎を狙えます。

小鮎仕掛けに必要な小物

小鮎釣りの仕掛けの画像

小鮎仕掛けを作るのに必要な小物を解説します。

仕掛けを自作する場合はそれぞれ買い揃えましょう。

ウキ

ウキは玉ウキを使用するのが一般的です。

オモリに合わせた浮力を選びましょう。

ウキゴム

ウキを固定するためのアイテムです。

道糸に通してから、ウキの足をウキゴムの穴に差し込んで固定します。

ラセン

撒き餌を入れるためのアイテムです。

ラセン全体を包み込むようにして撒き餌をつけます。

オモリ

オモリの形状はどんなものでも構いません。

目安は0.5〜2号程度の重さで、ギリギリ流されないくらいの重さに設定するのがベストです。

おすすめの小鮎仕掛け

小鮎釣りの仕掛けの画像

おすすめの小鮎仕掛けを集めました。

日によって仕掛けへの反応が変わることも多いので、さまざまな種類を用意しておくのがおすすめです。

アピール力が高いパールビーズ仕様の仕掛けです。

針はキープ力の高い小アジ針なのでバラしにくい設計。

10本針で数釣りに最適です。

実績の高いパールビーズにフラッシングの強いファイバーをプラスした仕掛けです。

アピール力が抜群で高活性な小鮎に適します。

仕掛けの全長が短めなので浅場でも使いやすいです。

3種類のビーズを採用した仕掛けです。

8本針なので数釣りにも適します。

あらゆる状況でアピールができるため、まずはこの仕掛けから始めてみるのがおすすめです。

パールビーズを採用したショートタイプの仕掛けです。

短い仕掛けなので浅場や渇水時におすすめ。

2組入で中間ラセン仕掛けにも対応できます。

おすすめセット仕掛け

小鮎釣りの仕掛けの画像

すぐに釣りが始められるセット仕掛けを集めました。

仕掛けの自作が面倒な方はセット仕掛けを選びましょう。

サビキカゴとウキ、仕掛けのセットです。

チチワが2つついているため、5.4mと4.5mの竿に対応可能。

仕掛けは実績の高いホワイトパール仕様です。

シンプルなサビキ釣りタイプの仕掛けセットです。

定番のホワイトパール仕掛けでアピール力が抜群。

オーソドックスな6本針仕様です。

7本針仕掛けのサビキ釣りセットです。

パールビーズにケイムラパール仕様の小アジ針がセッティングされています。

紫外線発光によるアピールが特徴の仕掛けです。

小鮎釣りにおすすめエサ

小鮎釣りのエサの画像

小鮎専用の撒き餌を集めました。

エサは自作することもできますが、ビギナーの方はまず既製品から始めてみましょう。

冷凍タイプのシラス団子です。

生シラスなので小鮎の喰いは抜群。

臭みも少ないため、釣った小鮎を美味しく食べられます。

常温保存が可能な粉末タイプの寄せ餌です。

ウェットタイプなので、握り込むだけでかたまってそのまますぐ使えます。

シラスエキスと小エビが配合されていて集魚力も十分です。

エサの自作方法

小鮎釣りのエサの画像

小鮎用のエサはわりと簡単に作ることができます。

組み合わせ次第ではリーズナブルかつよく釣れるエサが作れますので、ぜひチャレンジしてみてください。

今回紹介する分量はあくまで目安ですので、好みや状況などに合わせて調整するのがおすすめです。

用意するもの

小鮎釣りのエサの画像

・釜揚げシラス 約60g

・かつお粉またはけずり粉 約40g

・パン粉 約100g

・小麦粉 約100g

・食塩 大さじ3杯

・水 150cc

手順1. シラスをすり潰す

小鮎釣りのエサの画像

釜揚げシラス(約60g)を袋などにあけて、ミンチ状になるまですり潰します。

釜揚げシラスはやや高価ですが、エサに入れる割合が多いほど喰い気を誘う効果がアップします。

手順2. 削り粉を混ぜる

小鮎釣りのエサの画像

ミンチ状にしたシラスとけずり粉(約40g)を混ぜます。

けずり粉は臭いによる集魚効果が期待できます。

手順3. 食塩を混ぜる

小鮎釣りのエサの画像

食塩を大さじ3杯程度混ぜます。

防腐効果があるため、上記の量よりさらに多く混ぜても問題ありません。

手順4. 小麦粉を混ぜる

小鮎釣りのエサの画像

小麦粉を約100g投入し、ムラなく混ぜます。

小麦粉はエサをまとめる効果があり、入れすぎると水中でバラけなくなるので注意しましょう。

手順5. パン粉と水を加えて混ぜる

小鮎釣りのエサの画像

バラけ効果とカサ増し効果があるパン粉を約100gを加えて、ムラなく混ぜます。

そして、水を約150cc加えてエサがまとまるまで練り上げます。

完成

小鮎釣りのエサの画像

まとまりがでたら完成です。バラけ具合のバランスは小麦粉とパン粉、水で現地でも調整できます。

ただし、シラスに対して粉の割合が多過ぎると、集魚効果が薄れるので注意してください。

できたエサは小分けしてラップに包んで冷凍しておきます。

適切な仕掛けとエサで釣果アップ!

小鮎釣りのエサの画像

小鮎は手軽にたくさん釣れますが、日によって仕掛けへの反応は異なるため、さまざまな仕掛けを用意しておくのがおすすめです。

エサは基本的に市販のものがおすすめですが、自作すればリーズナブルにできて、配合次第では爆釣も期待できます。

適切な仕掛けとエサを用意して小鮎釣りを楽しんでくださいね!

画像提供:tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

さまざまなジャンルの釣りを楽しんでいますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事