アジングって難しい!
「バイトはあるけどなかなかフッキングしない」
ジグヘッドの重さが悪いのかワームが合ってないのか、そもそも腕が悪いのか?
アジングの面白いところでありながらも、難しい部分でもあるのです。
そんな悩みを解決してくれそうなアイテム。ありましたよ。
カケガミ
シマノから発売されているアジング用ジグヘッド。
その名も「カケガミ」! (針に)掛ける神ということでしょうか?
どんなアイテムかチェックしていきましょう!
今までにない形状
普通のジグヘッドとは明らかに異なるシルエット。
オモリ部分からシャンクが2本突き出た特殊な形状、下部のワイヤーにアシストフックが独立してセットされています。
ワームセット方法
上部のワイヤーにワームの頭から真っ直ぐ挿入します。
そのままオモリにつくまで刺せばセット完了。
初めは違和感を感じるかも知れませんが、慣れるとノーマルジグヘッドよりキレイにセットすることができますよ。
いざ実釣検証!
ノーマルジグヘッドとどれくらい釣果に差がでるか実験してみました。
10バイトごとのキャッチ数で比較してみます。
ノーマルジグ単
まずは普段通りノーマルジグヘッドでアジを狙ってみます。
開始早々、コツンっとアタリが出るものの、サイズが小さいのかなかなか乗りません。
なんとか掛けたアジは推定10cm前後。思うように掛けきれず、まさしくもどかしい気分。
普段なら鬼爪(アシストフック)をセットしているところです(笑)。
カケガミ
続いて同じウエイトのカケガミ。
アシストフックがあるせいか、ノーマルジグヘッドに比べ若干水の抵抗が大きいように感じます。
向こうアワセのような形で掛かった豆アジ。
アシストフックがダブルで掛かれば口への負担が軽減し、多少強引にファイトしてもバレることはありません。
最終結果
10バイト中ノーマルジグヘッド1匹。カケガミ3匹と差が出る結果となりました!
しっかり合わせないと掛からなかったノーマルジグヘッドに対し、カケガミは向こう合わせで自動的にフッキングするイメージ。
これは本当に掛かりがいいですね!
▼検証の様子を動画で見たい方はコチラ
投げ倒して感じたこと
検証後もショートバイト時やターゲットサイズが小さいときにカケガミを愛用しています。
投げ倒してみてこんなことを感じました。
自動でフッキングが決まる!
カケガミ最大の特徴は自動的に魚が掛かること。
アタリが取りにくい強風下や、フロートの釣りに相性抜群です。
ダブルアシストなのでバラシもかなり減りました!
ワームのズレが少ない
いい意味で予想を裏切られたのが、ワームがほとんどズレない点。
スプリング型のワームキーパーがガッチリホールドしてくれています。
チューニングもアリ
アシストフックは脱着可能となっているので、ターゲットに合わせたフックの使い分けが可能。
フックサイズ変更やトレブルフックなどチューニングも自由自在!
気に入ったので、金針仕様の替えフックも購入。これはカスタム心をくすぐりますね。
ライトゲームの必殺アイテム決定!
コストはやや高めですが、実釣力から考えると値段以上の価値があるのではないでしょうか。
ビギナーからエキスパートの方までタックルボックスのスタメンとしてオススメします!
釣ったアジは美味しく頂きました♪
カケガミを使えばアジングがもっと楽しくなりますよ。