LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
びしまリグ

【びしまリグ】アジングのプロが使う最強リグ!流れに着いたアジはコレで攻略

ちょっとアジング初心者には難易度が高いドリフトメソッド。これが初心者でも簡単に実践できてしまうリグがあることをご存知でしょうか。筆者キムソウが多用する重量分散型リグ「びしまリグ」をご紹介します。この作り方は「びしまリグ」、ジグヘッドの上に均等な間隔で、同じ重さのガン玉を取り付けるだけのシンプルな構造なのに、ものすごく使い勝手の良いリグなのです。

目次

記事内画像・文: 木村 壮大

ドリフトメソッドを超簡単にする『びしまリグ』

びしまリグ

今回は筆者であるキムソウが多用する『びしまリグ』をご紹介したいと思います。

これを使えば、重いジグヘッドのような沈下速度と、軽いジグヘッドのようなレンジキープ力を得ることができる画期的なリグです。

活躍するのはドリフトメソッドが必要なシーン。

「びしまリグ」さえあれば、難易度が高いドリフトメソッドも簡単にできるようになるはず。

ドリフトメソッドが必要になるシーン

アジングを楽しむうえで、必ずぶつかる壁である「居るのは間違いないのに、喰わないアジ問題」

ズラッと並んだアジ狙いのアングラー。何の規則性もなくポツリポツリと釣れていたりしても……パターンいまいちはっきりしない。

そんなことってありませんか?

びしまリグ実釣

そういった苦い経験を経て、様々な経験を積み、そんな状況下でのアジの行動もある程度見えてきた現在。

“居るのに釣れないアジは、流れに着いている”ことが多いというのが、筆者の結論です。

流れに着いたアジにはドリフトが有効

大アジの画像

提供:釣り好き!まっちゃん ※イメージカット

流れに着いたアジは群れの定位するレンジを離れずに、潮上から流されてくるエサを極力動くことなく捕食しています。

そんなアジに有効なのがドリフトメソッド。流れに乗せてゆっくりとルアーを流し込んでいく釣り方です。

しかしながら、ドリフトメソッドは初心者にはちょっと難しいメソッドでもあるのです。

1 / 2ページ