オールドリールの素晴らしさ
皆さんはオールドリールというジャンルをご存知でしょうか?
発売されてから長い年月が経過したリール達のことで、物によっては「自分よりもリールが年上」なんてことも。
そんなオールドリールには、現代のリールでは味わうことができない魅力があります。
カーディナル33
今回ご紹介するのは、アブガルシアから1975年に発売された「カーディナル33」というリール。
インスプールタイプと呼ばれるスピニングリールで、当時の日本でも非常に人気があったのだとか。
1989年に復刻版がリリースされ、2003年にも再復刻されました。
75年の発売から復刻のたびに若干の仕様変更が施されているため、75年製のオリジナルはかなりの価値があるそうです。
ちなみに、ぼくのカーディナル33はおそらく89年の復刻版。
ぼくが1990年生まれなので、カーディナル33の方がひとつ年上です。
正直なインプレッション
そもそも、オールドリールの性能を語るのは野暮なことなのですが……
ここはカーディナル33を知らない方のためにも、リールとしての性能を正直にお伝えします。
ヘビー級の重さ
カーディナル33は現代のリールで言うと1000番くらいのサイズです。
1000番サイズでありながら、その重量はなんと220グラム。
お世辞にも軽いとは言えませんよね。
巻き取りが遅くて重い
カーディナル33のギア比は5.1:1とローギアな上、スプール径が小さいので巻き取りスピードがかなり遅いんです。
さらにベアリングもひとつしか搭載されていないため、ズッシリと重い巻き心地。
流れの重さを感じるような繊細な釣りは難しいです。
ライントラブルが起こりやすい
スプールに巻かれたラインの状態を見てもわかるように、ラインをキレイに巻くことができません。
さらに、ラインローラーの回転が悪く、ライントラブルが頻発します。
中でもカーディナル33特有なのが、スプールの上のボタンに糸を巻き取ってしまう謎のトラブルです。
ジージー音がする
古いリールによくある、ハンドルを巻く時のジージー音。
カーディナル33もしっかりと鳴ります(笑)
現代のリールに慣れているとかなり気になるかも。