シマノのレバーブレーキリールについて
これからフカセ釣りに挑戦する人も、尾長や青物に挑戦するベテラン磯師も必見の内容です。
シマノレバーブレーキリールのラインナップ
以下にシリーズごとに採用されている主な機構やラインナップをご紹介します。
BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル
BB-X ハイパーフォース コンパクトモデルは、2020年9月デビューの小型レバーブレーキリールです。ボディサイズは#1000、その自重はレバーブレーキ搭載リールでは圧巻の190グラム。
PE専用モデルもラインナップされ、テクニカルでフィネスなフカセ釣りを楽しむ磯師の注目を集めること間違い無しのリールです。
採用されている主な機構
▼新形状デュアルブレーキレバー
流線型のデザインで操作性を両立させたブレーキレバー。ボルト2本で脱着でき、夢屋にラインナップされているストレートタイプブレーキレバー等のオプションパーツに簡単に変更することも可能です。
▼CI4+
軽く強いカーボン素材・CI4+をボディとローターに採用。190グラムと超軽量な自重を実現するのに貢献しています。
ローター形状は回転ブレを抑え、十分な強度を確保したマグナムライトローター。巻きの立ち上がりの軽さと、魚が掛かった時のスムーズな巻取りを両立しています。
▼Xプロテクト
磯では水しぶきを浴びたり、雨に見舞われることもしばしば。BB-X ハイパーフォース コンパクトモデルには非接触式の防水構造・Xプロテクトが採用されています。回転レスポンスを損なわず、高い防水性能を実現している画期的な機構です。
ラインナップ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
PE0815D XG | 95 | 7.0 | 190 | 5.0 | 3.5 | – | 0.6-200、0.8-150、1-110 | 45,800 |
1700D XG | 89 | 6.6 | 190 | 5.0 | 3.5 | 1.5-170、1.7-150、2-125 | 0.8-330、1-260、1.2-190 | 45,800 |
C2000D XG | 89 | 6.6 | 190 | 5.0 | 3.5 | 1.7-165、2-150、2.5-125 | 1-300、1.2-200、1.5-140 | 45,800 |
C2000D XG | 95 | 7.0 | 190 | 5.0 | 3.5 | 1.7-165、2-150、2.5-125 | 1-300、1.2-200、1.5-140 | 45,800 |
シマノ BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル PE0815D XXG
シマノ BB-X ハイパーフォース コンパクトモデル 1700D XG
BB-X テクニウム
採用されている主な機構
▼SUT(スット)ブレーキ
SUT(スット)ブレーキとは、レバーブレーキを使用しラインが放出されている際、ハンドルが逆回転しない画期的なシステム。こちらは品番にSが入ったSUT(スット)ブレーキタイプ3機種に搭載されています。
ハンドルの逆回転によって生まれてしまう遠心力のブレが排除され、よりスピーディーでスマートなやり取りを実現してくれます。
▼コアプロテクト
各部への撥水処理により水玉を形成し、ボディ内部へ海水が侵入することを防ぐ防水構造。初期回転性能が維持され、いつでも軽くスムーズな使用感をもたらしてくれます。
▼チタンワンピースベール
錆に強く、比重が小さなため自重を軽く出来るチタンをベール素材に採用。継ぎ目のないワンピース成型で、不要なライントラブルを軽減します。
ラインナップ
■SUT(スット)ブレーキタイプ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
2500DXG S LEFT | 98 | 6.6 | 245 | 10.0 | 10.0 | 2-170、2.5-150、3-120 | 1-320、1.2-220、1.5-160 | 96,000 |
C3000DXG S LEFT | 98 | 6.6 | 240 | 10.0 | 10.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 96,000 |
C3000DXG S RIGHT | 98 | 6.6 | 240 | 10.0 | 10.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 96,000 |
■ノーマルブレーキタイプ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
C3000DXG | 98 | 6.6 | 230 | 10.0 | 10.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 84,000 |
C4000D TYPE-G | 69 | 4.6 | 235 | 10.0 | 10.0 | 3-200、4-150、5-125 | 1-500、1.5-320、2-210 | 84,000 |
シマノ BB-X テクニウム 2500DXG S LEFT
シマノ BB-X テクニウム C3000DXG S LEFT
BB-X レマーレ
ラインナップはいずれも太糸を十分なメートル数巻くことができ、仕掛けを延々と流していくロングドリフトも安心です。
採用されている主な機構
▼Wハイパーブレーキ
一般的なレバーブレーキリールだと1点でしかブレーキを掛けておらず、大物の強い引きを止めるには不十分。Wハイパーブレーキでは、ローター部のブレーキを2点で挟み込むように掛け、BB-X レマーレでは最大11キロのブレーキ力を実現しています。
▼Xプロテクト
スピニングリールの中でも不具合が起きがちなラインローラー部にXプロテクトを採用。非接触式で海水の侵入を防いで初期性能を維持、異音の発生や回転不良といった不具合を軽減してくれます。
▼“HAGANE”ギア
大物と対峙するにはギアの強度も大事。シマノ独自の精密冷間鍛造で作り上げられた“HAGANE”ギアは、そんな大物とのやり取りを安心して行える強度を誇ります。巻き心地が滑らかで、仕掛けの回収も快適に行なえます。
ラインナップ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
5000D HG | 104 | 6.5 | 325 | 11.0 | 11.0 | 4-200、5-150、6-130 | 2-350、3-210、4-160 | 57,500 |
6000D | 104 | 5.8 | 365 | 11.0 | 11.0 | 4-240、5-180、6-150 | 2-390、3-250、4-210 | 59,500 |
8000D | 104 | 5.8 | 360 | 11.0 | 11.0 | 6-200、8-150 | 3-340、4-260、5-200 | 59,500 |
シマノ BB-X レマーレ 5000D HG
シマノ BB-X レマーレ 8000D
BB-X ハイパーフォース
採用されている主な機構
▼SUT(スット)ブレーキ
レバーブレーキ使用時にハンドルが逆転しないSUT(スット)ブレーキを、全6機種で採用。BB-X テクニウムではSUT(スット)ブレーキ採用モデルが全3機種であるため、BB-X ハイパーフォースではより豊富なラインナップから自分にあったモデルを選ぶことが可能です。
▼豊富なギア比
人気のギア比XGに加え、BB-X ハイパーフォースではギア比7.2でハンドル1回転あたり最大107センチの巻取りが可能なXXG、ギア比4.6 でゴリ巻き出来るTYPE-Gもラインナップ。スタイルに応じたギア比選択が、釣りの幅を広げてくれます。
▼折り畳み可能なハンドル
SUT(スット)ブレーキタイプではすぐに折り畳めるワンタッチハンドル、ノーマルタイプでは収納時にハンドルがぶらつかないサイドホールドマシンカットハンドルが採用されています。
ちょっとした機構ですが、磯バッグに収納したり、磯の上で準備をしたりする時に役立つ実戦的な仕様です。
ラインナップ
■SUT(スット)ブレーキタイプ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
2500DXXG S LEFT | 107 | 7.2 | 260 | 8.0 | 8.0 | 2-170、2.5-150、3-120 | 1-320、1.2-220、1.5-160 | 58,000 |
C3000D TYPE-G S RIGHT | 69 | 4.6 | 255 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 58,000 |
C3000DXG S LEFT | 98 | 6.6 | 255 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 58,000 |
C3000DXG S RIGHT | 98 | 6.6 | 255 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 58,000 |
C3000DXXG S RIGHT | 107 | 7.2 | 255 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 58,000 |
C4000DXG S LEFT | 99 | 6.6 | 255 | 8.0 | 8.0 | 3-200、4-150、5-125 | 1-500、1.5-320、2-210 | 58,000 |
■ノーマルブレーキタイプ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
C3000D XG | 98 | 6.6 | 240 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 50,000 |
シマノ BB-X ハイパーフォース 2500DXXG S LEFT
シマノ BB-X ハイパーフォース C3000DXG S LEFT
BB-X RINKAI SP
堤防や磯でのチヌ狙いを楽しんでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
採用されている主な機構
▼CI4+
ボディとローターにカーボン素材のCI4+を採用。自重190グラムの軽量感、巻上げの慣性が抑えられることによる軽い立ち上がりを実現します。カーボンゆえ、錆を気にしなくて良いこともメリットです。
▼バリアフィニッシュ
撥水防汚性能を発揮する特殊コーティング。汚れが付いたとしてもシャワーで水洗いするだけで、汚れを簡単に落とすことが出来ます。
リールに付着物が付きにくくなることで、不具合軽減にも繋がってくれるでしょう。
▼ゼロフケテンションレバー
ストッパーをフリーにし逆転する状態で、ラインに微妙なテンションを掛けられる機構です。例えば風が強く糸フケが出てしまい、トラブルが起きてしまうような状況で役立ちます。
ラインナップ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
1700DXG | 89 | 6.6 | 190 | 5.0 | 3.5 | 1.5-170、1.7-150、2-125 | 0.8-330、1-260、1.2-190 | 47,400 |
シマノ BB-X RINKAI SP 1700DXG
BB-X デスピナ
採用されている主な機構
▼“HAGANE”ギア
“HAGANE”ギアが採用されているBB-X デスピナ。ギア精度が非常に高く、シマノリール特有のシルキーな巻き心地を実現する心臓部です。
前モデルでは亜鉛ダイキャストギアが採用されていましたが、それと比較して230%もの強度アップを達成しています。
▼コアプロテクト
磯では波しぶき、雨といったリールに不具合を起こす要因が常につきまといます。コアプロテクトは撥水処理で水を弾き、初期性能を維持してくれる防水機構。その構造によって、ボディのあらゆる方向からの水の侵入を防いでくれます。
▼TYPE-Gのラインナップ
BB-X デスピナには、ゴリ巻き仕様のギア比・TYPE-Gがラインナップされています。TYPE-Gは、流行りの高速ギアでは対応が難しい尾長相手の強引なやり取り等で役立ちます。
ラインナップ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
2500DHG | 90 | 6.0 | 260 | 8.0 | 8.0 | 2-170、2.5-150、3-120 | 1-320、1.2-220、1.5-160 | 39,000 |
2500DXG | 98 | 6.6 | 260 | 8.0 | 8.0 | 2-170、2.5-150、3-120 | 1-320、1.2-220、1.5-160 | 39,000 |
C3000DXG | 98 | 6.6 | 260 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 39,000 |
C3000D TYPE-G | 69 | 4.6 | 260 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 39,000 |
シマノ BB-X デスピナ 2500DXG
シマノ BB-X デスピナ C3000D TYPE-G
BB-X ラリッサ
これからフカセ釣りに挑戦する人、ベテランが持つサブ機としてもおすすめです。
採用されている主な機構
▼“HAGANE”ギア
金属製で高い剛性を持つボディ。衝撃に強く、ハンドルを回した力をギアにしっかりと伝えてくれます。2500DHG比較で前モデルより10グラムの軽量化が図られている点にも注目です。
▼コアプロテクト
コアプロテクトをラインローラー部に採用し、塩ガミ等による不具合軽減が図られています。ラインローラーに不具合が起きると、巻取り時の異音やライントラブルに繋がりますので、嬉しい機構ではないでしょうか。
▼サイドホールドハンドル
ハンドルの折りたたみ時のぶらつきを抑える機構です。コンパクトに仕舞えて携帯性が向上し、バッグ内スペースの有効活用やハンドルの不要なトラブルを抑制します。
ラインナップ
品番(番手) | 最大巻上長(cm) | ギア比 | 自重(g) | 最大ブレーキ力(kg) | 最大ドラグ力(kg) | 糸巻量 (号-m) | 糸巻量PE (号-m) | 本体価格(円) |
2500DHG | 90 | 6.0 | 270 | 8.0 | 8.0 | 2-170、2.5-150、3-120 | 1-320、1.2-220、1.5-160 | 27,500 |
2500DXG | 98 | 6.6 | 270 | 8.0 | 8.0 | 2-170、2.5-150、3-120 | 1-320、1.2-220、1.5-160 | 27,500 |
C3000DHG | 90 | 6.0 | 270 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 27,500 |
C3000DXG | 98 | 6.6 | 270 | 8.0 | 8.0 | 2.5-180、3-150、4-100 | 1-400、1.5-270、2-180 | 27,500 |
シマノ BB-X ラリッサ 2500DXG
シマノ BB-X ラリッサ C3000DXG
レバーブレーキリールの基本的な選び方
ここではレバーブレーキリールの基本的な選び方を見ていきましょう。
サイズ
サイズは釣り方に応じて選ぶのがベター。シマノにおいては、チヌや細糸を使った繊細なメジナ狙いには1700番、磯での一般的なフカセ釣りには2500~3000番、尾長狙いでは4000~5000番、青物や根魚等には6000~8000番がおすすめです。
ギア比
ギア比もサイズと同じく、釣り方によって選びます。シマノだと基本は人気のXG、さらに素早い回収を行いたい時はXXG、尾長等を相手に強引にゴリ巻きしたい時はTYPE-Gが良いでしょう。
自重
常に竿を握り続けるフカセ釣りでは、リールの自重が軽いほうが自然と疲労感を抑えられます。自重はハイエンドモデルのほうがやはり軽く、サイズはもちろん小さなほうが軽いです。まずは釣り方に応じたサイズを選び、それから予算に応じたクラスを選んでみてください。
これまで獲れなかった魚が獲れるかも?!
ハンドルが逆転しないSUT(スット)ブレーキや、高速回収が出来るギア比XXG等、多彩で実釣に役立つ機構が採用されているシマノのレバーブレーキリール。シマノのレバーブレーキリールを使うだけで、これまで獲り切れなかった魚が獲れるようになるかもしれません。