道糸を考察。
釣りをする上で欠かせない道糸(ライン)ですが、いろんなメーカーからたくさんの道糸が発売されています。
これだけ沢山あると、選ぶのに迷ってしまう方も多いことでしょう。
今回は、フカセ釣り用の道糸を元釣具屋の筆者が詳しく解説します!
道糸の素材
大きく分けると、道糸には3種類の素材があります。まずは、素材ごとの特性を把握しておきましょう。
ナイロンライン
フカセ釣りにおいて、もっともよく使われている素材です。クセが少なくて操作性がよく、伸びがあるので突発的なショックに強いことがメリット。
フカセ釣りは軽い仕掛けを扱うため、扱いやすいことは大きな強みです。基本的には、「ナイロンを選べば間違いない」と思ってください。
ただし、吸水性が高くて劣化が早いため、適度なペースで交換する必要があります。
フロロカーボンライン
ナイロンラインと比較すると、硬くてコシがあり、比重が高いことがフロロカーボンの特徴です。
耐摩耗性が高く、風に飛ばされにくいといったメリットもありますが、トラブルが多くて沈みすぎるため、道糸として用いられることは非常に稀です。
サラシが強い場所や、本流の中を沈めて釣る場合など、活躍するシュチュエーションは非常に限られます。
PEライン
細い原糸を編み込んだ撚り糸で、ルアーフィッシングや船釣りでよく使われます。
直線強度はナイロンの4倍ほどありますが、擦れに対してはとても弱く、ショックリーダーを結束して使う必要があります。
直線強度が高いために細い号数を使うことができ、遠投性や操作性の高さが武器です。
糸絡みなどのトラブルの多さから、フカセ釣りでは敬遠されていましたが、品質改良が進んだ現在はフカセ釣り専用PEラインも発売されています。
ナイロンラインの種別
ここでは、フカセ釣りの基本であるナイロンライン(ナイロン製道糸)に焦点を当てます。
ナイロンは、フロートタイプとサスペンドタイプに大別されるため、それぞれの特性を解説します。
フロートタイプ
フロートタイプとは、海面に浮くタイプの道糸です。糸が海面に浮いているので、操作性の高さがアドバンテージ。
その反面、波風の影響をよく受けるため、荒天時などは扱いにくいことがデメリットです。
そのため、海が荒れにくい湾内磯や堤防でよく使われます。荒天時には糸の軌道を修正するテクニックが必要です。
サスペンドタイプ
フロートタイプとは逆に、水に馴染む(海中を漂う)道糸です。
操作性はフロートタイプに劣りますが、波風の影響を受けにくく、糸の軌道がズレにくいことがメリット。
それゆえ、荒天時や沈め釣り、本流釣りでよく用いられます。フロートタイプに比べ、オートマチックな性格の道糸です。
道糸の交換目安
ナイロンラインは吸水や紫外線によって劣化するため、1ヶ月から長くても3ヶ月くらいで交換するようにしましょう。
フロロカーボンは劣化しにくい糸ですが、巻きグセが付いて、ライントラブルが増え始めたら交換時です。
PEラインも劣化が少なく、1年以上使うこともできます。ただし、繊維が毛羽立ってきたり、極端に染色が落ちたりした場合は交換しましょう。
魚種別の号数選択(ナイロンライン)
口太グレ
口太グレであれば、1.75〜2号あたりが適正でしょう。
根が荒い場所では太い号数も使いますが、大半の釣り場では2号もあれば十分。50センチクラスでも難なくキャッチできます。
尾長グレ
尾長グレの場合、釣り場やサイズによって2〜8号程度の幅広い号数が用いられます。
40センチクラスなら口太とそう変わりませんが、大型は別です。四国南西部なら3号前後、離島や夜釣りでは8号程度の道糸を使うこともあります。
チヌ
チヌ釣りでのおすすめは、1.5号前後の道糸です。グレとは異なり、強引なやり取りをするシチュエーションは多くなく、少し細めがいいでしょう。
特別なシュチュエーションや超大型は例外ですが、1.5号もあれば50センチクラスなら余裕でキャッチできます。
厳選!おすすめの道糸
ここからは、筆者のおすすめ道糸を紹介していきます。道糸選びに迷っている方は、ぜひ使ってみてください!
サンライン マスラード2
親水性と撥水性をバランス良く組み合わせることで、水馴染みと操作性を両立した道糸です。
少々高価な糸ですが、扱いやすくて強度が高く、フィールドを選ばすに活躍してくれます。
サンヨーナイロン アプロード ディテール
透明な糸ですが糸自体が青白く光って見えるため、視認性を重視する方におすすめ。
また、劣化が少ない印象で、数回使っても使用感(親水性など)が変わらないのもGOODです。
釣研 ファステックPE
フカセ釣り専用のPEラインです。普通のPEよりも少し固め、重めに設計されており、ライントラブルや風の影響が軽減されます。
使用を重ねても毛羽立ちが起こりにくく、PEに挑戦したい方にはおすすめな糸です。
たかが道糸、されど道糸。
竿やリール、ウキに比べると道糸は地味な存在ですが、釣果に直結する大切なアイテムです。
色んな特性のラインが発売されていますので、自分のスタイルと釣り場の状況に合った適切な道糸を選んでくださいね。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。