LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【感動のフッキング】がまかつ「ツインフック」をじっくりインプレ

がまかつから発売されている「ツインフック」をご存知でしょうか?プラグ用のフックとしては非常に珍しい2本針なのですが、このフックが非常に優秀なんです!フッキング性能に感動したツインフックをインプレします。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:六畳一間の狼 SUU

ツインフックってご存知?

がまかつツインフックの画像

現在のルアーフィッシングでは、ほとんどのアングラーがプラグにトリプルフックを付けているのではないでしょうか。

そんなルアー業界に一石を投じるアイテムが2018年に発売されました。

それが、がまかつの「ツインフック」という全く新しいフックです。

ツインRB-Hが半端ねぇ

がまかつツインフックを装着したルアーの画像

初めは「面白いアイテムだなぁ」くらいの感覚でしたが、いざ使ってみると素晴らしさに感動すら覚えました。

ツインフックはSP(スプロートベンド)とRB(ラウンドベンド)の2種類がありますが、特にRBシリーズがお気に入りです。

まじでこのフックハンパねぇ!

衝撃のフッキングだった

がまかつツインフックで釣ったヒラメの画像

ぼくがツインフックを使っていてイチバン衝撃だったフッキングがこれ。

少し見づらいですが、フロント、センター、リアの全てのフックが口に刺さっていました。

しかも掛かったフックは全て懐まで刺さり込み、外すのに苦労するほど。

がまかつツインフックで釣ったヒラメの画像

ナイスサイズのヒラメをヒットさせたのは状況やタックル、ルアーなど全てが重なったから。

とは言え、キャッチに持ち込めたのはフックの効果がかなり大きいと感じました。

ツインRB−Hのメリット

がまかつツインフックの画像

では、ツインフックの何がハンパないのか、順番に解説していきます。

バラシにくい

がまかつツインフックで釣ったシーバスの画像

やはりイチバンに挙げられるのはバラシにくさ。

トリプルフックと比べて、バラシが減ったと感じています。

貫通力が高い

がまかつツインフックの画像

トリプルフックはフッキング率は高いものの、貫通力はあまり高くありません。

でも、ツインフックはそれぞれのフックが独立して動くため、抜群の貫通力を持っています。

特にツインRB-Hは針先が内向きのため、より貫通力が高いです。

針先が鈍りにくい

がまかつツインフックの画像

針先が内向きのため、針先が砂や石に触れにくく、針先が鈍りにくいです。

サーフは特に針先が鈍りやすいので、ツインRB-Hが特に活きる釣り場です。

変わらないフッキング率

フッキング率を心配する方も多いかもしれませんが、ぼくが使ってきた中では、フッキング率はトリプルフックとほとんど変わりません。

もっと長期間使い込めば変わるかもしれませんが、今のところは全く変わらない印象です。

これからも使い続けて、検証を続けてみたいと思います。

気になる所

がまかつツインフックを装着したルアーの画像

メリットが多いツインRB-Hですが、いい所だけではありません。

ぼくの中で、少し気になるところをご紹介します。

価格が高い

がまかつツインフックの画像

なんと言っても価格が高い!

4本入りで800円程度なので、かなりの高級フックです。

でも、それだけ高いお金をかける価値のあるフックだとぼくは感じています。

SUUのセッティング

がまかつツインフックを装着したルアーの画像

ツインフックはメーカーの推奨セッティングがありますが、ここではぼくのセッティングをご紹介!

ぼくの場合は全てのフックを上向きにセットします。

このセッティングがぼくの中で激アツなんです!

根掛かり激減

上向きにセットすることで、ほとんど根掛かりしなくなります。

かなりの浅瀬や根があるようなポイントでも果敢に責めることが可能です。

岩の上でも引ける

なんと、磯などで激浅の岩の上も通すことが可能なんです!

トリプルフックでは100パーセント根掛かるような場所も、ツインの上向きなら根掛かりを恐れず攻められます。

魚はしっかり掛かる

「上向きは根掛からないけど、魚も掛からないのでは?」と思った方も多いはず。

でも、ちゃんと魚は掛かるんです!

初めに登場したヒラメも実は上向きセッティングで釣り上げました。

セッティングはあなた次第

がまかつツインフックを装着したルアーの画像

上向きフック以外にもフックのセッティング方法はさまざま。

他にもセッティング例を少しご紹介します。

クアドラプルフック仕様

がまかつツインフックを装着したルアーの画像

ツインフックを背中合わせに2個取り付けたクアドラプルフック仕様。

掛かったらまずバレないような鬼セッティング。

ただ、2フックのルアーでも針だけで800円掛かるのが難点です(笑)

フロントツイン仕様

がまかつツインフックを装着したルアーの画像

フロントのみを上向きツインフックにして、根掛かりの軽減とフッキング率の向上を狙った仕様。

「全部ツインは掛かりが心配……」という方はまずこちらから試してはいかがでしょうか?

使い込む価値あり

ツインフックは価格は高いものの、値段相応かそれ以上の価値があるとぼくは感じています。

気になる方はぜひ使って、ツインフックの性能を実感してください。

ぼくもこれからもっと使い込んでいこうと思います!

画像提供:六畳一間の狼

今回紹介したアイテム

関連記事