カサゴをルアーで釣ってみよう!
0からはじめるカサゴのルアー釣り”。これからはじめる方向けの入門記事です。
エサ釣りのイメージが強いカサゴという魚。実はルアー対象魚としても人気なんですよ。
カサゴってこんな魚!
分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 脊索動物門 Chordata |
亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
上目 | 棘鰭上目 Acanthopterygii |
目 | カサゴ目 Scorpaeniformes |
亜目 | カサゴ亜目 Scorpaenoidei |
科 | メバル科 Sebastidae |
属 | カサゴ属 Sebastiscus |
種(学名) | Sebastiscus marmoratus |
種(英名) | Marbled rockfish |
種(和名) | カサゴ |
全国的に生息しており、九州では「アラカブ」関西では「ガシラ」など、呼び名も豊富なお魚です。
岩場に潜み目の前の小魚や甲殻類を積極的に捕食する雑食魚。
春から秋がベストシーズンと言われていますが、時期に限らず年中狙うことができます。
初心者にも優しい理由とは
カサゴは攻撃性が強く、目の前を通過するものを積極的に捕食します。
この習性はルアーとの相性が良く、ルアーのような偽物の餌でも果敢にアタックをしてきます!
つまり、居場所さえわかれば初心者の方でも釣るのは難しくないというわけですね。
タックルの選び方は?
カサゴのルアー釣りにおいて、専用のタックルは特に用意する必要はありません。
ですので、代替品でOKです!
どれが適しているんだろう? と悩む方向けに、後述にタックル選びの基準をまとめてみました!
ロッド
長さは6〜8フィートほどで、適合ルアーウエイト3〜25グラム前後のものが扱いやすいです!
ライトゲームロッドやエギングロッドだけでなく、シーバスロッドやバスロッドでも代用できてしまいます。
手持ちの道具ではじめやすいのも、カサゴのルアー釣りの魅力なんです!
リール
2000~3000番サイズの小型スピニングリールか、ベイトリールがオススメです。
ロッド同様に扱いなれたお手持ちのものが理想的です!
ライン
カサゴのルアー釣りは、根ズレが多くメインラインが弱りがち。
ですので、太めなメインラインを使用するのが理想的。フロロカーボン1.5〜3.0号か、PEライン1号前後が目安です。
流用タックルでメインラインが適合しない場合は、通常使うショックリーダーよりも数段太いものを用意し、ロングリーダーを組みましょう。
リグ(仕掛け)を用意しよう!
ワームをセットするリグ(仕掛け)も種類が豊富です。
使用頻度の高いものを3種類選んでみました!
ジグヘッド
ジグヘッドは、スナップやラインを結ぶだけのお手軽リグです。
形状上海底で倒れてやすく、根掛かりリスクが高いのが難点。
止めてしまうと根がかりやすいため、リールのリトリーブ(巻き取り)をメインで使用しましょう。
重さは5グラム前後中心に、ぎりぎり着底可能なウエイトを選びましょう。
テキサスリグ
バレットシンカーは障害物回避が得意で、さらに針先をワームで隠すことで根掛かり回避能力がグッとアップします。
オモリが先行しカーブフォールを描きながら海底に到達するため、広範囲にサーチすることが可能です。
直リグ
ルアー用スナップに、オモリ・フックの順でセットするだけで可能なお手軽リグ。
テキサスリグと違い直線的にフォールすることから、ピンスポット打ちやラン&ガンが得意なリグです。
根がかりの回避性能・ボトム感知能力の高さから、初心者の方にはもっともおすすめなリグです。
ワームの選び方
カサゴは攻撃性が強く、口も大きな魚です。
まずは大きめのワームで調査をする方が効率的。4または3インチからスタートし、2.5、2というように少しずつ小さくしましょう。
▼ 魚(ベイト)系
ジグヘッドとの相性が非常によいタイプ。
まわりに小魚がちらほら見える状況で使用しましょう!
▼ 甲殻類
メインになるのがこちらの甲殻類タイプ。
テキサスリグや直リグとの相性が非常に良いです!
カサゴのオススメルアー
▼ バグアンツ
ど定番! と言われるほどのワームです。
定番なのは実績があるからこそ。4インチだけでなく、3インチや2インチもオススメです!
▼ パルスワーム
困ったときのパルスワーム 。
カサゴを含む根魚だけでなく、マゴチなどにも効果的な超実績ワームです。
独特なニオイがするので、取り扱いや収納には注意!
最重要!ポイントの選び方
カサゴは住処から離れることが少ないため、いる場所をピンポイントで見つける必要があります。
ポイント選びが最重要になるので、候補のポイントはいくつか用意しておくことが大切ですよ!
ゴロタ浜
ゴロタ石や岩が密集しているゴロタ浜は、隠れる場所がたくさんありカサゴ狙いには絶好のポイントです。
数投したら少しずつ横に移動するようにし、カサゴがいる場所を探し当ててみましょう!
岩礁帯
岩礁が入り組んだ場所も期待大です!
海面につきだした岩が見られるポイントや、岩がおりかさなって穴のようになっている場所は要チェック。
写真のように水深が2,30センチしかないように見えても、岩の隙間にサカゴが入っていることもあります。
少し薄暗くなっているような場所、波や潮が流れ込んでくるような場所を探してみましょう!
堤防
ケーソンの継ぎ目や足元にあるスリッドなどもカサゴが潜んでいる可能性大。
海底の起伏や状態変化が確認できたら周辺を入念にチェックしましょう。
もっと釣るためのポイント選び
獰猛なようで、じつは臆病なカサゴ。
外敵に襲われないよう“隠れて食事ができる”場所に潜んでいます。
フレッシュな潮が当たっている場所、餌となる甲殻類などがいること、隠れる場所があること。
これらの条件を満たすポイントがないか探してみましょう。
カサゴマンションが存在する!
同じ場所でカサゴが連発する、通称”カサゴマンション”。
反応が無くなっても時間を置くとカサゴが戻ってくることが多くあります。
また次回釣行時にも高確率で釣れるので1度釣れたポイントはお忘れなく。
カサゴをルアーで狙う際の釣り方
目の前にルアーを通せば比較的簡単に口を使ってくれるカサゴですが、いくつかのコツも必要。
ルアーを使ってサカゴを釣り上げる基本を習得しましょう。
ルアーの動かし方
その場でジッととどまっていることが多いので、目の前にルアーを通してやることが釣果への第一歩。
根掛かりを回避しつつ、ボトム付近でカサゴを誘っていきましょう。
▼ ①ボトムに着底
海中に出ていくラインが止まれば着底の合図。
▼ ②ロッドを使ってルアーをリフト(浮上)します
着底したらカサゴに気付いてもらうようアクションを開始します。
ロッドを水平方向から垂直方向に大きくロッドを煽り、ルアーを跳ね上げましょう。
▼ ③ふたたび着底させます
ラインテンションを張った状態で上に上げたロッドをゆっくり垂直方向へ戻していきます。
この動作(フォール)中にアタリがでることが多いので、穂先やラインの変化に注視しましょう。
▼ ④手前まで探ったら
②~③を繰り返しルアーが戻ってきたら、今度は別の場所にルアーを投げ入れます。
立ち位置から扇状に投げて、広範囲に探すことがキモなんです。
張らず緩めずをキープしよう!
糸ふけや横風の影響があると、ボトムにいつ着底したか分からず根掛かりの原因になってしまいます。
ルアーとラインが直線になるよう立ち位置を意識し、張らず緩まずの状態で待つとライン変化が捉えやすいですよ。
フォールのスピードはゆっくり!
カサゴは上から落ちてくるものに反応します。
仕掛けが潮に流されずに着底するギリギリのウエイトがオススメです。
根潜りしても諦めない
根に潜られると力技では太刀打ちできません。
動かなくなった場合はラインテンションを抜いて魚が動く(抵抗を止める)のを待ちましょう。
ラインが動いたらそこから一気に巻き上げます。
▼ 根がかりとの付き合い方を動画で解説
どうしても釣れない場合は餌釣りも!
ルアーで釣れない場合でも、餌に変えたら一撃……ということもあるんです。
仕掛けはブラクリが理想ですが、ジグヘッドに餌をつけても良いでしょう!
餌はサンマやキビナゴ、イカなど。
スーパーやコンビニで売っているものでも代用できてしまいます!
▼ 餌とルアーの両立に
ルアーで狙ってみよう!
小さいボディからは想像できない強烈な引きは、1度味わうと病みつきになること間違いありません。
食味も最高の高級魚をぜひルアーで狙ってみて下さい!