LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
釣れるバスルアー

「マジで釣れるバスルアー」を6人の釣りキチがプレゼン!

TSURI HACKアンバサダー・ライター・編集部が溺愛するバスルアー(ハードルアー)をプレゼンします!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像撮影:TSURI HACK編集部
提供:ビックリマン高田/ikahime/むっちん/SUU(六畳一間の狼)

バスルアーを語りたい……。

ルアーフィッシングの中でも永い歴史を誇り、用いられるルアーも実に豊富なバス釣り。

そのルアーの多さ故、ルアー選びに迷っているアングラーも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、TSURI HACKアンバサダー・ライター・編集部が溺愛するルアー(ハードルアー)をプレゼンします!

ビックリマン高田


ニシネルアーワークス チッパワRBシリーズ

ニシネルアーワークスは、西根博司氏が手掛けるルアーメーカー。リアルな造形と磨き抜かれたアクションはまさに職人技で、釣り人からも絶大な人気を集めています。

主な使用シーン

ナチュラルレイクからリザーバー、川、野池などなど、全てのバスフィールドで使用しています。80cm〜4mくらいまでの水深のポイントで使うことが多いです。

障害物へのコンタクトはもちろん、中層をただ巻くだけでも使えるのがチッパワの魅力。

お気に入りの理由

クランクベイトの基本性能を高い次元でクリアしているのがチッパワRB最大の特徴。「まっすぐ飛んで・まっすぐ泳ぐ」というクランクベイトに最も必要な能力を持っています。

フラットサイドボディは明滅効果で魚を寄せる力が抜群。また引き抵抗が驚くほど軽く、疲れることなく釣りを続けられます。

チッパワRBシリーズにはサイレント、ノッカー、スローフロート、ブレード、DDブレードと多くのタイプがあり、同じボディの中で音の有無や潜行深度を使い分けることができます。ビックリマン高田は全てのタイプ持っていますヨ!

ニシネルアーワークス チッパワ RB サイレント

全長:62mm 自重:15g タイプ:サイレント

Ikahime

ラッキークラフトLC 1.5 SPIN

THE・クランクベイトなラッキークラフト LC1.5。それのベリー部に小型ブレードを搭載したLC 1.5 SPINです。

活き活きとした点描画が目を引く「T.Oクロー」カラーは、”T.O.”こと大森貴洋氏のシグネチャカラーであり、カナダ在住のルアービルダー・西根博司氏によるもの。ストーリーだけでごはん3杯イケるやつ!

主な使用シーン

ローライトや、キツイ濁りが入った時など「巻き!」なタイミングで投入します。ルアーローテーションの基準となるクランクベイトですね。

お気に入りの理由

ストーリーだけなく、実釣性能も素晴らしく、秋口に豊英ダムのバックウォーターで50UPを連れてきてくれました。

クランク初心者の私にもナイスフィッシュをもたらしてくれるルアーパワーがあります。

「SPIN」なのは深い意味は無く、おまじないのような感覚です。クランクベイトの波動に+αの甘い金属サウンドをプラスしてくれて、より目立たせたいときにチョイス。

むっちん

エバーグリーン バンクシャッドMID

関和学プロが「誰でも集中力を切らさず、巻き続けられるように適度な引き抵抗」「オールシーズン使いやすいシャッド」というコンセプトの元、プロデュースしたシャッドです。

主な使用シーン

主に河川のハードボトム(ゴロタ)エリア。僕の通う河川はハードボトムが多く、厳寒期だけでなく、年間通してタックルボックスに入れているほど信頼度は高いです。

お気に入りの理由

バックシャッドMIDで仕留めた50アップ

マディウォーターで生まれただけあり、ピリピリとした繊細な動きではなく、アピール力のある泳ぎをしてくれます。

シャッドとクランクベイトの中間のアクションで、オールシーズン使うことが可能だと感じました。

さすが「冬の厳寒期だけでなく、オールシーズン使えるシャッド」を売り文句にしているだけはあります。

SUU(六畳一間の狼)

メガバス フラップスラップ

メガバスのフラットサイドクランクであるフラップスラップ。激しいロールアクションとロッドワークによる食わせのアクションを両立した新感覚のフラットサイドクランク。

主な使用シーン

湖や野池で水が少し濁ったフィールド。

お気に入りの理由


フラップスラップの中でぼくが好きなのは、スローで巻いても超ハイピッチなローリングアクションが出るところ。

フラットサイドクランクに分類されるルアーですが、ぼくの中ではシャッドに近い感覚で使っています。

食わせ力が高く、ここぞってところでしっかりとバスを連れてきてくれるルアーです。

編集部 T

KVD 1.5

ストライクキング KVD 1.5

帝王KVDこと、かの有名なバスプロKevin Van Dam設計のスクエアビルクランクベイト。

元ネタはラッキークラフトのRC(現:LC RTO)ですが、価格に対しての釣れっぷりということで、ぼくの中での評価はオリジナルを超えている感覚です。

主な使用シーン

シャロークランクはどのフィールドでも投げるルアー。いわばサーチベイトなので、真冬以外はいつでも投げてます。

夏場はトップを投げて反応がなかったときに、ワンレンジ下の層を探ったりして使います。

お気に入りの理由

KVD 1.5

スクエアビルクランクの傑作だと思います。入手のしやすさ、価格、飛距離、大きさ、泳ぎのバランス……どれをとっても文句のつけようがない逸品。

太いラインでもしっかり動き、リップが障害物を躱しながら適度にチドる。

悲しいかな、ルアーは消耗品のため、欲しい時に手に入り流通量が絶えず安定していることも大事だったりします。

編集部0

メガバスのルアー

メガバス POPMAX

誰もが知る名作に同社の「POPX」がありますが、MAXは単なるサイズアップ版ではなく

「POPXを白紙に戻して基礎研究を積み上げ、伊東のハンドカーヴィングボディと高度なハイドロメカニクスが生み出した次世代の水面撹拌型ルアーです(キリッ)」←公式ママ

主な使用シーン

房総リザーバー。主に6月〜11月まで。春と厳寒期以外は投げています。フォールドの規模も水質も特に選びません。

お気に入りの理由

ベイトタックルで扱いやすく、ポーズを交えたネチネチとした誘いでも、早めのドッグウォークでも、なぜかよく釣れます。

ラトルボールが傾く「ジョロッ」というサウンドが効いているという説もありますが、これはバスに聞いてみないとわかりません。

吸い込みやすい(バイトが深くなる)浮き姿勢なのか、ミスバイトやバラしも殆どないのが不思議です。

お気に入りには理由がある!

数あるルアーの中から、フィールドや条件にマッチするルアーを導き出すのがバス釣りの楽しみであり醍醐味です。

ぜひ今回のプレゼンをヒントにアナタのお気に入りを見つけてくださいね!

他にもあるある愛のプレゼン!