最大の特徴「ワックスエステル」

ワックスエステルとは油脂状の物質で、蝋の化学的表記のことです。アブラソコムツはこのワックスエステルを大量に含んでいることが知られています。
ワックスエステルの役割
アブラソコムツにとってのワックスエステルは、浮力調整(浮袋の代わりにワックスで浮力を確保)やエネルギー貯蔵の意味があるようです。
浮袋を持たないことで水深の急激な変化に対応できるので、深場と浅場の移動ができ、引きが衰えにくいことに繋がっています。
人間は消化できない
ワックスエステルは人間が消化できません。そのため、万が一食べ過ぎてしまうと、無意識に肛門からワックスエステルが漏れる「油下痢」と呼ばれる症状に見舞われます。
沖縄県での呼び名であるインガンダルマやイングワンタルミは、「犬が下痢をする」という意味に由来します。
市場への流通が禁止されている
人間が消化できないワックスエステルを含んでいることから、アブラソコムツは食品衛生法によって市場への流通・販売が禁止されています。
そのため、日本国内の市場で目にすることはありません。しかし、味は大トロに似ていて美味しいとされ、一部では釣ったものを食用にしています。
海外では流通していることも
先述した通りに大トロと味が似ているため、海外ではマグロと偽装されたり、「白マグロ」と称されて流通したりしているようです。
また、台湾では合法的にアブラソコムツの卵巣をカラスミ化した「油魚子」が名産品として販売されています。
ワックスエステルを持つ魚類
ワックスエステルを持っているのは、アブラソコムツだけではありません。ここではアブラソコムツ以外にワックスエステルを持つ魚をご紹介します。
バラムツ
バラムツはアブラソコムツと近い種類の魚です(同科異属)。棘状の硬い鱗が体をびっしりと覆っていて、薔薇に似ていることが名前の由来です。
水深数百メートルの深い海に生息しており、最大2メートル程度まで成長します。アブラソコムツと同じく市場への流通が禁止されており、釣りの対象魚として人気です。
ハダカイワシ
ハダカイワシは小型の深海魚です。鱗が剥がれやすく、漁獲された時には鱗がほとんどないことが名前の由来。
世界中の海の100~2,000メートルの海域に生息しています。日周鉛直移動を行うことでも知られており、浅い水深でプランクトン等を摂餌します。
釣り対象魚としてのアブラソコムツ

アブラソコムツを釣る際は、浅い水深に浮上してくる夜に船からジギング(ルアー)やエサ釣りで狙います。釣り方は簡単でアタリも多いので、手軽に強い引きを味わえる釣りです。
とにかく引きが強烈なので、マグロやGT(ロウニンアジ)のタックル、ヒラマサやカンパチ狙いのジギングタックルを流用します。
釣り方
狙いの水深までジグやエサを沈めたら、ゆっくりとロッドを上下させて誘いを入れます。活性の高い時は落とし込んでいる最中に喰ってくることも。
魚体の大きさの割にアタリは小さいので、見逃さないように注意が必要です。アタリがあったら力強くアワセを入れ、全身を使って強烈な引きに負けないようにやり取りしましょう。
釣れたらどうするのか?
アブラソコムツは釣れたらリリースするのが基本です。鋭い歯を持っていますので、絶対に素手で触れないようにしてください。
手軽に楽しめるビッグゲームに挑戦!

アブラソコムツは、近海で手軽に強い引きを楽しめる対象魚です。
マグロやヒラマサといった大型魚はなかなか釣れませんが、アブラソコムツはアタリも多く、誰でも強烈な引きを味わえます。
ぜひアブラソコムツ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。




