吉羽園の閉鎖情報
昭和39年創業以来、多くのアングラーに愛されてきた吉羽園。平成30年6月24日(日)をもって閉園しました。
吉羽園の基本情報
ブラックバスフィッシングの管理釣り場として日々多くのアングラーが訪れる吉羽園。ブラックバスの他にもへらぶな、冬季はトラウト釣りを手軽に楽しむ事ができます。定期的にイベントも開催されており、都心に近い魅力的なフィールドです。
アクセス
電車でのアクセスは、東武日光線・幸手駅より五霞町役場行バス乗車、権現堂停留所下車徒歩10分となります。
フィールドマップ
フィッシングエリア吉羽園は30,000坪の広大なフィールドに3つの池があります。園内にはレストハウスやショップ。洋式のトイレや女性専用の更衣室もあるので、デートにもおすすめのスポットです。
吉羽園のルールをチェック
吉羽園で釣りを楽しむ為のルールとマナーがあります。釣りに行く前には必ずチェックしておきましょう。他のフィールドでも魚を傷つけない為に役立ちます。
吉羽園、釣り料金
フィッシングエリア吉羽園では、営業時間がシーズン、曜日で異なります。また、一日券、半日券を選ぶこともできますので、事前にチェックしていきましょう。
ブラックバスエリア攻略法とは
管理釣り場なので、魚がいる事は間違いありません。自分の使いたいルアーや釣ってみたいルアーで攻める事をおすすめします。ただし、毎日多くのアングラーがルアーを投げる為、魚がスレている可能性もあります。どうしても一匹釣りたい!という時に試してみてください。
イモワームの落とし込み
どうしても釣れない時の切り札となります。ゲーリーヤマモトのイモグラブをノーシンカーでセットし、桟橋の脇に落とし込んでいきます。これを等間隔に歩きながら繰り返してみましょう。
平日を狙う
魚を釣る上で重要な要素の一つが人的プレッシャーです。アングラーが多い休日に比べて、平日の方が釣りやすくなります。自分の入りたいポイントに入りやすいという点もおすすめです。
スプーン、スピナーを試してみる
トラウトを釣る際に用いられるスプーンやスピナー。サイズは選べませんがブラックバスも釣る事ができます。ただ巻きでもアクションする為、初心者にもおすすめのルアーです。試しに使ってみてはいかがでしょうか。
入門者におすすめのルアー
フィッシングエリア吉羽園で釣る為のおすすめルアーをご紹介します。初めて釣りをされる方を釣れて行く時に持って行くといいでしょう。
吉羽園の超定番ルアー!
ゲーリーヤマモト イモ 40
こちらもド定番のヤマセンコー!
ハイプレッシャーの日にはサターンワーム!
活性が高い時間帯にはこれ!
ジャッカル アンモナイトシャッド
フォールで口を使わせる切り札ワーム!
夏の虫パターンに!
朝マズメにおすすめなポッパー!
昔から愛される定番クランク!
ダイワ タイニーピーナッツ SR
広くサーチしたい時にスピナーベイト!
吉羽園の最新釣果をチェック!
フィッシングエリア吉羽園ではそれぞれの最新釣果情報がチェックできます。釣果情報をチェックし、釣れている釣り方などをチェックしておきましょう。
吉羽園で釣りの腕を磨こう!
管理釣り場は必ず魚のいるポイントで釣りができる反面、常に人的プレッシャーを受けている事も事実です。簡単に釣る方法ももちろんありますが、口を使わない魚に対してどのようなアプローチをするか、自身の腕試しのフィールドとしてチャレンジしてみてはいかがでしょう。
Let’s go fishing at Yoshibaen!
吉羽園に釣りに行こう!


出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典:
出典: