ぶっこみ釣りに必要な道具
ぶっこみ釣りをするときに揃えておきたい釣り具一式をご紹介します。シンプルな釣りなので、これだけ揃えればどこでもぶっこみ釣りを楽しめますよ。
竿
3メートル程度の投げ竿や磯竿のほか、エギングロッド・シーバスロッドといったルアー釣り用の竿がおすすめです。
ぶっこみ釣り専用竿はあまり売られていないので、これらのロッドを流用することになります。
リール
2500か3000番サイズの中小型スピニングリールが使いやすいでしょう。リールの性能はそこまで重要ではないので、高価なリールを買う必要はありません。
糸
トラブルが少なくてリーズナブルな、ナイロン素材の糸がおすすめです。太さは3号を目安にしてください。
ルアー釣りで用いられるPEラインも使えますが、ショックリーダーを接続する手間があります。PEラインは1号を目安にしてください。
ぶっこみ釣りの仕掛け
ぶっこみ釣りの仕掛けを作るために必要な“仕掛けの道具”をまとめました。一式セットになったものも売られていますが、自作するのも難しくありませんよ。
中通しオモリ
仕掛けを沈めるためのオモリです。オモリにもいろいろな種類がありますが、ぶっこみ釣りには中通しのゴム管付きタイプが適しています。
一般的な堤防釣りであれば、オモリの重さは10号程度でいいでしょう。
サルカン
リールに巻いている糸と、仕掛けの糸を接続するパーツです。大きさは5号程度を目安にしてください。
糸付き針
糸と針がセットになった仕掛けです。針に糸を結ぶのは難易度が高いため、まずはセットになっているものを使うのがおすすめ。
スズキ・クロダイ・ウナギ・アナゴならば、針は丸せいご12号、ハリスは3号を目安に選びましょう。
エサ
ぶっこみ釣りでよく使われるのは、アオイソメなどの虫エサや、サンマの切り身のような身エサです。どちらも釣具店で購入することができます。
ぶっこみ釣りの持ち物
ぶっこみ釣りをするときに、あると便利なアイテムをまとめました。これだけを揃えれば、快適な釣りになること間違いなしです!
道具箱
仕掛けなどの道具を持ち運ぶためのボックスです。エサで汚れることも多いため、洗いやすいものがおすすめです。
バケツ
手を洗ったり、釣った魚を入れたりと、水汲みバケツは欠かすことができません。地面から海面までが遠い釣り場も多いので、ロープ付のバケツを用意しましょう。
ハサミ
仕掛けを結ぶ際など、釣りでハサミは欠かせません。汚れたり錆びたりするため、安価なものがおすすめです。
魚バサミ
釣れた魚を掴むためのハサミです。魚はヌルヌルと滑るうえに、ヒレなどが尖っていて手で持つのは少々危険です。
毒魚が釣れてしまうこともあるため、持っておいたほうがいいでしょう。
タオル
洗った手を拭いたり、魚を掴んだりするときに使います。何枚か用意しておくと便利ですよ。
クーラーボックス
釣った魚を美味しく食べるためにはクーラーボックスが必須です。とくに夏は魚がすぐに傷んでしまいます。
ゴミ袋
仕掛けのパッケージや弁当のゴミなど、釣りをしていれば必ずゴミが発生します。釣り場にゴミを残さないために、必ずゴミ袋を用意しましょう。
汚れたものを持ち帰るときにも活躍するため、複数枚持っておくと便利ですよ。