ルアーマンにすすめたい釣りがある

こんにちは! 六畳一間の狼のSUUです!
普段はルアー・エサを問わずに釣りを楽しんでいますが、そんなぼくが大好きな釣りがあります。
ルアーアングラーならハマること間違いなしの釣りなので、今回はその釣りをご紹介しましょう!
その名はガンクロ!

ガンクロとは簡単に言うと、ルアータックルを使ったクロダイ(キビレ)狙いの落とし込み釣りのこと。
近年、人気急上昇中の釣りなんです!
ガンクロの魅力とは

なぜそんなに人気なのか!? その魅力をご紹介します!
ルアータックルそのままでOK

落とし込み釣りというと専用タックルを使いますが、ガンクロはルアータックルの流用でOK。
専用タックルが必要ないので、手軽に楽しむことができます。
仕掛けが簡単

ガンクロは、ハリと糸とオモリだけのとってもシンプルな仕掛けを使います。
ややこしい小物も必要ないので、エサ釣りに慣れていない人でも大丈夫!
手軽に大物が釣れる

じつはクロダイは堤防や港、水路などの身近なところに生息していて、大きなものは50センチを超えることも珍しくありません。
そんな大物がルアータックルとシンプルな仕掛けで手軽に狙えちゃうんです!
ルアー感覚でゲーム性が高い

エサ釣りと言えど、ルアー釣りの要素がとっても多いのがガンクロ。
ゲーム性が高く、きっとハマってしまうこと間違いなしです!
ガンクロのタックル

ガンクロにはどんなタックルが適しているのかを見ていきましょう!
7~9フィートのルアータックル

エギングロッドやシーバスロッドのライト~ミディアムクラスがガンクロにぴったり。
長さは7~9フィート、できれば8フィート以上のロッドがオススメです。
PEラインとリーダーの組み合わせ

リールはスピニングリールの2000~3000番クラスでOK。ルアー用リールやレバーブレーキも使えます。
糸は0.6~1.0号くらいのPEラインで、リーダーは1.5~2.5号を1ヒロほど結束してください。
ガンクロの仕掛け

仕掛けは落とし込み釣りと全く同じで、ハリとオモリだけの超シンプルな仕掛けです。
たったこれだけでクロダイが釣れます!
落とし込み専用を選べば間違いない

ハリもオモリも落とし込み専用のものが販売されているので、それを選べば間違いありあません。
ハリは2号、ガン玉はB・2B・3Bの3種類があれば十分です。
エサは現地調達可

岩ガニがもっともポピュラーなエサですが、他にもイガイやフジツボといった貝もエサとして使えます。
エサは釣具屋さんでも買えますが、カニや貝を現地で調達することも可能です。
エサのほかにも、ガンクロ用のワームや1センチ角にカットしたワームの切れ端も使えます。
ポイントは足元

クロダイは貝やカニを捕食するために堤防の壁際に潜んでいるので、実は一級ポイントが自分の足元なんです(笑)
防波堤や護岸の壁際、足元のエグレなど、いたる所がポイントです。
河口のテトラ帯や橋脚もGOOD

河口付近のテトラ帯や橋脚も一級ポイントです。高確率でクロダイが付いているので、見逃さずに狙いましょう。
ただし、テトラポットに乗って釣りをするのは危険なので控えるのが無難です。
壁際に落とすだけ

釣り方はいたって簡単! 壁際にゆっくりと落としていくだけです!
でも、ただ落とすだけではないのがガンクロの奥深くておもしろい所です。
自然に落とすことが大切

糸を張った状態で仕掛けを落とすと、クロダイは違和感を感じて喰ってくれません。
ベストなのは、糸を”張らず緩めず”くらいのテンションに保つこと。
落とし方によって釣果に大きな差が出るので、そこがガンクロの奥深さです。
投げて沖を狙ってもOK

落とし込み釣りではできない、ガンクロならではのテクニックとして「キャスティング」があります。
ルアータックルの利点を活かして、沖の障害物やカケアガリなども狙えるのです。
アタリは小さい

わかりやすいのは、エサが落ちている途中に「コン」と手元に伝わってくるアタリ。
アタリを感じたらしっかりとアワセを入れます。
他にも、落ちていく糸が止まるだけのアタリや、モゾモゾとした違和感のようなアタリもあるので、常に竿先に集中しておくことが大切です。
掛かったらガチンコ勝負

魚が掛かったらガチンコ勝負の始まり!
クロダイは堤防のエグレや岩陰に突っ込もうとするので、糸が擦れないようにロッドをフルに使って引きをいなします。
このスリリングなやりとりは病みつきになりますよ!
手軽で魅力満点なガンクロ

ガンクロは手軽に大物を釣ることができる、魅力満点の釣りです。
ルアーロッドをお持ちの方はぜひチャレンジしてみてください。
きっとガンクロの魅力にハマってしまうはずですよ!