[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
魚 色々 画像

五目釣りのコツとおすすめ仕掛け5選!あなたは何種類釣れる?

はじめからターゲットを決めて狙う釣りもいいですが、色々な種類の魚を一度に狙う五目釣りもまた違った面白さがあります。何が釣れるか分からないドキドキ感は五目釣りならでは。今回は、五目釣りの基本やコツについてご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

五目釣りとは

simg_5230

五目釣りとは、主に胴突(どうつき)という仕掛けを使って、手軽に色々な魚を釣る方法です。 ターゲットを決めるのではなく何が釣れるかを楽しむ釣りでもあり、初心者でも簡単に胴突き仕掛けひとつでアジやサバ、イサキやキスなど様々な魚を狙うことができます。

堤防の五目釣りで釣れる魚

カタクチイワシ

出典:ダイワ

堤防からは五目釣りで様々な魚を釣ることができます。時間や時期、場所や仕掛けによって変わりますが、定番はアジやサバで、他にはカタクチイワシやメバル、キス、カレイやヒラメなども狙えます。

五目釣りのタックル

胴突き タックル出典:ダイワ

五目釣りに使用するタックルをご紹介します。基本的な性能のある万能竿など初心者でも手に入れやすいタックルです。

竿

手軽に購入できる万能竿をご紹介します。重めの錘でもしっかりと振れるの基本性能があり五目釣りにおすすめです。

宇崎日新 PROSTAGE NUMBER ISO 2号

全長:3.6m
自重:125g
継数:4本
仕舞寸法:107㎝
錘負荷:1-4号

メジャークラフト ソルパラ シーバス SPS−962M

全長:2.92m

リール

五目釣りでは道糸、PEラインの3号が100メートルほど巻ける小型から中型のスピニングリールで十分使用できます。

ダイワ レブロス 3000

ギア比:4.7:1
自重:290g
最大ドラグ力:6kg
巻取り長さ:79cm
ナイロン糸巻量 (号-m):3-200/4-150
PE糸巻量 (号-m):1.2-350/2.5-200

シマノ ナスキーC3000

ギア比:5.0:1
自重:250g
最大ドラグ力:9.0kg
巻取り長さ:73m
ナイロン糸巻量 (号-m):2.5-180/3-150/4-100
フロロ糸巻量 (号-m):2.5-160/3-130/4-100
PE糸巻量 (号-m):1-400/1.5-270/2-180

ライン

3号くらいのラインを使用します。五目釣りでは根がかりしたり砂や小石でラインが摺れるので傷に強いナイロンラインがおすすめです。

サンライン 磯スペシャル ファインフロートII 3号 150m


ヤマトヨテグス バーサタイルデザイン 300m 3号

五目釣りのおすすめ仕掛け5選

五目釣りの仕掛けを大きく分けると、ウキ釣り・投げ釣り・サビキ釣りの3種類があります。ここでは初心者でも使いやすいおすすめの仕掛けをご紹介します。

浅層から深層まで広く狙えるお手軽セット!

キツネ型で掛かり抜群!

どれかに食いつく究極の波止釣仕掛!

ささめ針 ボウズのがれ 波止釣りの巻き

ホログラムシートで強烈アピール!

ささめ針 ボウズのがれ 波止ぎわうっちゃり X-011

コマセ袋付きでマキ餌を炸裂させる!

ささめ針 ボウズのがれマキ餌炸裂 M X-112

五目釣りに使う餌

アミブロック 画像

出典:PIXTA

五目釣りで底や下層を狙う場合はゴカイやイソメなどの虫を餌にします。中層を狙う場合はオキアミを使用します。ゴカイやイソメは生きているので苦手な方もいるかもしれませんがよく釣れますし慣れてくると大丈夫です。

イソメ

青イソメ 画像出典:PIXTA

1パック500円程で釣具店に行けば入手できます。集魚力が高く魚種を選ばず釣れることが特徴。万能エサとして海の定番餌となります。弱ったら新しい餌に変えるのがコツです。

ゴカイ

ゴカイ 画像出典:PIXTA

イソメ同様海釣りの餌としては定番のゴカイ。体が柔らかいので魚の食い込みがが良く、どこでも手に入れられるのがメリットです。こちらも1パック500円程度となります。

シラサエビ

シラサエビ 画像出典:PIXTA

五目釣りでよく使われるエビです。活きたエビは魚の大好物なので、小物から中型サイズのターゲットまでよく釣れます。使う際は生かしておく為の専用ケースに入れて使います。

オキアミ

オキアミ 画像出典:PIXTA

ボイルされたオキアミもおすすめです。イソメやゴカイと並ぶ万能エサと言えるでしょう。エサ持ちも良く、手軽に使えること、虫エサが苦手な人から特に人気の高い餌です。

堤防での五目釣りのコツ

堤防 釣り

出典:PIXTA

五目釣りのタックルを用意したら、餌を買って堤防へ行ってみましょう。餌は下層用のゴカイやイソメと中層用のオキアミを持っていけば色んな棚を探ることができます。一定の間隔でエサが取られていないかチェックして気長に釣りを楽しみましょう。あまりに釣れないようであればタナ(水深)を変えましょう。

狙うポイント

堤防出典:PIXTA

五目釣りでターゲットとなる魚は、他の魚や鳥などの外敵から身を守るため障害物に身を隠す習性があります。その為、何もない所で釣るより何か障害物となるポイントを見つけましょう。代表的なのがテトラポッド、漁港の船の影などです。また、覚えておきたいのが足元です。岸際は立派なポイントとなりますので、一度試してみてください。

五目釣りは気軽に始められる!

アジ 画像

初めての場合は、安全な堤防での五目釣りがおすすめです。気軽に行くことができて、釣りをやめるのも簡単。足りなくなった餌を途中で買いに行くこともできます。色々な魚が釣れる可能性のある五目釣りをぜひ楽しんでください!

Let’s fish a variety of fish with Gomoku TSURI!

五目釣りで色々な魚を釣ろう!