必ず迷うのがギア比!
リールの購入を検討する際、リールの大きさを表す数字の後に「H」や「XH」、「SH」というアルファベットが付いたものを見かけたことはありませんか?
これらのリールはハイスピードギアと呼ばれる仕様で、近年は注目度が上昇しています。
しかし、ハイギアのメリットとデメリットが、「イマイチよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、ハイギアリールの特性をリールマニアが解説します!
筆者について
佐藤稜真
某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。
ハイギアが流行している!
ハイギアは近年のリールのトレンドといえ、大手リールメーカーはこぞって投入しています。そして今や、ほとんどの機種にラインナップされるほどです。
さらに、H以上にハイギアなXH(エクストラハイギア)やSH(スーパーハイギア)も登場しています。
そもそも、ハイギアとは?
ハイギアリールを一言で表すと、ハンドルを1回転させたときに“たくさんの糸を巻けるリール”です。
ローギアやノーマルギアと比べると、1度により多くの糸を回収できます。
ノーマルギアとどれぐらい違うのか?
ヴァンキッシュC3000番(シマノ)を例に挙げてみてみましょう。
ノーマルギアモデルは、ハンドル1回転で最大78センチの糸を巻き込めます。
それに対し、ハイギアモデルは89センチ、エクストラハイギアモデルは94センチもの糸を回収できるのです。
これがノーマルギアとハイギアの違いで、実釣中には大きな差となって現れます。