LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
トップウォータールアー

【バス釣り】トップウォータールアー22選!おすすめのロッドや釣れる時期について

バス釣りっぽさナンバーワンの釣り方といえばトップ!トップウォーターゲームに最適なルアー(プラグ)とロッドが厳選してご紹介。さらにトップで釣るためのコツもまとめてご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影;TSURI HACK編集部

トップウォーターについて

トップウォーター

撮影;TSURI HACK編集部

トップウォーターとは、水面や水面直下を狙ったバスの釣り方。ルアーのアクションを目視しながらアプローチでき、バスの豪快なバイトが水面で炸裂するため、バスフィッシングの醍醐味を味わえます。

トップウォーター

提供:むっちん

今回は数多くあるトップウォータープラグの中から、編集部が実釣の中から厳選したおすすめのトップウォータープラグを紹介していきます。それぞれの種類に分けておすすめルアーをピックアップしたので、はじめてトップウォーターに挑戦する方はもちろん、明日釣行するアングラーも必見です。

ペンシルベイト

その名の通り、鉛筆の様に真っ直ぐな形状をしたトップウォータープラグ。ロッド操作によって、左右に首を振るドッグウォークと呼ばれるアクションや、ダイブさせる(潜らせる)事により、水面付近を上ずる小魚を演出します。


エバーグリーンから発売されているペンシルポッパー。水飛沫を飛ばすマウスビルに、ワンノッカー系のラトルサウンドで広大なエリアからバスを探すための機能が満載。

オリジナルシャワーブローズをコンパクト化したショーティーは、日本のフィールドにベストマッチするサイズが魅力。3フック搭載でフッキング率が高い点もポイントです。


クイックなドッグウォークアクションを得意とするペンシルベイト。バスに見切られにくく、クリアウォーターにおいて比較的水面が穏やかな状況、バスが小魚を活発に追い回す姿が見られる時に活躍します。

ボディサイズに対して多めのウエイト、小型でスリム&フラットサイドボディの効果で抜群の飛距離を叩き出せます。


ペンシルベイトにポッパーのようなスプラッシュ&音も付加したアクションでバスを水面まで誘い出せるルアーです。

他のペンシルベイトに無い特徴として、ラインアイが2つ設置されています。上にセットすればダイビング、下にセットすればハイピッチなドッグウォークを演出しやすくなります。また94ミリのボディながら自重が18グラムあり、逆風下でも抜群の飛距離が出せます。


ベントミノー 86Fは、曲がったボディによって不規則なアクションを生み出すトップウォータープラグ。従来のペンシルベイトとは分類し難いですが、多彩なアクションで使える点が大きな魅力です。

使い方は小刻みな連続トゥイッチがおすすめ。アクションさせている釣り人側も予測できない不規則なアクションで、通常のトップウォーターにスレたバスもバイトに持ち込めます。

ポッパー

カップと呼ばれる口が印象的なポッパー。カップが水を噛むことによって発生するポップ音や、水飛沫が水面を意識しているバスにアピールします。

60~70ミリ前後のサイズの製品が多く、連続でアクションさせれば小魚風に、オーバーハング下でネチネチと使えば水面に落ちた昆虫に見えたり、バスの活性や捕食対象に合わせた使い方が出来るのがポッパーの強みです。


1995年に発売され、今なお日本のバスフィッシング界で高い人気を誇るPOPX。カップには受けすぎた水を唇後方へと排出するウォーターダクトがあり、水飛沫を伴った甘いポップ音を奏でます。

ドッグウォークをさせれば、ローリングを伴ったアクションでネチネチと集中的に誘うことも可能です。

そして何よりリアルなフェイスとカラーリングが、釣れそうという気持ちにさせてくれます。


ハイアピールが必要な状況で活躍してくれるルアー。大きく伸ばされたノーズ&大きなカップは、それに見合った大きな「ボコン」という音を立てます。

例えばディープにサスペンドするバスを水面まで浮き上がらせたり、バスがカバーの中に居て音が届きにくいような状況で効果的です。


ワンズバグはトーナメント仕様のポッパー。トーナメント仕様とはいっても、ポップ音と水飛沫のバランス、ポッピングからドッグウォークまで幅広いアクションに高次元で対応するので、状況を問わずとても使いやすいです。

ラトルウエイトに、タングステン・ブラス・スチール・グラスと4種類の異なる材質が採用されていて、この音も状況を問わず使える性能を向上させています。

スイッシャー

ルアーの前または後ろ、あるいは前後両方に金属やプラスチック素材のプロペラを搭載したルアー。

アクションの強弱でアピール力の切り替えが容易にでき、強くドッグウォークさせれば活性の高い魚をいち早く寄せ、ペラが動く程度でアクションさせれば活性が低いシチュエーションで、喰わせに徹したアプローチが可能なルアーです。

多彩な音を出せるチョップカット。使い方のコツは、状況によって巻きスピードを変えてみることです。スローリトリーブでは「カチカチ…」と、ファストリトリーブではバズベイトのような水を大きく噛む「ポロポロ&キュルキュル…」といった音を立てます。

ドッグウォークアクションも優秀で、ペラの回転を伴いつつ短い移動距離で首を振りながらアピール出来ます。


長くバス釣りをしている人は、スイッシャーと言えばヘドンのトーピードシリーズを思い浮かべるかもしれません。

ベビートーピードは日本のフィールドにベストマッチするサイズ。浮力が高めでドッグウォークの小気味よさはペンシルベイトに近いものがあります。ショートジャークで寄せて、ドッグウォークで喰わす使い方がおすすめです。

ウェイクベイト

リトリーブするとリップの力で引き波を立てながら泳ぐウェイクベイト。古くはライブリーという呼び方がされていたルアーもこれに当たります。基本的には小魚を模したアイテムが多く、ベイトフィッシュのボイルを彷彿とさせるバシャバシャと搔きまわすアクションが魅力。

トップウォータープラグの中では早めのアクションを得意としているため、スピーディに広範囲を探る際におすすめ。またアクションが一定なので、他のトッププラグで乗りが悪いシチュエーションなどにも活躍します


ウェイクベイトとしては、控えめのナチュラルアクションでバスを誘い出す製品。ナチュラルなアクションながらロールするボディから生み出されるフラッシングは強烈で、ディープに居るバスを水面まで浮かせて喰わすことが可能です。

ウィードエリアやフラットのようにバスがどこを回遊しているか分からない状況で使ってみてください。


独特なバンピーサウンドで高いアピール力を持つルアーです。ただ巻きでも強烈なアピールをしますが、さらにアピールを強めたい時にはドッグウォークやダイビングさせて使うのもおすすめ。

コンパクトサイズで強烈アピールなので、琵琶湖の広大なウィードエリアから、強い濁りが入った野池まで、アピール力が必要な状況であればどこでも活躍してくれます。


トップウォータークランクにカテゴライズされるバジンクランク。水面直下を速いリトリーブで巻くと、バスがもんどり打ってバイトしてくる姿が目にできます。

速いリトリーブ速度ではミスバイトが多発しますが、その点はフロントフックをサーフェスリグで固定することで改善。またスローフローティングとすることでもバスに吸い込まれやすくしてあります。

クローラーベイト

ひときわ目を引く大きなウィングパーツから『羽根モノ』とも呼ばれているクローラーベイト。

ただ巻きはもちろん一点でのシェイクやデッドスティッキング等、フィールドやシチュエーションに合わせた使い分けが可能です。その羽根によるアピール力はトップウォータープラグの中でも随一。バスが表層をもっとも意識する初夏のシーズンなどにド派手なバイトが楽しめるルアーです。

クローラーベイトの中では比較的小さく、フィールドの規模にとらわれず使いやすいルアーです。マグネット固定重心移動システム搭載で、空中での姿勢が乱れやすいクローラーベイトのデメリットを解消、正確なキャストが行いやすくしてあります。

カラーは現在25色あるので、自分が好きな色でトップゲームを楽しめます。

ダッジは大型ボディながらフィネス的要素を取り入れたクローラーベイト。使い方はとにかくゆっくり巻くことで、ここぞというポイントは2~3回通してみるのがおすすめ。ラインスラックを弛ませたまま引き、ラインからルアーが解放されたような「無の境地」で引ければ、おのずと水面をバスが割ってくるでしょう。

現在では珍しくプレミア価格が付いていることもある、見つけたらチェックしておきたいルアーです。

低速域での使用に適しているアベンタクローラー。ボディ形状の工夫でテールが一段下がる設計になっていて、フッキング率を高めることに成功しています。

使い方はとにかくデッドスローで巻くこと。岸から数メートルの範囲、立木や橋脚等のピンスポット狙いで使ってみてください。

 

フロッグ

その名の通り、カエルを模したトップウォータールアー。ソフトマテリアルの中空ボディが特徴の一つで、フックがボディに守られるようセットされています。これによって根掛かりの回避性能が高くカバーに対して積極的に使っていけるため、ハスやヒシモの上を引いてくる使い方が定番。

ソフト素材ならではの柔らかな水当たりは、ルアーであることを見切られにくくする効果もあります。

ポッパータイプのフロッグ。カエル・小魚・虫、そして時にはザリガニをも演出し、バスをバイトさせられます。フッキングが悪くなりがちなフロッグのデメリットは、フッ素加工したオリジナルフックとボディデザインによって改善。

カップによるポップ音や水飛沫でアピール出来るので、ヘビーカバーよりはオーバーハング下や薄いヒシモ、ウィード、アシ際での使用がおすすめです。

フロッグの基本形とも言えるシルエットのスティーズフロッグ。しかしそのボディには、ドッグウォークでスライディングさせやすかったり、ボディ内への水の侵入を防いだりする工夫が存分に盛り込まれています。ヘビーカバーでもオープンウォーターでも使いやすいフロッグです。

シマノ バンタム BTフロッグは攻めにくいカバーの奥やブッシュなどでも根掛かりしづらく、攻めのゲーム展開を得意とするルアーです。

BTフロッグはボディ内を2気室のツインルームとすることで、浸水を軽減し、水抜きが不要なのでストレスなく、釣りに集中することができます。

また、スキッピングが得意なボディバランスにも注目です。

バズベイト

大きな金属製のプロペラが付いているのがバズベイト。プロペラの回転を活かし水面や水面直下をバシャバシャと音を立てながら引いてくることができます。トップウォータールアーの中でもとりわけ大きなアピール力を持ち、リアクションバイトを誘いやすいルアーです。

特に梅雨時期のアフタースポーン期や、晩秋のシャローエリア等、他のルアーで反応が見られない時でもバズベイトにはド派手にバイトしてくることも。少し特殊能力じみた力を秘めたルアーです。


バズベイトの弱点と言えば「飛距離」。その弱点をレアリスバズベイトは改善。ヘッドウエイトの重心を後方に設計し、プロペラの抵抗による飛距離ダウンを軽減してあります。後方重心としたことで同時に直進性も高められています。

広範囲をスピーディに探りたいならこのバズベイトでしょう。


ゼロ2ビートは、プロペラにクラッカーが干渉し、大きなサウンドを奏でます。クラッカーはより大きな音を立てるために真鍮を採用。その抵抗に負けないように、プロペラは意図的に重さのあるものを使用しています。

バスの活性が高い時はもちろんのこと、食い気が無いような状況でもバイトを得られるルアーです。


ボルケーノ グリッパーは、オリジナル4枚のビッグプロペラが特徴的。ビッグプロペラによって揚力を確保してあるので、ヘッドはバイブレーションに専念する形状としてあります。

おすすめの使い方は、派手にというより水面をモワモワさせるスピードで巻くこと。プロペラで音を出すより、水を強く押すようなイメージで巻くとバイトが多いです。

ダーター

ダーターは一見ポッパーに見えますが、ポッパーに比べるとカップのアゴが突き出ており、ミノーにおけるリップの役割を兼ねています。これにより強く水を噛むことができるため、キックバッグやドッグウォークなど狭い範囲をピンスポットで狙うのに最適なアクションが魅力。

シャローエリアやカバー下などで水面~水面直下を意識しているバスに効果的なルアーです


ダーターといえばこれと言っていいほど有名なラッキー13。ピンスポットをネチネチと、1点でもがかせるようなイメージで使ってみると良いでしょう。

さらに寄せるための大きなアクションと、見せて食わせるための小さなアクションを組み合わせながら使えればばっちりです。

トップウォーターに適したロッド

トップウォーターのタックル

撮影:TSURI HACK編集部

トップウォーターはアプローチする際にトゥイッチなどのロッドワークを多用します。そのためロッドのレングスはやや短めの6~6.6フィート前後がおすすめ。遠投性能やパワーよりも取り回しのしやすさを意識したロッド選びを心がけましょう。

パワーはMLからMクラスが定番とされていますが、クローラーベイトなどの重めのルアーを扱う際はこれに限らず最大で2オンスクラスまで扱えるロッドを用意しましょう。

シマノ ゾディアス 166M

全長:1.98m 自重:102g 継数:2本 仕舞寸法:169.2cm ルアー重量:7-21g ナイロンライン適合:8-16lb フロロライン適合:8-16lb

上位機種にしか採用されてこなかったカーボンモノコックグリップを、まさかの実売価格1万円台で採用してモデルチェンジしたことで、多くのバスアングラーの注目を集めているゾディアス。トップウォーターにおいてはそのメリットである軽さが、正確なキャストとクイックなアクション演出に貢献します。汎用性に優れた166Mを選んでおけば間違いないです。

ダイワ ブレイゾン C66ML-2

全長:1.98m 自重:102g 継数:2本 仕舞寸法:102cm ルアー重量:3.5-14g ナイロンライン適合:6-14lb

ブレイゾンはその見た目と性能からして、一見実売1万円台で購入可能とは思えないハイパフォーマンスなバスロッド。高密度HVFカーボンの採用で軽いロッドに仕上げられています。C66ML-2は小型で軽いトップウォーターにおすすめのオールラウンドモデル。MLパワーでロッドをしっかり曲げられるので、ピンスポット撃ちにも適しています。

アブガルシア ホーネットスティンガープラス HSPC-661M MGS

全長:1.98m 自重:119g 継数:1本 仕舞寸法:198cm ルアー重量:3/16-3/4oz ナイロンライン適合:8-20lb

ホーネットスティンガープラスは、マイクロガイドシステムを採用。ガイド重量が従来比50%も軽量化され、持ち重りが少なくなっています。ガイド感のバタつきが少ないので、ラインスラック操作もしやすいです。HSPC-661M MGSは3/4oz(21g)までのルアーに対応していますので、ペンシルベイトやバズベイトを中心に使う人におすすめです。

テイルウォーク ナマゾンGモデル C65M/G

全長:6.5ft 自重:130g 継数:2本 仕舞寸法:102cm ルアー重量:3/16-1oz ナイロンライン適合:8-20lb

トップウォーターにはナマズ用ロッドも適しています。ミスバイトが多いナマズに合わせた設計としてあるので、バスの乗りもかなりいいです。C65M/Gはグラスコンポジットブランクスを採用。クローラーベイトやウェイクベイトのように巻きながら使うトップウォーターとの相性が良い1本です。

メジャークラフト NEWバスパラ ベイト BXC-632M

全長:6.3ft 継数:2本 ルアー重量:1/4-3/4oz ナイロンライン適合:10-16lb

メジャークラフト NEWバスパラ ベイト BXC-632Mはリーズナブルな価格で気軽にトップウォーターゲームを楽しみたいアングラーにおすすめの1本。6ft3inの長すぎず短すぎない、取り回しの良いレングスで女性やビギナーにもうってつけ。程よく曲がるブランクスは、狙いのポイントへのピンポイントキャストも得意です。

トップウォーターで釣れる時期

トップウォーターの時期

撮影;TSURI HACK編集部

トップウォーターでバスが釣れる時期はそれぞれのルアーで若干の差があるものの、水温が18度以上になりやすい6~10月とされています。特に水温が高くなる7~9月の高温期は、トップウォーターの最盛期と言っても過言ではなく、数、サイズともに釣果が期待できるシーズン。

マズメ時のトップ

撮影;TSURI HACK編集部

初めてのトップウォーターに挑戦するなら夏シーズン、特に夜明けや夕暮れのマズメ時がおすすめ。しかし、ポッパーやバズベイトのように5月中旬から6月にかけてのアフタースポーンの時期に大きく効果を発揮するルアーがあったりと、時期を問わず試す価値があります。

トップウォーターでバスフィッシングの醍醐味を味わおう!

トップウォーター

撮影;TSURI HACK編集部

トップウォーターの釣りは、バスを水面まで浮かせてバイトさせる必要があるため、難しいと感じている方も多いかもしれません。しかし実際に使ってみると簡単に釣れたり、トップでないと釣れないなんて状況も多いです。

バスフィッシングの醍醐味とも言える豪快なトップウォーターゲムをぜひ楽しんでみてください。

関連記事