フカセ釣りで使われるウキの種類
フカセ釣りをいざ始めようとしたときに、ウキの種類の多さに戸惑ってしまう人は多いのではないでしょうか?
形やサイズ、さらには何を意味しているのか分かりにくい表示まで……。そんな方に向けて本記事ではフカセ釣りで使うウキの種類や選び方をご紹介していきます。
円錐ウキ
円錐ウキは、フカセ釣りで使われるウキで最もスタンダードと言える形です。シンプルな形状であるため投げやすく、仕掛けを流していくときの操作性に優れているのがメリットです。
一方で、遠投した際の視認性はちょっと悪くなりがちです。円錐ウキは細かく分けるとさらに下記のような3種類に分けられます。
・どんぐりタイプ
円錐ウキの中で最も種類が多いどんぐりタイプ。万能に使えるので多くのフカセ師が使用しています。
・逆円錐タイプ
逆円錐タイプはウキの下側が大きくなっているのが特徴。水面においての安定性に優れています。
・三角ヘッドタイプ
三角ヘッドタイプは足元を狙ったり、仕掛けを張り気味で流していく時に使いやすいタイプとなっています。
斜めウキ
斜めウキは、名前の通り水面で斜めに浮くタイプ。全誘導釣法や沈め釣りに用いられるやや特殊なウキです。道糸が入っていく抵抗が少ないため、道糸をスムーズに送って仕掛けを沈めやすい特徴があります。
ただし、ウキが斜めになっているため抵抗が掛かりにくく、手前に寄ってきやすいというデメリットがあります。
水中ウキ
水中ウキは、浮力のあるウキとセットで使用する沈むタイプ(マイナス浮力)のウキ。通常のウキと組み合わせて2段ウキ仕掛けに用いられます。
オモリとしての役割に加え、水中で潮を掴むため、強風時や2枚潮の状況で活躍します。
棒ウキ
チヌのフカセ釣りでは、スタンダードに使われているのが棒ウキ。棒状で水面から出ている部分が多いため視認性に優れ、抵抗が少ないため小さなアタリもとらえやすい感度の高さがメリットと言えます。
デメリットとしては風が強く波がある状況では、アタリが分かりづらいといった点が挙げられます。
あたりウキ
あたりウキは、円錐ウキや斜めウキのような「飛ばしウキ」と併用して使うウキのことを指します。状況が悪く、魚が食い渋ってアタリが小さくしか出ない時に活躍します。
デメリットとして、固定ウキ仕掛けでないと使えないため、構造上竿の長さより深い場所を狙うことが出来ません。
ウキの“選び方”ってどうすればいい?
ウキはその日の風の強さや風向き、潮の流れ方、狙うポイントの水深などによって使い分けが必要です。ここではウキ選びで基本となる3つの要素をご紹介します。
視認性
ウキはまず視認性を重視して選んでみましょう。ウキは視認性を高めるため、オレンジやグリーン、イエローといった目立つ色が使われています。これらの中からご自身が見やすい色を選んでみてください。迷った時にはオレンジを選ぶことをおススメします。
遠投性
フカセ釣りでは仕掛けをウキの重さを使って投げます。基本的にはS・M・Lでサイズが表記され、それぞれにウキの自重がスペックに表記されています。各メーカーや各シリーズによって重さには差がありますので覚えておきましょう。初めはMサイズで浮力違いのウキを揃えるのがおススメです。
浮力
フカセ釣りで使うウキには、同じサイズでも浮力の違いを設けてあるものがほとんど。これはその時の潮の流れる速さや、魚の居るタナ(水深)に合わせて使い分けるためです。
基本的に潮が速い時や魚の居るタナが深いときには、重めのオモリが使用できる浮力の強いものを、潮が緩やかだったり食いが渋くアタリが出にくい時は浮力が弱いものを使うと良いでしょう。状況によって使い分けをするため、浮力違いを揃えておくと安心です。
フカセウキQ&A:オモリ負荷がよくわからない
フカセウキには「オモリ負荷」が表示されています。しかしその表示は「号」や「B」、「G2」など何を表しているのか分からない人も多いでしょう。
考え方はシンプルで、例えば0.3号とウキにオモリ負荷が表示されていれば、0.3号のオモリを使うと覚えておくと良いです。それに加えて、一部オモリ無しで使う微妙な浮力や浮力の無いウキもあると認識しておけば問題ありません。オモリ負荷については下記の表を参考にしてみてください。
ガン玉 | 重さ | ジンタン | 重さ | 中通しオモリ | 重さ |
6B | 2.65g | G1 | 0.40g | 3号 | 11.25g |
5B | 1.85g | G2 | 0.31g | 2号 | 7.50g |
4B | 1.20g | G3 | 0.25g | 1.5号 | 5.62g |
3B | 0.95g | G4 | 0.20g | 1号 | 3.75g |
2B | 0.75g | G5 | 0.16g | 0.8号 | 3.00g |
B | 0.55g | G6 | 0.12g | 0.5号 | 1.87g |
G7 | 0.09g | 0.3号 | 1.13g |
初心者におススメのフカセウキ5選
ここでは各メーカーの様々なフカセウキから、初心者におススメの製品をピックアップしてご紹介します。迷った時にはまずこちらでご紹介したものを浮力違いで揃えて使ってみてください。
釣研 ブランクレス
釣研のブランクレスは使いやすいスタンダードな円錐形状をしたフカセウキ。ウキ全体を塗装してあるため、視認性がとても高いのが特徴です。穴径2.5ミリでブラックメタルリングを搭載していて糸滑りも良く、フカセ釣り初心者でも仕掛けをスムーズに沈めていくことが出来ます。
デュエル TGウェーブマスター
コストパフォーマンスに優れたデュエルのTGウェーブマスター。基本的な円錐形状でオモリ負荷が大きく表記されているため使い勝手がとても良いのが特徴です。また磯際や堤防にぶつけてもボディに影響が及びにくい「ハードコート」が施されていることも見逃せないポイントとなっています。
ガルツ ジョーズ
ジョーズは三角ヘッドタイプの円錐ウキ。感度を高めるため「ボリュームバランスウエイトシステム」といった独自技術を搭載しています。ツヤ消し深塗りトップは遠投した際でも視認性抜群で、アタリを逃さずとらえていくことが出来ます。
キザクラ G-ZONE IDR PRO Ⅱ
IDR PRO Ⅱはパイプをドーム型にしてあることが特徴のウキです。ウキ内部の抵抗を減らしてあるため、軽い仕掛けもスムーズに送り込めます。ウキ全体を塗装してあるため視認性も高く、初心者から上級者まで使いやすいウキに仕上げられています。
ダイワ ベガスティック
ベガスティックは小さなアタリもとらえやすい感度と視認性の良さが際立つ棒ウキです。投げる時の空気抵抗が少ないため、逆風時の遠投に役立つメリットも。チヌ狙いではもちろん、円錐ウキが多いメジナ釣りでも併せて持っておきたい製品です。
ウキを使い分けて釣果アップ!
ウキには様々な形状やそれぞれの役目があり、状況に応じた使い分けをすることで釣果アップを図ることが出来ます。状況が厳しくなればなるほど、ちょっとしたウキの違いが釣果を分けることも珍しくありません。本記事を参考にそれぞれのウキが持つ特徴や選び方を覚えて、フカセ釣りのウキを揃えてみてください。