冬に激熱なタケノコ掘り
冬なのに、沢山釣れて強い引きを味わえる。そんな夢のような釣りがタケノコ掘りです。
タケノコ掘りとは、タケノコメバル(ベッコウゾイ)を狙った釣りのこと。今回は、身近な釣場で楽しめるタケノコ掘りを特集します。
▼タケノコメバルの生態を特集した記事です
タケノコ掘りが楽しすぎる理由
全国の広い範囲で釣れる!
40センチを超える大型を狙いたい場合は別ですが、30センチ程度までの小・中型サイズは身近な釣り場に潜んでいます。
都市部の運河など、水が淀んだ場所にも多く生息しており、手軽に楽しめることが魅力です。
簡単に釣れる!
目の前を通ったエサを貪欲に捕食するため、ルアーへの反応も良好。難しいテクニックや特別なルアーがなくても、簡単にたくさん釣れます。
引きが強い!
見た目の厳つさ通りの、強い引きも魅力出す。20センチ程度の個体であっても、ライトゲームロッドを気持ちよく絞り込んでくれます。
獰猛な性格でバイトも激しく、非常にエキサイティングな魚です。
タケノコが掘れるスポット
タケノコスポットの見つけ方は、浅場・障害物の2点がキーポイント。つまり、通いやすい身近な海に潜んでいるのです。
岸近くのテトラ・石積み
岸近くの水深の浅いテトラポット地帯や、石積みはタケノコメバルの絶好のポイント。
メバルやカサゴに比べると、「こんなに浅いところで!?」という場所でも釣れます。水深が30センチもあれば、タケノコ掘りには十分なポイントです。
内湾や運河の捨て石
工場地帯沿いの海や運河といった、水があまり綺麗じゃないところにも好んで生息しています。
しかし、ヘドロ底のような場所にはいないため、ゴロゴロと石が沈んでいるポイントを探してみてください。
タケノコの掘り方
底さえキープできれば釣れるため、タケノコメバルの釣り方は非常に簡単。ライトゲームタックルやエギングタックルを流用して手軽に楽しめます。
ジグヘッド
根掛かりが少ない場所では、ジグヘッドリグがおすすめです。ジグヘッドは3グラムを基準に、確実に底が取れるウエイトを選んでください。
ただし、重たくしすぎると根掛かりが増えてしまいます。底付近をゆっくり巻くか、ロッドでズル引くのが基本のアクションです。
テキサスリグ・ジカリグ
障害物が多いポイントには、テキサスリグかジカリグがおすすめです。シンカーのウエイトは、3~5グラム程度が基本となります。
すり抜けのよさを活かして、底のズル引きや穴撃ちを試してみてください。障害物の近くでヒットした場合は、潜られないように素早くファイトしましょう。
タケノコを収穫しにいこう!
積み石やテトラのある釣場さえ見つければ、誰でも手軽に楽しめるタケノコ掘り。冬でも強い引きを味わえる貴重なターゲットです。
釣果が厳しくなる冬は、身近な釣場でタケノコメバルに癒されてはいかがでしょうか。