ベッコウゾイはどんな魚?
ベッコウゾイは、スズキ目カサゴ亜目メバル科の海水魚。体長は、平均で40センチ前後に成長します。生命力が非常に強く締めずに活かしておくと、一晩くらいは生きることもあります。市場への入荷は希、やや高値で取引がされる魚です。
特徴
ベッコウゾイの特徴は、体色が黄色っぽい褐色に斑点の色合いを持ち、模様が『べっ甲』に似ていること。名前の由来ともされています。また、べっ甲ではなく『タケノコ』に似ていることから”タケノコメバル”とも呼ばれている魚です。
生息域
ベッコウゾイの生息域はメバルとほぼ同じ、北海道南部以南から九州にかけての沿岸部岩礁帯を中心とする水域です。
生息環境
エサとなる甲殻類や、小魚が集まりやすい岩礁帯の藻場を好み、海藻に稚魚を産みます。波やうねりが入りやすい外洋よりも、波静かな内海や入り江のほうがベッコウゾイの生息環境に適しているとされています。
ソイと名に付くがソイではない!?
ソイの名称をもつ魚ですが、ソイとは別種とされています。また別名タケノコメバルですが、メバルの仲間というわけではありません。ベッコウゾイとソイの大きな違いは生息地域の違い。ベッコウゾイが見られる地域はソイと比べて局地的です。