カワハギについて
カワハギの特徴はザラザラとした皮膚と小さな口

カワハギはフグ目カワハギ科カワハギ属に分類され、ウロコが無い代わりにザラザラとした丈夫な皮を持つ魚です。
調理する際に、分厚い皮をベリベリっと剥がすため“カワハギ(皮剥ぎ・鮍)”と呼ばれるようになったと言われています。
小さなおちょぼ口と鋭いペンチのような歯も特徴的で、背ビレや臀ビレを上手に使って止まったりバックしたりすることができます。
最大サイズは30cm前後

カワハギの最大サイズは一般的に25~30cm程度でありますが、中には35cm前後まで成長する個体も。
また、10cm前後の小型の個体は、釣り人からワッペンと呼ばれます。
生息域は北海道から九州にかけて

カワハギの生息域は北海道から九州にかけての沿岸部と広く、釣り人にとって身近な魚と言えます。
水温が下がりきる冬から早春を除き、堤防周辺にも姿を現すので岸からも釣れる魚です。
好奇心旺盛な肉食性

カワハギは肉食性の強い魚であり、おもにゴカイ類、貝類、甲殻類などを捕食します。
強靭な歯を使って甲殻類を砕いたり、先の細い口先から海水を噴射したり吸い込んだりしながら砂に隠れた生物を掘り返して食べるなど、捕食行動も個性的です。
カワハギはとても器用な捕食行動をとるため、餌をかじられている感触が釣り人に伝わりにくく、しばしば“餌取名人”と呼ばれます。
カワハギの産卵期は夏

カワハギの産卵期は夏。1尾のオスが砂地に縄張りを持ち、その中に居つく数匹のメスと繁殖を繰り返します。
カワハギの卵は、産み落とされると砂に引っ付く沈性粘着卵です。
メスのカワハギは産卵後、卵の上で横になって泳ぎまわり、卵と砂を混ぜるような行動を起こします。
余談ですが、成熟したオスのカワハギは背ビレが糸のように伸びるため、雌雄の見分けが簡単です。
岸からカワハギが釣れる時期と場所
岸の釣期は夏から秋

カワハギと言えば、船釣りのイメージが強いかもしれませんが、岸からでも狙って釣れる魚です。
水温が下がるとカワハギは深場に落ちるため、岸釣りの場合は夏から秋が狙い目。
岸沿いから水深が深い釣り場では、真冬でも陸からカワハギ釣りを楽しめます。
カワハギが好むポイントについて
岩場と砂地が隣接する場所

どんな釣り場でも共通することとして、カワハギは岩礁と砂地が混ざり合う環境を好みます。
その中でも、岩礁帯の中にスポット的にある砂地よりも、砂地の中に点在する岩礁まわりが狙い目です。
堤防の基礎まわり

堤防釣りの場合は、足元狙いの釣りもオススメ。堤防や敷石が障害物の役割を果たすからです。
また、サビキ釣りやフカセ釣りの方が多い場所では、コマセによるカワハギの集魚・定着効果も期待できます。
養殖生け簀周り

集魚と定着効果という観点から、養殖生け簀が多い湾内も狙い目となります。
くれぐれも、生け簀に仕掛けを絡ませないように注意しながら投げ釣りで探ってみましょう。
陸カワハギの釣り方について
胴突き仕掛けの探り釣り
専用の胴突き仕掛けを推奨

カワハギはホバリングしながら餌を吸ったり吐いたりしながら食べる性質があるので、針に掛けることが難しい魚。
そのため、船用のものでも構いませんので、カワハギ専用仕掛けを使うことが望ましいです。
竿は穂先が柔らかくて短いものが適しており、イカダ竿やアジングロッドを代用できます。
数は多くありませんが、堤防用のカワハギ竿も販売されています。
道具立ての目安
- 竿:堤防カワハギ竿・アジングロッド・イカダ竿など
- リール:小型両軸リール・2500番前後のスピニングリール
- 道糸:PE1号
- 仕掛け:カワハギ専用胴突き仕掛け(船用でも可)
- オモリ:水深に合わせて5~10号程度
オーナー ツインカワハギ
全長 | 70cm |
---|---|
ハリス長 | 5mm |
サイズ | SS, S, M, L |
入数 | 2セット |
極端に短いハリスとツインフックが特徴的なカワハギ専用胴突き仕掛けです。
アタリが伝わりやすく、掛かりも良いので不慣れな方でも釣りやすいと思います。
▼ツインカワハギで実釣した記事です
定番餌はオキアミ&アオイソメ、アサリや赤貝も良い

胴突き仕掛けによるカワハギ釣りの定番餌は、アオイソメとオキアミです。
アオイソメは針の大きさに合わせてカットしながら使いましょう。
もちろん、アサリや赤貝も効果的です。釣り場の状況に合わせられるように2種類以上の餌を用意すると良いでしょう。
▼カワハギ釣りの餌を解説した記事です
餌を取られたらチャンス!

仕掛けを堤防際の海底まで沈め、5~10cm程度仕掛けを上下させてオモリで海底を叩きながら誘います。
餌が取られ始めたらカワハギが寄っている可能性大なので、こまめに仕掛けを回収して餌の有無を確認するのが大切。
仕掛けを張ったり緩めたりしながら誘いを掛け、餌を針ごとスパッと吸い込むカワハギの深いアタリを誘発させましょう。
投げ釣り
天秤仕掛け

カワハギの投げ釣りは堤防やサーフだけでなく、沖が砂地なら磯でも楽しめる釣り方です。
仕掛けは、オーソドックスな2本針の天秤仕掛けでOK。餌をしっかり喰わせるために、吸い込みやすい狐針がオススメです。
ルアータックルなどを用いたちょい投げの場合は、胴突き仕掛けも使えます。
道具立ての目安
- 竿:4m前後オモリ負荷20~30号の投げ竿・シーバスロッドなど
- リール:投げ釣り用スピニングリール・3000~4000番のスピニングリール
- 道糸:PE1.5~2号
- リーダー&力糸:ナイロン16lb・ 2-7号前後
- 天秤:遊動天秤20~30号など
- 仕掛け:狐針の2本針仕掛け
がまかつ 簡単 堤防ちょい投げカワハギ
全長 | 65cm |
---|---|
ハリス長 | 5cm |
オモリ | 5号 |
針号数 | 1, 2, 3, 4 |
入数 | 1セット |
ちょい投げで使えるカワハギ専用胴突き仕掛けです。全長は65cmなので、エギングロッドやシーバスロッドでも投げられます。
針はカワハギが吸い込みやすい狐針です。カワハギ以外の魚も掛かるので五目釣りも楽しめます。
餌は遠投性に優れたアオイソメや本虫

仕掛けを投げ込む釣り方のため、餌は針持ちの良いアオイソメや本虫が適しています。
本虫(別名:岩イソメ・マムシ)はニオイが強いので集魚効果が高く、アオイソメより高額ですがカワハギ釣りにおいて定評のある釣り餌です。
引き釣りがオススメ、置き竿はこまめに餌チェックを

カワハギの投げ釣りは、置き竿でも引き釣りでも楽しめますが、オススメは後者です。
引き釣りは、カワハギの群れる距離を効率よく探れるため、釣果が伸びやすくなります。
置き竿はアタリが出ずに餌だけ取られる場合がありますので、こまめに投げ直すのがコツです。
カワハギの締め方と美味しい食べ方
カワハギの旬は2度ある

カワハギは通年食味の落ちない美味しい魚ですが、一般的には産卵期を挟んで2度の旬がある魚とされています。
産卵前の6月から8月は身が厚くなり、産卵後の10月から2月にかけては肝が大きくなります。
血抜きをした方が良い

鮮度抜群なカワハギの刺身や肝和えを楽しみたい方は、ぜひ血抜きを行ってください。
写真上が血抜きしたもの、写真下が野締めのものです。野締めは血が回って身がピンクになっているのがわかると思います。
血抜きは難しくなく、キッチンバサミやナイフを使ってエラを切るだけでOKです。
しばらく、海水を張ったバケツで泳がせ血抜きを行い、保冷して持ち帰りましょう。
▼カワハギの締め方を解説した記事です
肝和えが絶品

カワハギは煮ても焼いても美味しい魚ですが、やはり生の肝を使った肝和えは絶品です。
血や汚れを綺麗に洗い流し、包丁で叩き、ポン酢や紅葉おろしと和えます。
薄造りにしたカワハギの刺身を肝和えにつけて食べるわけですが、これが最高に美味なんです。
鮮度抜群なカワハギを手に入れられる釣り人の特権と言えるでしょう。
ワッペンサイズはみりん干しや鍋がオススメ

15cm程度のワッペンサイズはリリースされる方とキープされる方に分かれます。
カワハギは小さくても食味が良いため、食べるならみりん干しや鍋がおすすめ。
ワッペンサイズに関しては、食べる量を考え、必要以上に釣れた分はリリースすると長くカワハギ釣りを楽しめるはずです。
カワハギ釣りは岸からも楽しめます

岸からカワハギを狙えるタイミングは、地域やポイント、その年によっても差があります。
まずはお近くの釣り場の釣果情報を参考にし、カワハギが釣れている時期と場所を調べてみましょう。
良いタイミングに釣行すれば、陸っぱりでもカワハギ釣りを楽しめますよ!
撮影:山根 央之
関連記事
\陸のカワハギ釣りを特集した記事です/
\船のカワハギ釣りを特集した記事です/