秋のシーバス釣り
秋は一年の中で最もシーバスのルアーゲームが盛り上がるハイシーズン。様々なパターンで数・型ともにシーバスを狙いやすい時期として知られています。
しかし、その行動パターンや攻略法を知っていないとなかなか釣れないもの。今回は秋のシーバス釣りのコツをまとめました。
秋のシーバスの行動
越冬に向けた荒食い
シーバスは冬に産卵を行う魚なので、その前に体力を蓄えておく必要があります。そのため、秋になると活発に捕食行動を起こします。
捕食対象となるベイトフィッシュも秋になると大きくなってくるので、ルアーも大きいものが効果的なことが多いです。
荒食いしたコンディションのよいシーバスは、引きが非常に強くなるので心してやり取りするようにしましょう。
気温の下降とともに広がる行動範囲
秋になると水温が下がり、シーバスの行動範囲が広がります。夏場には釣果を得られなかったようなスポットにも魚が差すようになり、陸っぱりからでもボートからでも釣りやすい季節と言えるでしょう。
一方で、釣れるポイントが絞りにくいこともあるので、いろんなポイントを回りながら釣れる場所を見つけることも必要です。
岸釣りは11月頃まで楽しめる
11月ごろになると、シーバスは産卵のために沖へと移動し始めます。産卵は深場で行うので、徐々にシャローでは見られなくなり、岸釣りであればサーフや磯といった場所で高い釣果が見込めます。
もし釣れる確率を少しでも上げたいというのであれば、ボートシーバスや沖防波堤に渡って釣りをするのもよいでしょう。
秋のシーバスはどんなスポットに?
秋のシーバスは、荒食いの影響でとにかくベイトフィッシュが多いポイントに集まるようになります。具体的には河川から干潟、サーフや磯と様々なポイントでシーバスを狙うことが出来ます。
秋のベイト(エサ)
秋のシーバスがベイトフィッシュとするのはコノシロやイナッコ、サヨリ、イワシなど様々。それぞれのベイトフィッシュで大きさや動き方が違うので、様々なルアーを用意しておくのがポイントです。
傾向として秋のベイトフィッシュは大きくバルキーなことが多く、荒食いするシーバスに発見してもらえるよう、ルアーも大きめにしておきましょう。
▽コノシロパターンにおすすめのプラグといえば……
「落ち鮎パターン」が楽しい!
秋になると、場所により落ち鮎パターンのシーバス狙いも楽しめます。(産卵のために河口に下ってきた鮎を捕食するシーバスに狙いを定めた釣り方)
産卵で体力が無くなり、流されやすくなった鮎はシーバスにとって願ってもないエサ。落ち鮎パターンでは鮎のサイズに合わせ、ほかのベイトフィッシュパターンよりもさらに大きなルアーが効果的となることも特徴です。
▽落ち鮎パターンにおすすめのビッグベイトといえば……
秋に有効なシーバスルアーとは?
秋のシーバスはベイトフィッシュに合わせたルアーを選択することが定石です。最近では細分化されたパターンに対応するために、各ベイトに似せたさまざまなルアーが販売されています。
下記の記事では秋のシーバスに有効といわれるルアーを、“ベイトフィッシュごと”に紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
秋の荒食いシーバスを攻略!
秋は一年の中で、型・数ともに狙いやすい季節。いろんなポイントでシーバスと遭遇することができるかもしれません。また、釣り人も夏の暑さが落ち着き、気候的にも釣りがしやすいのも、ベストシーズンと言われる所以でしょうか。
ぜひ秋の荒食いシーバスを求めて、釣り場に足を運んでみてください。