[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
イナッコ

【シーバスアングラー必修科目】イナッコパターンを抑えれば釣果は約束?攻略方法を紹介

シーバスのイナッコパターンを難しいと感じていませんか?実は基本さえ抑えてしまえば1年を通して通用しやすいのがイナッコパターンの特徴なのです。ルアー選びや釣り方の基本から抑え、シーバスの必修科目をクリアしましょう!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

そもそもイナッコって何?

イナッコとは?魚種について

出典:PIXTA

イナッコとはボラの幼魚の事を指し、一般的には18~30センチ程度をイナッコと呼びます。しかし、シーバスアングラーの中では8~30センチ程度の大きさを“イナッコ”として認識することがほとんどですよね。

しかもイナッコというのは本来、関東限定の呼び名であるのだとか……。豆知識はここまでに、今回はシーバスフィッシングの場面におけるイナッコの立ち位置や関係性について紐解いていきます。

シーバスの主食?

イナッコ メインベイト

出典:pixabay

水辺のいたるところで見かけるイナッコ。全国の淡水~海水域まで、どこにでもいるのでは? と思えるくらいの生息域に加え、大規模な群れで水面を浮いていることが特徴です。

上記の理由でシーバスにとっては捕食がしやすく栄養価も高い、まさに主食的なベイトフィッシュなのです。

イナッコパターンの時期

イナッコパターン 時季

6月中旬~12月初旬頃に最も多くみられ、イナッコパターンと呼ばれるのはこの時期です。一年において半分近くがこのパターンに縛られることになるため、シーバスアングラーにとっては最優先で攻略すべきベイトと言えるでしょう。

カビボラとイナッコ

カビボラとイナッコ

出典:PIXTA

イナッコのことを時期や場所によってはカビボラと呼ぶこともあります。これは、夏~秋などの季節の変わり目に水温変化に耐えられず、まるでカビが生えたように見える『白点病』が出てしまったイナッコの俗称です。

この状態のイナッコは遊泳力が落ち、よりシーバスにとって捕食が簡単になるケース。アングラーにとってもチャンスタイムなため、見かけた場合は良い釣果が期待できるかもしれませんよ!

イナッコパターンの基礎知識

イナッコパターンの攻略にあたり、シーバスだけでなくイナッコの生態についても知らなくてはなりません。イナッコパターンは極めて基礎が大事なので、しっかりと把握しておきましょう!

行動パターン

イナッコ 行動パターン

出典:PIXTA

イナッコは動き回ることが多い魚。回遊魚とまでは呼ばないにしても、大きな範囲を移動します。もちろん、無闇に動いているわけではなく、行動にも生態に沿ったパターンが存在するのを忘れてはいけません。

日中であっても夜間であっても行動しますが、朝や夕方はやはり顕著。夜間の大型魚を恐れてアシ際やシャローに移動するイナッコに反応し、シーバスの捕食意欲が全開になる場合もあります。

群れにも種類がある

イナッコ

出典:PIXTA

イナッコの群れにもいくつか種類があることはご存知でしょうか? 大まかに分けると2種類。大規模な集団で、数の検討すらつかないくらいの群れと、数十匹までのごく少数の群れが存在します。

大規模な集団であるとシーバスがそばにいる可能性は非常に高いですが、あまりのイナッコの多さでルアーに気づいてもらえないことも。逆に小さな群れではシーバスがついている可能性は決して高いとは言えません。しかし、群れの数の関係上ルアーが埋もれにくいため、バイトを得られる可能性が高くなります。

イナッコが全く見られない時

イナッコ いない

出典:PIXTA

昨日まではイナッコがたくさんいたのに、今日は全くいない……。という状況もありますよね。増水などの自然的要素が関わると、群れの位置が大きく変わることもあります。

そんな時には、流れの止まった水門周り・ワンド周りなど、流れに関与されない位置に固まっているかもしれません。シーバスの数釣りが期待できる場合もあるので、一つのポイントだけでなくその周辺の特徴もしっかり把握しておきましょう。

パターン攻略に!釣り方を解説

イナッコについて理解した上で、それに合わせた釣り方をマスターしましょう。ベイトに合わせることはルアーフィッシングにおいて非常に重要な要素です。

最重要!?ルアーの選び方

イナッコ ルアーの選び方

シーバスアングラーなら必ず意識をする、マッチザベイトという言葉。ルアー選びからイナッコパターン攻略がはじまっているといっても過言ではありません。大きさは夏であれば8~10㎝程、秋ならば12~14㎝程が良いでしょう。

釣り場にいるイナッコの大きさに合わせることが基本ですが、イナッコの数が多すぎてルアーに反応がないようなときは、一回り大きいサイズの選択も必要です。レンジは、表層~20㎝までと、30~70㎝程度までの二種類に大きく分けられます。

水面を意識している個体には潜らせても20㎝までが反応を得やすく、そうでない場合は最も群れのレンジと一致させやすい30~70㎝のレンジを攻めると反応を得やすいです。

ルアーを泳がせるコース

イナッコ トレースコース
出典:PIXTA

こちらもイナッコの群れに合わせて臨機応変な対応が求められます。

セオリーは群れの真ん中ではなく若干逸れたコースを描くこと。群れとの距離感を少しずつ近づける・離すを繰り返し、反応がなければ対応策を切り替えましょう。

その場合はトゥイッチやジャークなどで群れを散らせることで、一匹だけ取り残されたイナッコを演出することも非常に有効です。

ルアーを泳がせる速度

スピニングロッド リーリング

出典:PIXTA

基本に忠実に、昼は速め・夜は遅めを意識しましょう。群れのスピードよりあえて速く、もしくは遅く巻いてみることで、数多くいるベイトの中からルアーを見つけてくれる可能性が高まることもあります。

また、流されてくるイナッコを演出するために、水の流れを用いたドリフトのマスターは必須です!

ドリフト

ドリフト

撮影:TSURI HACK 編集部

ドリフトとは流れにルアーを引っ張らせることとよく言われますが、“流れに糸を引っ張らせることで結果的にルアーを動かす”というイメージをしてみましょう。

よって、ルアーの進むコースは糸の位置が決定します。その糸の位置をアングラー側が流れ・竿さばき・ラインスラッグによって調節する、という手順です。

その場のイナッコの流され方を観察し、頭の向きやボイルの出る位置などを忠実に再現することで、違和感なくシーバスに口を使わせることができます。

釣れない時に振り返る3つのこと

イナッコ全くダメな時

出典:PIXTA

「色々やってみたけど全く反応がない。もうダメ、心が折れそう。」

そんな時に思い出していただきたい3つのことをご紹介します。

①目に見えるイナッコに固執していませんか?

もちろん目で見ることによってイナッコの存在を把握することはモチベーション的にも非常に有効。しかし、そのイナッコにシーバスがついていなければ釣ることは難しいでしょう。目には見えずとも、沖にある反転流や流速差にもイナッコがついている可能性は十分にあります。

そのようなポイントの各レンジを攻めてイナッコ・シーバスの有無を把握すると今まで逃していたポイントが見つかるかもしれません。

②表層ばかりを攻めていませんか?

イナッコ=表層の固定概念にとらわれてはいませんか? イナッコが増水などの影響から沈んでいることも大いにあり得ます。

イナッコこそ表層にいても、シーバスが捕食しづらいレンジである可能性もあります。もちろん表層を通してみることも大事ですが、反応がないときにはいつまでも粘らず、さまざまなレンジを攻めてみましょう。

③同じルアーばかりを投げていませんか?

いつまでも同じルアーを投げ続けているとシーバスがすれてしまう可能性もありますし、なにより、釣りをしている我々人間側の気持ちも折れてしまいがちです。

そんな時には思い切りも大切! 大きなルアーやバイブレーションなど異なる系統のルアーを使ってみると、思わぬ反応を得られるかもしれません。

編集部で厳選!対イナッコおすすめルアー

イナッコパターンにおすすめなルアーを編集部が厳選してくれました! 前述のとおり状況別に分けてみていきましょう。

水面系

最初に投げるルアーは水面下20㎝までのレンジ設定になっているものが良いでしょう。いきなり深場を攻めてしまうと、表層部の魚をスレさせてしまいます。

泳ぐ姿はまさにイナッコ!夏秋シーズンには欠かせない

ダイワ モアザン クロスウェイク 111FSSR

全長:111mm 
自重:18g 
潜行レンジ:水面〜約30cm 
アクション:スネークロール水面引き波

今も昔も変わらない超実績ルアー!

表層系

20~50㎝程度のレンジ設定になっているもので、ローテーションの一環や飛距離が必要な場合、イナッコが見えない時に使用してみると今まで得られなかった反応が得られるかもしれません。

スローだけでなくミディアム以上のリトリーブも試してください!

コモモといえばSF125!持っていないとは言わせない?

アイマ コモモSF-125

全長:125mm  重量:16g  タイプ:フローティング レンジ:0〜30cm

サイレントアサシンでは強すぎる場面に!

シマノ エクスセンス レスポンダー 109F

全長:109mm
自重:15g
潜行水深:10〜30cm

シンキングペンシル

ミノー系のブリブリとした動きに反応しない時にフォローで使用をしたいシンキングペンシル。アクションは控えめですが、流れとの相性は抜群で、ドリフトなどで使用すると良いでしょう。

イナッコ攻略のニュージャンル!浮上型シンペン

リップ付きでラクラクレンジキープ!一投目にも最適

フィッシャーマンズオフィス ソルアズーラ マリブ72

全長:72mm
自重:11.8g

編集部イチオシ!シビアな状況でも頼れるルアー

イナッコはシーバスアングラーの必修科目!

シーバス

撮影:TSURI HACK 編集部

日本全国各地でのメインベイトとなるイナッコの攻略はシーバス釣りをする上では逃れられないものでしょう。裏を返せば、イナッコを攻略できてしまえば全国どこでも魚と出会える可能性もあるのです。

是非、イナッコを得意分野として、シーバス釣りをより楽しみましょう。

▼シーバスアングラーにおすすめの記事