LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
デビルパラシュートの画像

「デビルパラシュート」ってナンダ!?オクトパッシングに新星現る

『デビルパラシュート』はワンナックが発売する、オクトパッシング用のルアー。まったく新しい形で、触れるだけで掛かる“驚異的な針掛かり”が特徴です。気になる使い方は?船からも使えるのか?疑問を解決して詳しく解説します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

デビルパラシュートとは

デビルパラシュートの画像

出典:楽天市場

デビルパラシュートは、ワンナックから発売されるタコ用のルアー。傘状に開いたアンブレラフックと、球状のパラシュートフローターが特徴です。

デビルパラシュートの特徴

デビルパラシュートの画像

出典:楽天市場

ナチュラルなアピール

球状のフローターが潮を受けることで、ワームが浮き上がりながら艶めかしくタコにアピール。ウエイトとワームが固定されないため、ワームの可動域が広く、大きなモーションで動きます。

触れる=針掛かり

アンブレラフックにより、“触るけど乗らなかった”アタリを針掛かりさせます。フックとウエイトが固定されておらず、アタリはダイレクトにラインへ伝わるため、タコが乗った重みを感じ取りやすくなりました。

根ガカリが少ない

フックの後方に付いているフローターによって、フックが常に浮いた状態をキープ。フックが海底を引きずらないため、岩や障害物に引っかかるリスクを軽減しています。

ウエイトの調整は無限

オモリ用のスナップが付いており、好みのオモリをつけることができます。重いオモリをつけると、船からのタコ釣りにも対応可能。カワハギ用の派手なオモリを使えば、アピール効果も大きくなります。

デビルパラシュートの使い方

タコの画像

出典:PIXTA

デビルパラシュートはユニークな形をしていますが、使い方は極めて簡単で、ビギナーにもおすすめ。ここでは代表的な使い方をご紹介します。

岸沿いに投げる

タコは海底の障害物や藻場、護岸の壁面に潜んでいます。そのため、岸から沖に向かってキャストするのではなく、岸と平行か斜め気味にキャストしてみましょう。

アクション

デビルパラシュートのアクションは、底のズル引きやシェイクが基本です。自発的な動きを出せるため、ピンポイント狙いはとくに有効。障害物の近くでロングステイやロングシェイクを試してみてください。

フッキング

タコが乗ったような違和感があれば、すぐアワセてください。アンブレラフックに触れると掛かるため、従来のタコルアーのようにしっかりと乗るまで待つ必要がありません。

タコを乗せるようなイメージで、大きなストロークでアワセましょう。

船での使い方

近年流行している船からのタコ釣りでも人気を得ており、タコテンヤやタコエギとは違うアピールができるため、針掛かりの悪いときには特におすすめ。

専用のサルカンを用いて、ワームの色が違うデビルパラシュートを2連結するのが定番です。

明石の船タコを特集した記事です

カラーローテーション

専用ワームのデビルクローはワーム単体でも発売されており、状況に合わせたカラーローテーションが行えます。

まずは甲殻類に近いレッド・ピンク系から始めて、反応の悪い時はホワイトなどの対照的なカラーに変更するといいでしょう。船タコではイエローが根強い人気を誇ります。

デビルパラシュートがタコ釣りを変える

少し前までは、テンヤとエサの組み合わせしか釣法がなかったタコ釣り。一辺倒な釣りであったがゆえに、釣り逃しが多かったことも事実です。デビルパラシュートの圧倒的な感度とフッキング性能で、釣果を倍増させてみてはいかがでしょうか。

▼ワンナックの関連記事です