デビルエイトについて
デビルエイトは2015年にワンナックから発売され、その圧倒的な釣果からタコ釣りの定番ルアーとして定着しました。リアルなエビを模したワームがタコの食欲を煽ります。
デビルエイトの特徴
付属のワーム『デビルクロー』で艶めかしくアピールし、こだわったアーム形状で根ガカリを減らしつつも、フッキング性能を向上させています。デビルエイトの特徴に迫りましょう。
高いアピール
デビルクローは見た目のリアルさだけでなく、爪部分に設けられたエアーポケットにより、ハサミを振り上げ左右に振る威嚇のポーズを再現。
後部にはブレードを搭載しており、波動とフラッシングでもタコにアピールします。
針掛かりがいい
デビルエイトのためだけに設計されたデビルフックは、針が内側に曲げられている“ネムリ形状”が特徴。
タコが乗ったときは針先に触れないため、違和感を与えにくく、フッキング後は深く刺さり、バラシが少ない針です。
根ガカリが少ない
独特な形状のアーム部分『リバレッジVアーム』は、海草の多い海底でもスルスルとすり抜けます。さらに、ダブルリアウェイトシステムが、針が底から浮いた状態をキープ。
内向きに曲げられたネムリ針と合わさり、海草や岩などの障害物が多い海底でも、根ガカリを抑えます。
豊富なウエイト
デビルエイトは18から80グラムの7種のウエイトがラインナップされ、幅広いフィールドに対応します。
軽いウエイトは浅場や潮が緩い場所、重いウエイトは深場や潮が速い場所で活躍。ポイントや状況に合わせて、適切なウェイトを選びましょう。
堤防は18グラムがおすすめ!
デビルエイトの使い方
デビルエイトは初心者でも簡単に使える設計ですが、タコ釣りは少しのアイデアや工夫で、釣果が変わるゲーム性の高い釣りです。
デビルエイトでタコをたくさん釣るための、基本的な使い方をご紹介しましょう、
岸沿いに投げる
タコは住処となる障害物が多い、岸沿いや岸壁に身を潜めています。何もない沖に向かってキャストするのではなく、岸と並行か斜めに向かってキャストし、岸際に潜むタコを狙いましょう。
基本のアクション
基本のアクションは底のズル引きです。底から浮き上がると途端に釣れなくなるため、きっちりと底をキープ。
また、竿先で弾くようにシェイクを入れると、ワームの爪が揺れて、派手にアピールできます。ズル引きとシェイクを組み合わせてタコを誘いましょう。
フッキング
“ググッ”としたタコが乗ったような違和感があれば、竿先で少しシェイク。エサが逃げると感じたタコは、しっかりとデビルエイトに抱きつきます。
フッキングは、“グイーン”と乗せるようなイメージで行い、大きなストロークでしっかり針を食い込ませてください。
根ガカリを防ぐには?
PEラインを直結することで根ガカリを防げます。比重の重いフロロのリーダーを入れると、リーダーが底を這ってしまい、根ガカリの原因に。ラインブレイク防止のためにも、少し太めのPE4号がおすすめです。
カラーローテーション
デビルクローはワーム単体でも販売されており、状況に合わせたカラーローテーションができます。
甲殻類に近い赤系から始め、反応が悪い時は白などの対照的なカラーに変更するのがおすすめ。開発者のデビル渡辺氏は、シルバーは大タコの実績が高いと語っています。
ワンナック デビルクロー
タコは釣って楽し食べて美味し
タコは夜行性で、夜にエビやカニなどを捕食しています。真夏は日中の釣りは避けて、少し涼しい夜にタコ釣りをしてみませんか? 夏休みにいい思い出ができるかもしれませんよ。
▼ワンナックの関連記事です