ナカタジグについて
ナカタジグはジャッカルから販売されているラバージグ。野尻湖のガイドとして知られる中田浩紀氏が考案したジグで、その名前の由来にもなっています。最大の特徴は独自のウエイトによる絶妙なアクション。状況に合わせたトレーラーを選択することで自由自在の操作性とアクションを実現しました。
サイズは1/4、8/3、1/2オンスの3種類の展開、スカートの異なるさまざまなモデルが販売されています。今回はバスフィッシングを知り尽くしたプロガイドが送り込むジャッカルの高性能ラバージグの全容をみていきます。
ナカタジグの特徴
ナカタジグは”アクションさせるウエイト”をコンセプトに開発されたアイテム。開発者の中田浩紀氏のこだわりが随所に詰め込まれており、ヘッド形状、アイポジションにいたるまで徹底的に追求されたラバージグです。ここではそんなナカタジグの特徴を見ていきます。通常のラバージグと比較してみるとよりその魅力がはっきりとわかりますよ。
アクションレスポンス重視のヘッド形状
ナカタジグは通常のラバージグやフットボールジグと異なる独自のヘッド形状が特徴の一つ。ヘッドの重心が前目に設定されているため着底時はもちろんフォール時も立ち上がりながらアピールすることが可能。トレーラーにセッティングしたワームによってさまざまなアクションでバスにアプローチできます。
絶妙な配置のラインアイ・フック
通常のラバージグに比べると、ラインアイとフックが近い位置に配置されているため、ラインにテンションをかけた際にフックも立ち上がる独自設計。バスがバイトした場合も口の中でフックが立ち上がるため、確実でシャープなフッキングが可能です。またスイミングをした際の抜群の安定感の原動力ともなっています。
ナカタジグにマッチするトレーラー
ナカタジグはジャッカルから販売されているトレーラーはもちろん、さまざまなメーカーのトレーラーにマッチします。一番重いモデルで1/2オンスとなっているため合わせるトレーラーは2から3インチクラスが定番。それぞれのワームがもつ個性やアクションをしっかり引き出してバスにアプローチができるため、それぞれのアングラーのお気に入りトレーラーを合わせてみるのも面白いですね。
ここでは各メーカーのトレーラーの中からナカタジグにマッチするモデルを3種類ピックアップ。はじめて購入される方はぜひ参考にしてください。
ジャッカル リズムグラブ 2.4
ジャッカルから販売されているグラブ系ワーム。現代のフィールドに合わせたグラブ系ワームをコンセプトに開発されており、独自のテールが全国のフィールドのスレバスを刺激します。2.4インチながら自重が重く、立ち上がった際にテールの絶妙なアクションでアピールができるためナカタジグとも相性のよいワームです。
スタッガー3インチ
ハイドアップから販売されているシャッド系ワーム。ハイピッチなローリングアクションが特徴でビッグバスに対しての釣果実績が高いトレーラーとして人気です。中層をスイミングするなど、巻きの釣りでナカタジグを使う場合は最適なワームの一つです。
ファイボス 3.8
スライドフォールが特徴的なホッグ系ワーム。フォールアクションはもちろん、ボトムに着底した際のナチュラルアクションはフォールに反応したバスの口を使わせる効果もあります。ナカタジグは通常のラバージグに比べて立ち上がる力が強いためホッグ系トレーラーのアピール力をより効果的に扱うことが可能です。
ナカタジグの使い方
ナカタジグはボトムに着底した際はもちろん、フォール中もトレーラーを立ち上がせることができるためリフト&フォールなどの縦の釣りと相性が抜群。またストラクチャーが多いフィールドなどではストラクチャーにコンタクトさせながら引いてくるスイミングなどもおすすめです。ここではそんなナカタジグの使い方について詳しく見ていきます。フィールドやトレーラーに合わせてさまざまな使い方を覚えておくことでより釣果をアップさせることも可能です!
ボトムパンプ
ナカタジグの定番の使い方の一つ。ホッグ系のトレーラーを合わせてバンクやストラクチャーがあるフィールドでボトムバンプさせることでワームの持つアピール力をより高めることが可能。リズムグラブなどのグラブ系ワームを合わせて小刻みにバンピングさせれば、スレバスの実績も抜群です。
リフト&フォール
リアクションバイトをとりたい状況ではリフト&フォールがおすすめ。ナカタジグは立ち上がりながら垂直にフォールさせることができるため、素早いフォールでバスにアプローチが可能。ボトムに着底した際に食わせのアクションを生むトレーラーを合わせることでよりその効果に磨きをかけます。
スイミング
ナカタジグの安定したスイミング姿勢を活かすためには巻きの釣りもおすすめ。一定層をリトリーブする際はシャッド系のトレーラーが人気ですが、ボトムやストラクチャーにコンタクトさせながらバイトを誘う場合はグラブ系のトレーラーもよいでしょう。ストラクチャーなどにコンタクトさせた場合は外す際や巻き出しのタイミングでバイトがでることもあるので油断は禁物です。
ナカタジグはプロガイドがのこだわりが詰まったシークレットベイト!
ナカタジグは考案者でもある中田浩紀のこだわりが詰まったアイテム。トレーラーの立ち上がりをよくする独自のウエイト設定はもちろん、通常より近めのラインアイによってスイミングの安定やフッキングの良さも実現しました。
使用するトレーラーによってボトムバンピングから中層スイミングまで応用できるため、バスプロを中心にシークレットベイトとしても使われた実績があります。より実践的な釣果を求める方は間違いのないアイテムに仕上がっています。