[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
オフショアキャスティングロッドおすすめ25選!魚種ごとの選び方を解説

オフショアキャスティングロッドおすすめ25選!魚種ごとの選び方を解説

オフショアゲームの代表格である「オフショアキャスティング」。

多彩なターゲットが狙える夢のような釣りである一方で、魚種や海域、さらには船によってベストなロッドが変わるという難解さが最初のハードルでもあります。

ビッグプラグを使って、大型魚を狙うダイナミックな釣りに最適なロッドの選び方と、おすすめのロッドを紹介します!

目次

そもそもオフショアキャスティングロッドってどんな竿?

オフショアキャスティングロッドってどんな竿?

船の上から中型〜大型の回遊魚を狙う、ダイナミックなオフショアキャスティングゲーム。

ターゲットになる魚に合わせて様々なルアーを駆使するため、ロッドにもある程度のバリエーションが存在します。

広さに限りのある船上は一人一人のアングラーが自由に使える空間が狭く、ショア用に比べて短めなのも特徴。

そんな釣りに特化したロッドの選び方と、おすすめの製品を紹介します!

オフショアキャスティングロッドの選び方

オフショアキャスティングロッドの選び方ひと括りに「オフショアキャスティングロッド」と言っても、スペックや対象魚種は様々。

釣具屋やネット通販で闇雲に探す前に知っておいて損のない、オフショアキャスティングロッドを選ぶ時のポイントを詳しく解説していきましょう。

「パワー」はターゲットと使うルアーに合わせて選ぶ

魚種ごとのロッドパワー一覧

ロッドを決める最も重要なポイントが、ターゲットに適した号数のラインを扱えるかどうか。

最低でもPE4号が必要な魚にPE2号までのロッドで挑もうものなら、獲れたはずの魚も獲れなくなかったり、場合によっては同船者に迷惑をかけてしまう事もあります。

かけた魚を確実に獲るためには、その魚に必要な号数のラインが扱えるロッドを選択しましょう。

次に押さえておきたいのが、扱えるルアーの最大重量。

投げたいルアーの重さがそのロッドの許容負荷重量を超えてしまうと、思うように飛ばなくなるうえ、竿の破断につながるダメージを負わせてしまう事もあります。

扱うルアー重量を考慮し、それらを投げて問題のないスペックのロッドを選びましょう。

5kg前後のシイラ・サワラ・カツオ等

サワラ

撮影:ちゃったTV なおと

オフショアキャスティングゲームの中では、比較的ライトなターゲット。

細めのラインを使うため、ロッド自体も柔らかく径の小さなガイドが使われています。

ターゲットが多彩なこともあり、求められる対応ライン号数にもバリエーションが複数あります。

▼ 5kg前後のターゲット向けロッドに必要な対応ライン号数

ターゲットロッドの対応ライン号数
シイラPE1.5〜3号
サワラ 港湾エリア/外洋エリアPE1.2〜2号/PE2〜3号
カツオ カツオのみ/小型マグロ混じりPE2〜3号/PE3〜4号

シイラシイラの場合はPE1.5号〜3号程度のパワーで、最大で60gほどまでのルアーを扱えるロッドが平均的。

ライトなオフショアキャスティングロッドはもちろん、ヘビー目なシーバスタックルでも狙うことができます。

サワラサワラは海域や時期ごとに推奨されるタックルが異なります

東京湾のサワラキャスティングであれば、PE1.5号程度、それ以外の地域ではPE2~3号程度対応のロッドが好ましいでしょう。

▼サワラキャスティングについて詳しく書いた記事

カツオカツオはPE2〜3号程度、小型のマグロが混ざる状況下ではPE4号程度のパワーがあるロッドで狙うのがおすすめ。

サイズに対してかなり引きが強く、マグロと同じエリアを回遊している場合も多い魚種なので、おのずとそういった海域で釣る場面が多くあります。

釣果情報を見て、5kgを越える大型カツオやマグロが混ざっているようであれば、迷わずPE4号程度対応のロッドを選ぶとよいでしょう。

10kg前後のヒラマサ・ブリ等

ブリ

10kg前後までのブリやヒラマサを狙う場合は、PE3〜4号を基本に地域や船宿によって多少前後するようなイメージです。

ヒラマサの場合は大型のヒットに備え、時期によっては最低でも5号を指定している船宿もあります。

このクラスの青物を狙うのであれば、まずはPE4号対応のロッドを用意するのが良いでしょう。

マグロ・GT・大型ヒラマサなどの大型魚

マグロ

オフショアキャスティングゲームの中では最大級の対象魚で、かなりヘビーなタックルが必要になります。

これらのターゲットは規格外のサイズが掛かることも珍しくないため、必要なロッドパワーが海域や水深、その時回遊しているサイズ等によって大きく変わってきます。

目安となるのは、組み合わせるラインの号数。

必要なライン号数に対応したパワー、ガイド設定がされているロッドを選ぶのが基本となります。
▼大型ターゲット向けロッドに必要な対応ライン号数

ターゲットロッドの対応ライン号数
30〜40kg程度のマグロPE6号
60〜80kg程度のマグロPE8〜10号
100kgオーバーのクロマグロ等PE12〜15号
大型ヒラマサ・GTPE6〜8号

上記はあくまで目安で、例外的な条件も多々あります。

実際にロッドを選ぶ時には、釣行するエリアのショップや船に確認するのがおすすめです。

「長さ」は船の大きさや人の密度によって使い分けよう

複数人でのキャスティングゲーム

ロッドの長さは、オフショアキャスティングロッドを選ぶ上でパワーの次に気にしておきたい要素です。

ロッドが長ければ長い程飛距離は伸びますが、反面取り回しは悪くなってしまいます。

混み合う船や、あまり大きくない船、胴の間でのアンダーハンドキャストが必要な場合は7ft~7ft後半ほどの短めがおすすめ。

スペースに余裕があるチャーター船や、デッキが広い大型船の場合は飛距離重視で8ft後半までのロングロッドがよいでしょう。

長さの選び方に迷ったら、乗船予定の船に直接問い合わせるのが確実です。

強度なら1ピース、遠征ならマルチピースがオススメ

パックロッド

純粋に強度だけで見れば1ピースロッドに軍配が上がるものの、車がないと持ち運びが難しいというデメリットがあります。

飛行機などの公共交通機関を利用しての遠征釣行ではマルチピース、自動車で乗船地点まで行けるなら1ピースロッドを選ぶのがおすすめ。

移動手段の問題でマルチピースロッドが必要な場面以外は、基本的にワンピースロッド(グリップ着脱式のものも含め)を選んでおけば間違いありません。

メーカーで選ぶのはアリ?

ロッドの場合、大手メーカーから中小メーカー、さらには工房クラスの小さな製造メーカーが存在します。

キャスティングロッドに限らない話ですが、ダイワ、シマノ、アブガルシアなどの大手メーカー製ロッド最大の魅力が価格当たりの性能と品質の高さです

1つのモデルを大量に作るため1本当たりの価格を抑えやすく、さらには大手ならではの独自構造が採用されたり、一定の品質が担保されている点で良くも悪くもハズレが少ないと言えるでしょう。

一方で中小メーカーの場合、オフショアの釣りに特化した製品開発を行っている所が多く、エキスパートが求める性能や特性を持つロッドがラインナップされる傾向があります。

あくまでロッド選びの一例ですが、最初の1本は大手メーカー製で、ある程度やりこんで欲しいロッドの姿が見えたら専門メーカー製のものを、といった具合で検討するといいかもしれません。

オフショアキャスティングロッド おすすめ25選

ブリ・ヒラマサにおすすめのロッド
大型ヒラマサ・GT・マグロにおすすめのロッド

サワラ・カツオ・シイラにおすすめのロッド

エントリーモデル3選

シマノ ムーンショットBS S70MH

サワラ、シイラ用の最初の1本におすすめ

PE1.5号〜2号程度を使用してのサワラ、シイラキャスティングゲームの入門ロッドとしておすすめのモデル。


シマノの独自技術であるブランクス強化構造のハイパワーXが採用されている為、耐久性も高く青物の猛ダッシュにも耐えうる強度となっています。


ヘビーウェイトのシンペンや、ブレードジグはもちろん、細身のシーバス用ミノーを使ったジャーキングゲームにも対応。


汎用性が高く、コストパフォーマンスも非常に高いロッドです。

番手S70MH
全長7ft
仕舞寸法109cm
自重123g
ルアー重量10〜70g
適合PEライン1〜2.5号

アブガルシア オーシャンフィールド オフショアキャスティングS78M

外洋のライトキャスティングに!ハイコスパなPE3号対応ロッド

PE2号〜3号を使用してのシイラ、サワラ、カツオゲーム入門におすすめなロッド。


先ほど紹介したムーンショットと比較してややブランクスが太く、1ランク強めのパワーのロッドとなっています。


ライトなキャスティングゲームのデビューに最適な、コストパフォーマンスが非常に高いモデルです。

番手OFOS-78M
全長7ft8in
仕舞寸法120.5cm
自重226g
ルアー重量14〜60g
適合PEライン1.5〜3号

シマノ グラップラーBB タイプC S70L

オフショアキャスティング入門の定番モデル

ハイコストパフォーマンスロッドのグラップラーBBシリーズに新たに加わったキャスティングモデル。


PE2号〜2.5号を使用したオフショアキャスティングゲームに最適です。


エントリーモデルと侮れない実力を秘め、ハイパワーX搭載の高いレスポンス性と強固なブランクスで、中級者以上のアングラーも安心して使える設計です。

番手S70L
全長7ft
仕舞寸法167cm
自重186g
ルアー重量MAX60g
適合PEラインMAX2.5号

ミドルクラス〜ハイエンドモデル4選

ダイワ アウトレイジ C79-3

様々なシチェーションに対応可能な絶妙レングスが魅力

PE3号を使用したサワラ、カツオ、シイラゲームに加え、ブリやヒラマサ、小型マグロも対応可能なロッド。


7ft9inというオーバーもアンダーキャストもしやすい長さなので、幅広いシーンでの活躍が期待できるモデルです。


上位モデル、ソルティガの設計思想を引き継いで開発されたモデルとなっているため、上位機種にも匹敵するパフォーマンスを発揮してくれます。

番手C79-3
全長7ft9in
仕舞寸法178cm
自重230g
ルアー重量MAX60g
適合PEラインMAX3号

シマノ グラップラータイプC S70L

上位機種に迫る程の贅沢設計のライトキャスティングロッド

エントリーモデルで紹介した、「グラップラーBBタイプCS70L 」の上位にあたるモデル。


BBにも搭載されているハイパワーXに加え、ブランクスの軽さと強さを両立するスパイラルXも搭載。


強度、飛距離、キャストフィール、様々な要素がミドルクラスとは思えないほどの性能となっています。

番手S70L
全長7ft
仕舞寸法167cm
自重187g
ルアー重量60g
適合PEラインMAX2.5号

ヤマガブランクス ブルースナイパー 70/2

ショア、オフショア共に人気のヤマガ製ライトキャスティングロッド

青物狙いではショア、オフショア問わず人気度の高いヤマガブランクスのブルースナイパー。


70/2はラインナップの中もっともライトなモデルで、中型青物までをターゲットとした設計となっています。


7ftという短さが乗合船や胴の間でのアンダーキャストをより快適なものにし、移動の速い青物に対するクイックなゲーム展開にも対応します。


深く曲がり込み、粘り強いブランクスが魅力のロッドです。

番手70/2
全長7ft
仕舞寸法155cm
自重220g
ルアー重量20〜60g
適合PEライン2〜3号

リップルフィッシャー アクイラ ST 78−3

超現場至上主義メーカーの経験が詰め込まれた設計思想

オフショアソルトゲームで圧倒的な存在感を見せるリップルフィッシャーからリリースされた小型プラグ、中型青物用のモデル。


小型、中型船でのキャスティングゲームでの使用をメインとしたレングスの設定で、取り回しのしやすさと飛距離の両立を求めたモデルです


中型青物はもちろん、大型ヒラマサやマグロなどが掛かっても戦える程のブランクス強度があります。


中型青物用にハイエンドモデルを購入したい方にぜひお勧めしたい一本です。

番手78−3
全長7ft8in
仕舞寸法178cm
自重224g
ルアー重量30〜50g
適合PEラインMAX3号

ブリ・ヒラマサにおすすめのロッド

エントリーモデル4選

アブガルシア オーシャンフィールド オフショアキャスティング 80MH

ビッグゲーム入門者にうれしい低価格&本格スペックロッド

10,000円台で購入できるブリ、ヒラマサ、マグロ対応のオフショアキャスティングロッド。


ビギナーでも扱いやすい8ftというレングスで、ビッグゲーム入門に最適な1本。


いざという時のサブタックルなど、メインロッドが破損した時の保険としてもおすすめです。

番手80MH
全長8ft
仕舞寸法179cm
自重287g
ルアー重量35〜80g
適合PEライン4〜6号

ジャクソン  オーシャンゲート 707M -K OC

ブリキャスティング入門にお勧めのエントリーロッド

ジャクソンから発売されている、入門系オフショアキャスティングロッド。


2万円ほどで手に入る低価格帯ロッドですが、低弾性カーボン搭載で大型のヒット時にはロッドが大きく曲がり、ショックを吸収してくれるのでビギナーや女性も比較的楽にファイトすることが可能。


7ft7inのレングスで取り回しやすく、ブリキャスティングをこれから始めたい方へお勧めしたい一本です。

番手707
全長7ft7in
仕舞寸法173cm
自重250g
ルアー重量MAX70g
適合PEラインMAX4号

パームス シーラプチャー STGS 78MH

胴の間からのアンダーハンドキャストも快適な7ft8inモデル

相模湾のシイラ、マグロ、カツオゲームで爆発的に売れたパームス、シーラプチャーシリーズのニューモデル。


実売20,000円台ながら、ブリトップ、ヒラマサのキャスティングゲームに本格的に対応したロッド。


中〜大型青物の引きに対抗できるパワーを持ちつつも、小型ダイビングペンシルの細かい操作もしやすい繊細なティップで、ルアーもきっちり泳がせられる設計です。

番手78MH
全長7ft8in
仕舞寸法-
自重324g
ルアー重量30〜100g
適合PEライン3〜5号

シマノ グラップラーBB タイプC S710ML

近海キャスティングゲームの最初の1本に!

実売10,000円台ながら、近海でのブリ、ヒラマサキャスティングに対応したロッド。


エントリーモデルながら、ハイパワーXや緩み止めナット、糸抜けのいいガイド仕様でパワーゲームが展開できます。


できるだけタックルを安く揃えたいビギナーはもちろん、サブロッドとしてもおすすめです。

番手S710ML
全長7ft10in
仕舞寸法182cm
自重232g
ルアー重量MAX80g
適合PEラインMAX4号

ミドルクラス〜ハイエンドモデル5選

ダイワ アウトレイジ C82-4

ミドルクラスの常識を超える高性能ロッド

3万円ほどで手にはいるクラスのロッドでは、もっともコストパフォーマンスに優れた一本。


関東圏で一番出番の多い160mm程のダイペンを操作しやすいティップセクションですが、ベリーからバッドにかけてのパワーは強く、かけた魚をグイグイと浮かすパワーもあります。


上位機種ソルティガの設計思想を引き継いで作成されたモデルなので、使用感はお値段以上です。

番手C82-4
全長8ft2in
仕舞寸法189cm
自重265g
ルアー重量MAX80g
適合PEラインMAX4号

ヤマガブランクス ブルースナイパー 75/4

アンダーハンドキャストも!大型ヒラマサ、マグロ狙いで人気のロッド

オフショアキャスティングで絶大な支持を集める、ブルースナイパーシリーズのPE4号対応ロッド。


7ft5inという短めレングスでアンダーキャスト、小型ボート、混み合った乗合船に特化した設計。


ヒラマサはもちろん、30kgまでのマグロにも対応できるパワーがあります。

番手75/4
全長7ft5in
仕舞寸法167cm
自重-
ルアー重量30〜100g
適合PEライン3〜4号

ヤマガブランクス ブルースナイパー 82/4

大型船やチャーターならこちら!飛距離特化のロングキャストモデル

75/4と比較して全体的に柔らかめで、30g前後の軽量ルアーから100gのルアーまで幅広く扱うことができるロングモデル。


飛距離というアドバンテージを得つつも、30kgのマグロもグイグイと寄せられるパワーを持っています。


デッキの大きな大型の船やチャーター船など、しっかりテイクバックが取れる状況で活躍する一本です。

番手85/4
全長8ft5in
仕舞寸法186cm
自重339g
ルアー重量25〜100g
適合PEライン3〜5号

DAIWA ソルティガ C82-4

近海青物全般に対応するマルチキャスティングモデル

5万円ほどで手に入るダイワのハイエンドオフショアキャスティングロッド。


150〜170サイズのプラグを遠投、操作し易い軽量&しなやかなブランクス設計。


8ft2inという長さでアンダーキャストも快適です。


価格帯としてはハイエンド寄りのミドルに位置しますが、その性能は間違いなくハイエンド級です。

番手82-4
全長8ft2in
仕舞寸法189cm
自重265g
ルアー重量MAX80g
適合PEラインMAX4号

SHIMANO オシアプラッガーリミテッドS83M

シマノの技術が惜しみなく搭載されたハイエンドモデル

シマノの最高傑作オフショアキャスティングロッド。


飛距離、投げやすさ、軽さというキーワードを求めたロッドですが、それ以外の要素も高いレベルでバランスが取れています。


魚をかけた後も、ロッドを支えているだけで魚が浮いてくるほどのパワー。


入門者から上級者まで、誰にとっても扱い易いロッドです。

番手S83M
全長8ft3in
仕舞寸法185cm
自重335g
ルアー重量MAX100g
適合PEラインMAX5号

 

大型ヒラマサ・GT・マグロにおすすめのロッド

エントリーモデル3選

シマノ グラップラーBB S82MH

大型青物、マグロも行けちゃうハイコスパロッド

安心のシマノ製。現場での評判もいいグラップラーBBのPE6号対応モデル。


強化構造のハイパワーX搭載なので、強度面への信頼も厚いです。


手頃な価格で確かな性能なので、オフショアビッグゲーム参入を考えているビギナーにオススメの一本。

番手S82MH
全長8ft2in
仕舞寸法181cm
自重324g
ルアー重量MAX120g
適合PEラインMAX6号

シマノ グラップラータイプC S82H

ミドルクラスでもガチの性能!

先程紹介したグラップラーBBの1ランク上位に位置するモデル。


S82HはPE8号セッティングで、浅場のGTゲームや60kgオーバーのマグロにも対応可能な番手。


ガイドにもビッグゲーム向けの特殊構造が盛り込まれており、ミドルクラスの概念を打ち破る超ハイコストパフォーマンスロッドです。

番手S82H
全長8ft2in
仕舞寸法181cm
自重365g
ルアー重量MAX150g
適合PEラインMAX8号

ダイワ アウトレイジ C82-6

ハイエンドに迫る贅沢設計が魅力

3万円台で手に入るハイエンド……と言いたくなるほどの高性能ハイコスパモデル。


最上位機種ソルティガの設計思想を引き継いだブランクスで、キャスト、ファイト、ランディングまでを非常に快適にこなせます。


PE6号対応で大型ヒラマサ、マグロなどに対応した、ビッグゲーム入門者から中級者にイチオシのロッドです。

番手C82-6
全長8ft2in
仕舞寸法188cm
自重371g
ルアー重量MAX130g
適合PEラインMAX6号

 

ミドルクラス〜ハイエンドモデル6選

ダイワ ソルティガ C710-8

PE8号セッティングのダイワ最上位ロッド

ダイワのソルトビッグゲーム向けハイエンドモデルであるソルティガのPE8号対応ロッド。


高強度で粘りのあるHVSナノプラスをブランクスに採用し、外層にはX45フルシールドというブランクス強度を引き上げる構造を搭載。ビッグゲームに求められる高強度を実現しています。


操作性、強度、飛距離、すべてをビッグターゲットに特化したダイワ最高峰のロッドです。

番手C710-8
全長7ft10in
仕舞寸法178cm
自重365g
ルアー重量MAX160g
適合PEラインMAX8号

ヤマガブランクス ブルースナイパー 82/6

操作性も抜群!魚に主導権を与えないハイパワーロッド

オフショアキャスティングで人気度の高いブルースナイパーシリーズのPE6号対応ロッド。


ダイビングペンシルの操作性を上げるブランクス構造にしつつ、かけた魚をグイグイと浮かせることのできるパワーも兼ね備えたセッティングが持ち味。


投げやすく、ルアーの操作もし易いので初心者の方にも扱いやすく、82/6はとくに人気の高いモデルです。

番手82/6
全長8ft2in
仕舞寸法182cm
自重346g
ルアー重量50〜130g
適合PEライン5〜6号

シマノ オシアプラッガーBG モンスタードライブS86H-3

ビッグゲームに求められる性能を追求したモバイルロッド

飛行機移動遠征者向けの3ピースモデルながら、ブランクスには超強化構造のスパイラルXコア、ハイパワーXを搭載し、極限まで強度とパワーが高められたロッド。


飛距離、パワー、スピードの総合力を重視した高反発ブランクスで、ビッグプラグを弾くように飛ばし、掛けた魚をグイグイ寄せます。


長めなのでアンダーキャストには向きませんが、飛距離が重要視される局面では飛距離面でかなり有利なモデルです。

番手86H
全長8ft6in
仕舞寸法97cm
自重420g
ルアー重量MAX180g
適合PEラインMAX8号

リップルフィッシャー GTXpedition 81MH

マルチピースの限界に挑んだ遠征向けGTロッド

飛行機移動を伴う遠征釣行時に対応した、PE8号対応のマルチピースモデル。


シャープ且つ高反発なブランクスで大型ダイペンからポッパー、シンペンの激しいリーリングも軽い入力で操作が可能。


振り抜けの良いキャストフィールで長時間のキープキャストも肉体への負荷が軽減されます。


ファイト時にはマルチピースながらも肉厚かつ高反発なブランクスで、スピード感がありアングラー優位のファイト展開に持ち込めます。


リップルフィッシャーの技術を全て詰め込んだ、マルチピースの限界に挑んだ一本です。

番手81MH
全長8ft1in
仕舞寸法88cm
自重386g
ルアー重量MAX180g
適合PEラインMAX8号

リップルフィッシャー BIG TUNA 87AS JAPAN Special

より正確なキャストを追求したマグロスペシャルロッド

超人気メーカー、リップルフィッシャーの中でも人気の非常に高いBIG TUNAシリーズ。


ASという表記はAcccuracy Shot(正確なキャスト)の意であり、キャスト時のブレを最小限に抑え、ボイルめがけて正確にルアーを打ち込むことができます。


ロッドパワーは60kgほどまでのマグロを想定したミドルクラスであり、竿を立てた状態で耐えながらゆっくりと魚を浮かすことに適したテーパーデザイン。


神出鬼没のマグロボイルを確実に仕留めるための1本です。

番手87AS
全長8ft7in
仕舞寸法188cm
自重405g
ルアー重量40〜150g
適合PEラインMAX8号

リップルフィッシャー オーシャンリッジ ロングキャストGT 82 Nano

GTフィッシングで誰よりも飛ばしたい人へ

ドテラ流しの誘い出しにおいて、大きなアドバンテージとなる飛距離に特化させたモデル。


遠投性能だけでなく、ダイペンやポッパーの操作もしやすい調子で、ロングキャストモデルながら取り回しも抜群。


リフトパワーもかなりあるので、浅場でのやり取りでもスピーディーにランディングまで持ち込める強さも持ち合わせています。

番手82
全長8ft2in
仕舞寸法179cm
自重378g
ルアー重量MAX190g
適合PEラインMAX8号

ジギングやロックショアとの兼用について

ジギングとの兼用は「できないことはない」程度

ジギング結論から言うと、ジギングとの兼用もできないことはありません。

が、操作性や疲れづらさの点において、ジギングロッドには到底かなわないのも事実。

ジギングロッドは6ft台、キャスティングロッドは7〜8ft台とレングスが大きく違い、しゃくる動作に最適化されたテーパーとバランスになっている点も加味すると、まるっきり違うロッドであるのは明白。

ジギングはジギング専用ロッドで行うのが理想で、ジギングタックルが破損したなどの緊急時に「やってやれないこともない」くらいに考えておきましょう。

ショアでも「使えないことはない」けど?

ロックショアゲーム

飛距離の面ではショア用キャスティングロッドに及びませんが、ポイントや状況次第ではオフショアキャスティングロッドを使う事も可能です。

とくに水面までの高さがそこまでない堤防や、なだらかな地磯で、波がさほど立っていない海況であればキャスティング〜アクションまではさほど問題なくこなせます。

一方で長さが短い分、荒れた海面ではルアーをアクションさせにくく、大型サイズが掛かった時にコントロールしずらかったり、手前に根があった場合にかわし難いといったデメリットもあります。

やれないことはないけど、確実に魚をキャッチしたいならロックショア用のキャスティングロッドを使うに越した事はないでしょう。

状況に応じた適切なロッドセレクトを!

オフショアキャスティング

一口に「オフショアキャスティングロッド」と言えど、ターゲットや海域、乗船する船によってロッドに求められるスペックは大きく変わります。

狙う魚種はもちろん、乗船する船や海域を考慮して、最適なロッドを選びましょう!

関連記事