石鯛仕掛けについて
石鯛の仕掛けは釣り方によってさまざまで、大きく分けると磯・船・堤防の3種。『磯の王者』とも呼ばれ、磯釣りのイメージが強い石鯛ですが、実は船や堤防からも気軽に釣ることができる好ターゲットです。
1匹のロマンに思いを馳せる磯、クーラー満タンも夢ではない船、ファミリーで楽しめる堤防。釣り場が違えば楽しみ方もいろいろ。各釣り場での基本となる石鯛仕掛けをチェックしましょう!
磯での石鯛仕掛け
磯での石鯛仕掛けは大きく分けると、“捨てオモリ仕掛け”と“宙釣り仕掛け”の2通り。いずれも極太の道糸やワイヤーを用いた、石鯛専用の仕掛けです。
グレと並び、磯釣りの代表的なターゲットである石鯛。波しぶきを上げる荒磯で、海面を突き刺すが如く舞い込む穂先。強烈なパワーで竿を締め込むファイトは、まさにチカラとチカラの真っ向勝負です。『THE・石鯛釣り』と呼ばれる仕掛けを見てみましょう。
石鯛仕掛け<捨てオモリ仕掛け>
関東・関西方面で幅広く使われる石鯛仕掛けで、置き竿釣法が一般的。捨てオモリによって根ガカリから脱出できる点が最大の特徴。遠投が可能で、海底が荒いポイントや潮流が速いポイントも臆することなく攻めることができます。
仕掛けの構造上、魚のあたりがオモリを介せず竿に伝わります。そのため鮮明なあたりが竿先に表れるので、『早アワセ』には要注意。しっかり食い込ませて確実にフッキング。ワイヤーハリスは飲み込まれても、切れる心配はありません。エサはヤドカリ・サザエ・ガンガゼなどで、針のサイズは餌の大きさに合わせます。
生分解で環境に優しい!
ダイワ 石鯛生分解捨て糸
石鯛仕掛け<宙釣り仕掛け>
九州方面で用いられる石鯛仕掛けで、手持ち釣法が一般的。中通し式オモリによって、磯の壁(際)や海底に仕掛けをぴったりと沿わせることが可能。『磯際が最大のポイント』ともいわれ、磯際を丁寧に釣れることが最大のメリットです。
オモリ付近のラインが磯にこすれやすい仕掛けなので、瀬ズレワイヤーを用いてラインブレイクを回避。エサは捨てオモリ仕掛けと同じですが、際釣りなのでマキエで魚を寄せることも効果的。サシエにガンガゼを使う際は、ハンマーで細かく砕いたガンガゼをマキエにします。
お手軽!中通しセット仕掛け
がまかつ 石鯛瀬ズレ仕掛 #37×7
船での石鯛仕掛け
専用仕掛を用いる磯釣りとは対照的に、船からの石鯛釣りは一般的な船仕掛けを使用します。1匹の大物を求める磯釣りに対し、船からはシマダイ・サンバソウと呼ばれる中型までの数釣りが魅力。
各地域で“石鯛五目”と呼ばれる釣りが盛んで、マダイやカワハギなどの他魚が釣れる点も楽しみです。『白身のトロ』とも表現される通り、食味は抜群。それでは船石鯛仕掛けの肝を確認してみましょう。
石鯛仕掛け<天秤仕掛け>
関東で主流のコマセカゴを用いた天秤仕掛け。コマセ・サシエにはオキアミを使い、ウイリー針も効果的。誘いのアクションは、大きくゆったりと竿をしゃくるようにします。
40センチを超す大物が釣れることもあるので、針は伊勢尼6号前後、ハリスは4号以上で備えましょう。貝をも割ってしまう石鯛の強力なくちばしの前に、“細仕掛けは禁物”です。
ビシの定番。スムーズにコマセが拡散!
石鯛仕掛け<胴突仕掛け>
オーソドックスな胴突仕掛け。海底にある磯を直撃していく釣りなので、素早く底取りを行って根ガカリを回避。サシエにはオキアミや活エビを使い、活エビが豊富なときは、船からパイプで海底へマキエを行うこともあります。
石鯛は警戒心が強いので、“ハリスは長め”で50センチ程度とり、ナチュラルにエサをアプローチします。針はチヌ針5号程度、ハリスは4号以上で大物に備えましょう。
胴突石鯛五目に最適!
ハヤブサ 鯛五目 胴突3本鈎
堤防での石鯛仕掛け
堤防では“胴突仕掛け”と“ウキ釣り仕掛け”が基本。秋ごろに幼魚が群れで堤防へ接岸するため、簡単な仕掛けで手軽に釣ることができます。
幼魚は関東でシマダイ、関西ではサンバソウと呼ばれ、成魚の厳つさとは対照的に、縞模様がはっきりとして愛らしい姿をしています。しかし、子どもといえど石鯛。ヒットすると『磯の王者予備軍』らしく、強い引きで竿を曲げて楽しませてくれるはずです。
サンバソウについてはこちらをチェック!
石鯛仕掛け<胴突仕掛け>
ごく普通の堤防用胴突仕掛けで、狙いは底。足元に仕掛けを落とし、探り歩く釣りです。サシエにはオキアミ・活エビ・虫エサを使用します。
あたりがない時は、少し仕掛けを上げて再度落とす“誘い”が有効で、石鯛に限らず魚は落ちるエサに好反応。なぜなら、自然界ではエサは常に上から落ちてくるからで、『エサは上から落ちてくる』と魚は認識しています。
キツネ針で吸い込み・掛かり抜群!
がまかつ 波止胴突こだわり五目仕掛
石鯛仕掛け<ウキ釣り仕掛け>
フカセ釣りなどで用いられる、ウキ釣り仕掛け。サシエは胴突仕掛けと同じですが、アミエビをコマセに用いると集魚効果があります。
胴突仕掛けとは異なり投げられるので、テトラポットでの釣りや、沖の海底を狙うことができます。石鯛はヒットすると障害物に逃げ込もうとするので、素早く取り込みましょう。
ワンタッチで遊動ウキ仕掛けが完成!
オーナー セット一発チヌ棒ウキ仕掛
石鯛釣りの敷居は低い!?
石鯛釣りの仕掛けは釣り方でさまざま。磯釣りは専用タックルが求められ、竿もリールも非常に高価です。しかし、船や防波堤からは普段使っている仕掛けが使え、敷居は高くありません。石鯛は網での漁獲が難しいので、市場への流通量は極めて少ない魚です。石鯛を食べられるのは、釣り人の特権でしょう!