LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
銀目鯛の画像

ギンメダイ【銀目鯛】とは?外道で釣れる魚の3種の味わい方

市場で目にすることが少ない魚「ギンメダイ」。中深海での釣りをされている方は、外道として釣れることもあるのではないでしょうか。どんな魚であるかわかれば夕飯のおかずにできるかもしれません!ここではギンメダイについて、レシピを含めご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:駿河湾特急 楽天市場

ギンメダイについて

銀目鯛の画像

ギンメダイは、ギンメダイ目ギンメダイ科の海水魚。以前はキンメダイ目に分類されていましたが、近年では別の目として分類されるようになりました。日本近海で確認されている種類はおもに4種類。何れも市場などでお目にかかることはめったにありませんが、かまぼこなど練製品の原料として使われていることの多い魚です。

特徴

ギンメダイの特徴の画像

出典:PIXTA

ギンメダイの仲間には、下あごに一対のヒゲがあるものがおり、船釣りの際に外道として釣れることがあります。大きいものでは30センチくらいまで成長し、魚類やエビなどの甲殻類を主として捕食します。また、あまり知られておりませんが、身は淡白でクセがなく脂がのってジューシー。釣った人だけが味わうことのできる食べても美味しい魚です。

ギンメダイの生息域

多くの種類が大西洋の亜熱帯・熱帯域、インド洋や太平洋側の温暖な地域に分布しており、日本では相模湾以南の太平洋側・東シナ海の水深150~500メートル海域に生息している深海魚の一種です。底引き網漁や沖合でのジギングなどで釣れることが多く、漁で漁獲したものは市場に出回ることはめったにありません。

名の由来

光り輝く魚体、眼球は大きく、網膜の反射によってまるで銀メダルのように見える目からその名がつけられました。姿かたちもキンメダイと似ていることから、かつては同一の目に含められましたが、現在では独立して分類されています。生息域もキンメダイと同じ深海と重なることも、その一因と考えられています。

地方名

ギンメダイは、地方によって様々な呼び名があります。神奈川県小田原周辺ではアゴナシ、その他の地域ではアオ、アオダイショウ、、オチョコアゴナシ、ギンメ、シウジウダイ、デンデン、マイマイ、メダイなどああります。

1 / 3ページ