メバリングで使うフロートリグについて

フロートリグは、メバリングで用いられる仕掛けのひとつ。フロートとはウキの事で、従来のジグヘッドやルアーを取り付けた仕掛けの道糸にウキ(浮力体)を取り入れた仕掛けです。
メバリングの他ではアジングで用いられている仕掛け。エサ釣りをする場合には飛ばしウキとも呼ばれています。
フロートリグの特徴はその飛距離にあり!
フロートリグ最大の特徴は、なんといってもその飛距離性能の向上にあります。
主に1グラム前後、重くても3グラム程度のジグヘッドリグを主体とするメバリングでは、遠投を必要とするシチュエーションに弱く、比較的手前のポイントを中心に狙う必要がありました。
しかし、フロートリグを使用すると、最大で20グラム程度まで重くすることが可能となり、ジグヘッド単体では届かない沖合のポイントを探ることが可能です。
ジグヘッド単体の良さを損ねないアクション
フロートリグで使う飛ばしウキの下にショックリーダーを配置。その下にジグヘッドをつけることにより、ジグヘッドならではのスローな動きを演出することができます。
ただし、ショックリーダーの長さ分、リグを沈めることが可能になるので、より下のレンジを探りたい時はリグ自体を調整しなければなりません。
フロートリグでは、使用するタックルも変わる
繰り返しですが、最大で20グラム程度。平均的な重さだと、10グラム台。ジグヘッド単体よりも重いリグを扱うフロートリグでは、使用するタックルも変わってきます。
長さは8フィート前後、硬さは10グラム程度が問題なくキャストできるロッドがおすすめです。また、あまり硬すぎないエギングロッドや、もちろんアジングロッドでも代用して使用することができます。
フロートリグの種類と作り方

フロートリグには、2つの種類があります。まずは仕掛けの種類から押さえて行きましょう。
中通しフロートリグ
中通しフロートリグとは、その名の通り、飛ばしウキ自体が中通し式になっていることで、リグのレンジ操作をしやすくしたリグです。その反面、一定のレンジでリグを止めておくことが難しくなるといったデメリットもあります。
▼ 作り方
中通しフロートリグでは、メインラインの先端に『ショックリーダー(中間リーダーと言います)』を直結。結び方はFGノットなどがおすすめです。
この中間リーダーに、『フロートリグ専用の中通しウキ』『しもり玉 (ソフトタイプ)』を通したのち、『サルカン』を結びつけます。
サルカンのもう片方には、『ショックリーダー(ティップリーダーと言います)』を結びつけ、その先端にジグヘッドを接続します。
▼ リーダーの太さと長さについて
リーダーの太さの基本としては、『中間リーダーは、PEの強度と同等のもの』 『ティップリーダーは、中間リーダーよりも2ポンド程度弱いもの』がおすすめです。長さは、60センチ程度を基準に調整していくようにしましょう。
リーダーの太さや長さを変えると、攻めるレンジやリグの動きが変化しますので、上記の内容を基本に様々なパターンを試してみてください。
3点フロートリグ
3点フロートリグとは、通常のジグヘッド単体のリグを作成する過程で出るショックリーダの端糸にスイベル付き飛ばしウキをつけるリグのことです。
先ほどの紹介した中通しフロートリグとは異なり、一定のレンジでジグヘッドを止めることが可能となるので、一つのレンジを集中的に狙う時に役立つでしょう。また、飛ばしウキの浮力以上のジグヘッドをつけると下のレンジを攻めることも可能となります。
フロートリグに必要なアイテム
フロートリグを作成するにあたり必要なアイテムについてご紹介します。必要なアイテムを揃えたら、ぜひ先ほどの手順にしたがってフロートリグを製作してみましょう。
飛ばし浮き:フロートリグの性能を発揮する抜群の飛距離!
しもり玉:ノット部分の保護だけでなく耐衝撃もサポート!
スイベル:高い強度で安心して組み込める!
ジグヘッド:ベーシックなアクションで誘う!
メバリングでのフロートリグの使い方

フロートリグを組み、キャスティングを行った次はアクション。初めて使われる方は、どのようなアクションをさせたら良いのか、わからないかと思います。ただ巻きでのレンジキープ以外に取り入れることのできる代表的なアクションをご紹介します。
ドリフト
潮の流れに合わせてややカーブを描きながら巻いていくのがドリフト。魚は流れから向きを変えるような翻った瞬間にバイトするという習性をもつため、カーブの先端部がちょうど潜んでいそうなポイントに当たるように合わせ、取り入れてみましょう。
スローフォール
活性の低い時期や、メバルが底から海面を伺っている状況などで特に効果を発揮するアクション。ゆっくりとしたフォール時にバイトするという事が多いため、ロッドのティップを頭上まで高く上げたらすぐにティップを下ろし、自重のみでゆっくりとフォールさせてみてください。
巻かない!
フロートリグ特有のアクションとして、敢えて巻かないというアクションもとても効果的です。海面に浮くフロートの位置ができるだけ変わらないように上下に動かし、ジグヘッドの上下のみで誘うというこのアクションは、メバルが見えているのにアタリがないといった時にはぜひ取り入れてみてください。
フロートリグでメバルを釣ろう!

海岸から遠方の沖合を狙うようなアジングにおいて誕生したフロートリグは、その遠投性能やアクションがメバリングととても相性が良く、今では多くのメバリングにおいて取り入れられている仕掛けです。今回の記事を参考にフロートリグを作ったら、実際に投げ、その釣果をぜひ実感してみてください。