LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ヘラブナ釣りをしている女性

【保存版】ヘラブナ釣りに必要な道具を解説!これから始めたい人必見!

ヘラブナ釣りに必要な道具を解説!ヘラブナ釣りを始めたいと思っていても道具が多すぎて何を選べばよいか分からない……。そう思っている方も多いのではないでしょうか?今回はへら釣り入門者に向けて、ヘラブナ釣りで使う道具をご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:ダイワ Facebook

ヘラブナ釣りを始めたい!

ヘラブナ釣り

出典:ダイワ

古くから多くの釣り愛好家に親しまれている『ヘラブナ釣り』。身近に釣れるポイントがあってもどんな道具を揃えればよいか分からずに、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな“これからヘラブナ釣りを始めたい方”に向け、必要な道具を解説していきます。

ヘラブナ釣りにかならず必要な道具たち

まずは、必ずヘラブナ釣りに使う道具をひとつずつ解説していきます。

初心者の方はこちらから、揃えていくことをおすすめします。

へら竿・仕掛け

ヘラ釣り 必要な道具 へら竿

まず必要になるのが、へら竿です。●尺(1尺およそ30センチ)という表示がされています。

1本あれば釣り自体はできますが、釣り場や魚のタナ(水深)に応じて竿を選んでいくので、最低でも10尺、12尺、14尺の3本は用意しておきたいところです。これからへら竿を揃えていく方は『奇数、偶数』どちらかの長さを揃えていきましょう。

釣り堀によっては8尺以下の竿の使用を禁止している場所も多いので、まずは8尺以上から選んでおく事をおすすめします。

また、竿の長さに応じた仕掛けも用意していきましょう。

万力・竿掛け・竿受け

ヘラ釣り 必要な道具 万力 竿掛け 竿受け

万力は竿掛けを固定する道具で、へら台などに締め込み取り付けます。

竿同様なければヘラブナ釣りができません。弓型と大砲型に分かれますが、好みで選べばよいでしょう。

竿受けは竿掛けの先につけて竿を置いておく道具。万力とセットで売られている事も多く必須品になります。

価格はピンキリですが、こだわりがなければ安価なものでも十分に機能を果たしてくれます。

竿掛けは、エサを付ける際やアタリを待っている間に竿を置いておくための道具。竿の長さに応じて継ぎ足していく必要があります。

ウキ

ヘラ釣り 必要な道具 ウキ

ヘラブナ釣りでとても重要な役割を持つ「ウキ」。『浅ダナの釣り・底釣り・宙釣り・セット釣り』それぞれに適しているウキが異なります。

釣り方、釣り場によって選び方が異なるので、釣具店で相談してみる事をおすすめします。

仕掛け・ハリス

ヘラブナ ハリス 必要な道具

仕掛けは竿の長さによって作ります。

まず初めは既に組みあがっている仕掛けセットを使用するのがおすすめです。

ハリスは、糸が切れてしまったり、絡まってしまうトラブルがあるので、少なくとも10セットは持っておくと安心です。

 

■仕掛けを自作する際に必要になるもの

  1. ●道糸
  2. ●ウキ止め
  3. ●サルカン
  4. ●ハリス
  5. ●針
  6. ●板オモリ
  7. ●ハサミ

エサ

ヘラブナ釣り 餌 必ず必要な道具

ウキと並び大きく釣果を左右するのがエサ。

ヘラブナ釣りでは、粉エサと水を配合して練りエサを作ります。以前では複雑な配合をして練り餌を作っていましたが、現在では、単品でも釣れるエサが発売されています。

まずはパッケージの裏に記載されている配合の餌を用意していき、ウキの動きを見ながら微調整をしていきます。

ボール

ヘラブナ釣り 必要な道具

練りエサを入れておく容器です。

手についた練りエサを綺麗にするため、手水ボール(水を入れておくボール)も必要になるので、最低でも2つ以上は用意しておきたいアイテムです。

※筆者は手水ボールは100円均一の柄杓を使っています。

カップ

ヘラ餌の配合は、「●㏄+●㏄」とエサ袋の裏面に表示されています。

分量をしっかり図る為になくてはならないアイテムになりますので、忘れずに準備をしましょう。

 

へらクッション

ヘラ釣り 必要な道具 クッション スノコ

へら台の上に敷くへらクッション。

胡坐で釣りをしやすいように段差が付いているものが販売されています。エサのカスを落としやすいPVC素材の製品がおすすめです。

すのこ・ヘラ台

へら台は野釣り場に必要な道具となります。

スノコは、多くの釣り堀で用意されているので、行く場所によっては不要です。

玉網or針外し

ヘラ釣り 必要な道具 たまあみ 針外し

釣ったヘラブナをすくう際に必要になる玉網。

用意されている釣り堀も多いですが、念のため用意しておいて方が良いでしょう。

慣れているへら師は、針外しだけでリリースしています。

タオル

ヘラ釣り 必要な道具 タオル

エサで汚れる手をこまめに拭いたり、道具を片付ける際に必ず必要になるのがタオル。

濡らして手元に置いておく用と、片付けの際に道具の拭きあげ用に、最低でも2つは用意しておきましょう。

パラソル

ヘラ釣り パラソル

晴れの日は必ず必要ではありませんが、雨天では必要なパラソル。

自分自身や道具はもちろん、練りエサが雨で濡れてしまうと釣りにならないので、雨の日でもヘラ釣りに行きたい方はマストアイテムです。

パラソルを固定する万力はとても重いので、晴れの日にしか釣りに行かない方には不要でしょう。

ヘラブナ釣りの道具は中古でも問題ない?

へら竿

数ある釣りの中でも、ヘラブナ釣りは道具が多いというイメージを持つ方も多いと思います。事実「ロッド、リール、ルアー」があれば始める事ができるルアーフィッシングよりは敷居が高いかもしれません。

現在では、釣具の中古ショップや個人間での売買もあり、とても安く道具を集められるチャンスです。特に耐久性を求められる竿以外は中古で揃えるのも良いでしょう。

さぁ、ヘラブナ釣りを始めよう!

へら釣りをしている画像

今回ご紹介した道具は必要最低限のもので、釣り場や釣り方によっては必要になるウキや竿は様々。

色々道具があるから難しいのではなく、道具それぞれに特性がある、使いこなす事が釣果に繋がる奥の深いへらぶな釣り。ヘラブナ釣りの世界に踏み出してみてはいかがでしょうか。