へら竿の選び方
へらぶな釣りを始めるにあたり、最も重要なのが竿選びです。へら竿は、へらを掛けた時のやり取りの際にへらぶなを寄せる役割の他、アワセの際に細いハリスにかかる負荷を軽減させる役割も担っています。各メーカーからへら竿は数多く販売されており、値段もピンからキリまであります。今回は入門者向けに選び方のポイントとおすすめのへら竿をご紹介します。へら竿の種類
現在、へら竿は主にカーボン竿と竹竿がの2種類に分けられます。それぞれの特性をご紹介します。カーボン竿
現在、主流となっているのがカーボン竿です。竹竿と比較すると非常に軽く、体にかかる負担も少ない事が特徴です。また、強い腰があり、競技用としても使われるのがカーボン竿となります。竹竿
日本古来から使われてきた竹竿は、中には伝統工芸品のような価値がある竿もあります。竿の手入れが必要になるので、入門の時はカーボン竿で良いでしょう。ベテランへら師からは、魚を掛けた時の感触は竹竿に勝るものはないと言われます。へら竿の調子とは?
へら竿の調子とはへらを掛けた時の竿の曲がり具合のことです。大別すると「胴調子」と「先調子」に分かれます。胴調子は竿の手元の方から弧を描くように曲がり、先調子は竿先の方が曲がります。入門の場合はあまりこだわらなくても良いと思いますが、先調子の方が振り込みやすいと言われています。へらぶな釣りを理解し、竿を選択しよう!
へら竿を選ぶにあたり、へらぶな釣りの特性を理解しておきましょう。リールを使わないへらぶな釣りでは、竿の長さ=水深となります。まず始めは、ご自身の行かれる釣り場に合わせて竿を選ぶと良いでしょう。なぜ沢山の竿が必要なの?
5メートルのタナ(水深)にへらぶなが群れていた場合、9尺(約2.7メートル)の竿ではへらぶなの群れの層には届きません。釣り場のポイント、釣り方により、様々な長さがあると対応ができます。失敗しないへら竿選び
短い竿は6尺から、長い竿だと30尺のへら竿があり、どれをまず選べばいいかわからない方。前提として、偶数尺、奇数尺で揃えるのが一般的です。例えば、奇数尺で揃える場合は、7尺、9尺、11尺、13尺、15尺、17尺となります。理由としては、9尺と10尺のタナは約30センチしか変わらないからです。もちろん持っているに越したことはありませんが、徐々に揃えていけば良いでしょう。短竿のメリット

ヘラブナ釣り入門向けのコツをご紹介しています。
入門者におすすめのへら竿

シマノ 景仙 桔梗 9尺
全長:2.7m
継数:3本
仕舞寸法:97.5㎝
自重:53g
継数:3本
仕舞寸法:97.5㎝
自重:53g
ダイワの月光剛からの乗り換えです。こんな安物なのにスパイラルX採用で異次元の魚の寄りです。ただ腕を曲げるだけでへらが浮きます、見事です。
出典: Amazon
ダイワ 陽舟 9尺
全長:2.7m
継数:3本
仕舞寸法:96㎝
自重:51g
継数:3本
仕舞寸法:96㎝
自重:51g
野池でも、尺上のヘラブナでも十分に上げることができます。もちろん高級竿の様にじっくり浮かせるようにいきませんが、その分、楽しいやり取りができます。
出典: Amazon
へらぶな釣りを始めよう!
釣りには「フナに始まり、フナに終わる」という格言があるように、へらぶな釣りは非常に奥が深い釣りです。現在は安価な竿も販売されていますので、へらぶな釣りの世界に飛び込んでみてはいかがでしょう。関連記事
紹介されたアイテム

シマノ かすみ 9尺
プロックス 四作目翔仙景(硬調) 9尺

ダイワ 月光 剛 9尺

シマノ 刀春 9尺

シマノ 景仙 桔梗 9尺

ダイワ 陽舟 9尺
アルファタックル WIZZ 竹龍ヘラ E…

宇崎日新 レジーナ 山吹 硬調 2703