へら浮きの役割
へら浮きは、へらぶな釣りにおいて非常に重要な役割を担っています。ウキのバランスにより釣果が左右されることはもちろん、釣り自体が組み立てられなくなってしまう可能性もあります。へらぶな釣りの中にも釣り方は実に多岐に渡りますので、釣り方の特性を知ったうえでへら浮きを選びましょう。
へら浮き、トップの選び方
へら浮きを選ぶとき、大きさや形も大事ですが、まずトップの種類を決めてから選ぶことをおすすめします。へら浮きのトップは大別して2種類、パイプトップとムクトップに分けられます。それぞれの特性をご紹介します。
パイプトップの特性
パイプトップは、トップの中に空気が入っていることが大きな特徴です。空気が入っていることから浮力が高く、オモリの重さを背負える事がメリットです。エサを早くタナに入れたいときや、流れの速い時に使われるのが一般的です。また、ムクトップよりも太く見やすいのが特徴です。
ムクトップの特性
ムクトップは、素材のみでトップに空気は入っていません。その為、小さなアタリやサワリまで浮きが反応します。エサをゆっくり落とし込み、へらに追わせる釣りに向いているでしょう。
へら浮きの使い分けについて
へらぶな釣りには、釣るタナ(水深)に応じて様々な釣り方があります。それぞれの釣り方に合った浮きの選び方をご紹介します。一例でありますので、釣り場や状況によっても変化しますが、参考までに覚えておきましょう。
浅ダナ・カッツケの釣り
カッツケの釣りでは、比較的強い当たりが多いので、浮力の高いパイプトップの浮きで馴染ませる釣りをしたほうが釣果が伸びる傾向にあります。
落ち込み釣り
ハリスが張り切る前から、張り切った瞬間のアタリを狙っていく落ち込み釣りではムクトップがよいでしょう。落ち込み中の繊細なサワリやアタリを取るにはトップの長いムクトップの浮きがおすすめです。
なじませ釣り
大型のへらぶなが多い釣り場では、しっかりとなじませた方が良いと言われます。重いエサを背負えるパイプトップを使い、トップが戻りだしてからのアタリを取ります。
入門おすすめへら浮きセット
へら浮きの種類はとにかく多いため、入門者にはへらの浮きセットがいいでしょう。メーカーも統一していた方がウキの特性の違いが分かり使い分けがしやすいので、おすすめです。
Lixada へら浮き ウキ 3本セット パイプトップ バールウッド製
宙釣用 へら浮き 3本セット 全長30~34cm パイプトップ1.5-1.0mm
ヘラブナ 浅ダナ釣用 へら浮き 5本セット 全長20~28cm パイプトップ1.5-1.0mm
底釣り用 かや へら浮き 4本セット 丹美 ムクトップ 竹足
ヘラブナ 深宙つり用 萱へら浮き ロングトップ 5本セット 全長25~37cm
バルサ へら浮き 12本 セット ムクトップ 全長27~32.5cm
ヘラブナ 浅ダナ釣用 へら浮き 3本セット 全長21/22/23cm
野池用 管理池用 へら浮き 5本セット 全長18.5~24.5cm パイプトップ
へら浮き 3本セット 全長34~36cm
へら浮き選びは重要!
へらぶな釣りのへら浮き選びは釣果が左右されるほど重要です。釣り場に足を運ぶ前に仕掛けの選定を試行錯誤するのもへらぶな釣りの醍醐味でもあります。週末は新しいへら浮きを使った仕掛けでへらぶな釣りをとことん楽しみましょう!