LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
イソマグロ

イソマグロは岩礁・リーフの暴走族!?気になる味と釣り方とは

イソマグロは、サバ科イソマグロ属の大型の回遊魚。日本では沖縄や小笠原などの亜熱帯海域に生息し、強烈な引きから人気のフィッシングターゲットでもあります。イソマグロの釣り方や気になる味についてまとめました

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイチャッチ画像出典:石垣釣り船ゆ~ま丸

イソマグロについて

イソマグロ

イソマグロは体長1~2メートルになるスズキ目サバ科の魚。名前にマグロの名が入りますがマグロ属ではなくイソマグロ1種でイソマグロ属を構成します。種としてはマグロよりもハガツオに近く、体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしています。

イソマグロとハガツオの鑑別は背中に縦縞模様がない種がイソマグロで縦縞がある物がハガツオになります。海岸近くに生息する大型魚なのでスキューバーダイビングでの観察魚としても人気ですが、激しい引きとスピードのある泳ぎで釣りでも人気のある魚種です。

イソマグロの分布・生息域

イソマグロはインド洋や西太平洋に広く生息しており、アフリカ北岸からオーストラリア東岸、紅海、南日本、南西諸島の外洋に面した島の周りやサンゴ礁付近のかけ上がりを遊泳しています。食性は肉食でムロアジやタカサゴ(グルクン)やイカ等を捕食しています。

人気のフィッシングターゲット

イソマグロは水深の浅い場所から200メートルもの深い海でも釣る事が出来るため、ルアーでのトップウォーターやジギング、ムロアジを使った泳がせ、錘を使わないフカセ釣りでも狙う事が出来ます。

様々な釣法で狙う事のできるイソマグロは、そのパワフルな引きも相まって多くの釣り人を魅了して止みません。

イソマグロはどんな味?

イソマグロ

イソマグロは名前にマグロが入るためマグロのような味や触感を期待されますが、身は脂が少なくあっさりとクセのない淡白な味わいでやや水っぽく日を置くと臭みが出ると言われています。

名前に「マグロ」と付いているものの、マグロとは異なる属の魚であり生活史や食性も異なってくるため、味も異なるようですね。

小型の物の方が美味!

新鮮なイソマグロは刺身に向いていますが、身が淡白で薄味な事から加熱調理や油を使った調理方法のほうが美味しく食べる事ができます。から揚げや、竜田揚げ、フライ、塩焼きがおすすめ。

また、臭みを緩和することで食べやすくなるため、みりんや醤油に漬け込んだ漬けも良く食べられています。

大型の物はシガテラ毒に注意

イソマグロ

出典:Pixabay

シガテラ毒とは海草に含まれる毒の1種でシガテラ毒を含む海草を食べた貝に蓄積し、またその貝を食べた魚に蓄積していきます。イソマグロは食物連鎖のピラミッドの上位にいるため、大型になればなるほど体内にシガテラ毒を溜め込んでいる可能性が高くなります。

シガテラ毒は加熱しても分解せず煮汁にも溶け出す神経毒なので大変危険であるため、大型のイソマグロは食べない方がよいでしょう。

イソマグロの釣り方

イソマグロは外洋に面した潮通しの良い島の周りを回遊しており、岩礁帯やサンゴ礁を狙うのが一般的です。

5メートル程の表層から200メートル程の深場まで、時期や海況によって泳層が変わってくるため、トップウォーターのルアーやメタルジグ、ムロアジを生餌にしての泳がせ釣り、フカセ釣り等色々な釣法で狙う事が出来ます。

ベストシーズンは5月~6月

イソマグロ

イソマグロは通年で釣る事が出来ますが特にベストシーズンと言えるのは梅雨が明けて水温が暖かくなってくる5月~6月です。

その頃になると南方から餌であるムロアジの北上が始まり、それを追う形でイソマクロも北上し海岸近くに接近し、近海のパヤオや磯場でも狙うのが容易になってきます。

釣り方はオフショアでのジギング

イソマグロ

イソマグロは大型回遊魚なのでボートにのって島の沿岸での釣りが有利になります。特にメタルジグでのジギングは水深の深い所から浅い所まで広範囲で攻める事が出来るため、イソマグロの居る棚に合わせて釣る事が出来ます。

2メートルを超えるイソマグロは体重が80キロにも及び引きも強烈なため、それに対応できる強靭なタックルを用意しましょう。

    シマノ オシアプラッガー フレックスリミテッド S83MH

    全長:2.52m 自重:350g 継数:2本 仕舞寸法:184.4cm ルアー重量:60150g 適合PEライン:~8号

    シマノ ステラSW 14000XG

    ギア比:6.2 自重:690g 最大ドラグ力:25kg 巻取り長さ:135cm 糸巻き量:ナイロン35lb-195m 40lb-155m      PE6号-300m 8号-200m

    イソマグロの料理レシピ

    イソマグロ

    イソマグロはあまり美味しくないといわれていますが、不味くて食べられないと言う訳ではなくその味はあっさりとした淡白な味をしています。

    新鮮なイソマグロは刺身で頂いても美味しいのですが、イソマグロの身は脂身が少なくやや水っぽい身をしているため油を使った料理や加熱をする料理に適しています。

    刺身

    イソマグロはあまり日持ちのする魚ではないので刺身向きの魚ではりません。新鮮なイソマグロは薄い透き通ったピンク色をしてあっさりとしています。

    また、わさび醤油の味がイソマグロに合わないと言う方も多くオリーブオイルやイタリアンドレッシングを使いマリネにして食べられる事も多いようです。

    フライ

    イソマグロの身は水っぽくやや柔らかいのでバター焼きや油で揚げるのが一番適した調理法になります。フライや竜田揚げなど油げ揚げた後に、たまねぎや香草野菜などを用いたタルタルソールを掛けるとさらに美味しく食べる事ができます。

    イソマグロを釣りに行こう

    オフショアキャスティングのマグロ釣りの画像

    イソマグロは南西諸島や小笠原諸島で通年で狙う事のできる魚で、フッキングすれば、体長1メートル、重量50キロを超す大型高速回遊魚のドラグを焼ききらんばかりの強烈な引きが楽しめます。

    大型のイソマグロにはシガテラ中毒の恐れがありますが、小型のイソマグロは調理法次第で美味しくいただく事ができ、釣ってよし食べてよしの魚でもあります。南の海で、強烈な引きを一度は体験してみたいですね!