LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

テトロドトキシンに注意!フグ以外にも有する生物6選(2ページ目)

テトロドトキシンを有する代表的なフグ

アカメフグカナフグトラフグ
クサフグクロサバフグゴマフグ
コモンフグサンサイフグショウサイフグ
シマフグシロサバフグドクサバフグ
ナシフグヒガンフグマフグ
メフグヨリトフグカラス

最もテトロドトキシンを有していることが多い魚がフグ。一般的に肝臓や卵巣、皮に強い毒性を持っていますが、それぞれの種類によって有する部位が異なり、雑種フグのようにどこに毒を有しているか分からないフグも居ますので注意が必要です。

釣れても自分で捌いてはいけません

釣れたフグ

フグは食用にもなっていますが、食用にできるフグの種類や漁獲場所、また食べられる部位が決められています。そのため、素人が調理することは出来ません。フグを調理するときには必ずフグ調理師免許を持つ方に調理してもらうようにしましょう。

テトロドトキシンを有する生物

実はフグ以外にもテトロドトキシンを有する生物はいます。ここでは比較的身近に居るテトロドトキシンを有する生物をご紹介します。

アカハライモリ

アカハライモリ

出典:PIXTA

名前にあるように赤い腹が特徴の日本固有のイモリ。本州から九州の淡水域に生息しています。危険を感じたときには腹を見せて敵に毒を持っていることをアピールする動作をすることが知られています。

ツムギハゼ

ツムギハゼの画像を検索する

 

熱帯に生息するスズキ目ハゼ科の魚。筋肉にテトロドトキシンを有しており、海外では市場に出回ってしまい食中毒を引き起こしたケースもあります。他のハゼと見分けがつきにくいので注意が必要です。

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコ

出典:PIXTA

近年日本各地で分布範囲を広げている小型のタコ。食用としてしまった場合だけでなく、唾液にテトロドトキシンを含んでいるので、噛まれる事でテトロドトキシン中毒を引き起こしてしまう危険なタコです。

スベスベマンジュウガニ

スベスベマンジュウガニ

出典:PIXTA

千葉県から沖縄県にかけて生息しているスベスベマンジュウガニ。丸みを帯びた滑らかなら甲が特徴で、タイドプールなどで見かけることがあります。テトロドトキシン以外の毒も検出されることがある有毒なカニです。

2 / 3ページ