エグジグについて
季節・場所を問わずに釣れることで愛用者も多いスモラバ。ジャクソンのエグジグは、バスプロの中でも屈指のスモラバ使いとして有名な江口俊介氏が開発したスモラバです。
水質・レンジを問わないアピール力、フォール&シェイクだけでバスを刺激する使いやすさを持つエグジグは、現時点で市販されているスモラバの中でも釣れるスモラバとして支持されています。
ラバーのバランスが秀逸
エグジグのスカートはラバーの巻き量は多すぎず少なすぎず、あえて長短のばらつきを持たせたカットが施され、絶妙な生物感を醸し出しています。
手触りだけでもフワッとしたフィーリングを感じ取ることができるラバーのバランスは、スレバスの好奇心を旺盛にかき立てる効果があります。
スナッグレス性が高いヘッド形状とガード
エグジグの高いスナッグレス性の秘密はヘッドの形状とガードにあります。高比重かつ高感度の樹脂タングステンで作られたヘッドにより、極小でも美しいフォールを実現しながら根掛かりを回避します。
さらに絶妙な硬度を誇るガードを装備することで、スモラバの中でも最強クラスのスナッグレス性を実現しています。
エグジグのラインナップ
スモラバは基本的にはライトタックルでの使用を前提としたフィネスフィッシング向けのアイテムですが、最近ではベイトリールの技術的な進歩によって、軽いルアーをベイトタックルで使用するベイトフィネスフィッシングも定番メソッドとなっています。
エグジグには、フックを太軸・サイズアップ化したエグジグハイパーと、さらに横アイ仕様+ガードのチューンによって回避性能を高めたBFカバージグがラインナップされており、ベイトフィネスでの快適なカバー攻略を可能にしています。
エグジグ
エグジグの基本モデル。スピニングタックルでの使用が前提で、ウェイトバリエーションは5種類あります。
- 1/32オンス(0.9グラム)
- 3/64オンス(1.3グラム)
- 1/16オンス(1.8グラム)
- 5/64オンス(2.2グラム)
- 3/32オンス(2.7グラム)
絶妙なウェイト差でラインナップされており、食い渋りを感じたらウェイトを微妙に軽くしたり重くする、という繊細な攻めが可能です。
エグジグハイパー
ベイトフィネスに対応したモデルがエグジグハイパーです。フックサイズが#4から#2にサイズアップし、ラバーも太めのものが採用され、根がかり回避能力を高めています。ウェイトバリエーションは5種類。
- 1/16オンス(1.8グラム)
- 5/64オンス(2.2グラム)
- 3/32オンス(2.7グラム)
- 1/8オンス(3.5グラム)
- 5/32オンス(4.4グラム)
重量をアップさせているため、ベイトフィネスタックルだけでなく、通常のベイトリールでもスモラバによるカバー攻略を可能にしています。
BFカバージグ
パワーのあるカバータックルでの使用を前提としたモデル。ブラシガードやフックが強化され、横向きのアイを採用するなど、よりカバーに対するすり抜け能力がアップしています。
ウェイトバリエーションは全6種類。
- 2.3グラム
- 2.7グラム
- 3.5グラム
- 4.5グラム
- 5.5グラム
- 7グラム
エグジグの全モデル中最もカバー攻略に適し、強めのベイトタックルでも扱いやすいウエイトバリエーションになっています。
エグジグにセットしたいトレーラー
エグジグだけでもある程度の釣果は期待できますが、トレーラーをセットすることでアピール力や食わせ能力をアップさせることができます。
マッチするトレーラーの条件としては、やはりスモラバ対応を主眼に設計されたものがベスト。エグジグにマッチするトレーラーワームを紹介します。
おすすめのトレーラー7選
スモラバを使って最もバスが釣れると言われているのは、フォールとシェイクの間。
セットするのであれば、フォール&シェイクのアピール力に優れたものがおすすめです。エグジグにマッチするトレーラー7選を紹介します。
専用設計でエグジグのスペックを最大限に引き出す
2本の触覚と大きな爪が弱小生命体を演出
爪とテールがぶつかる波動が生み出す脅威の生命感
本物のエビ以上にエビな反則的ワーム
ライブベイトに近い微弱波動を生み出すテールがミソ
シェイクに機敏に反応するテールがタフコンディションでも効く
村上晴彦プロデュースの超多節甲殻生物系ワーム
エグジグは最強のスモラバ!?
エグジグはスモラバに求められる能力を徹底的に追及し、絶妙なバランスで仕上げられています。用途別のモデルも含めて使い分ければ、スモラバによる釣果をよりアップさせることができるかもしれません。
根がかりのしにくさや、使いやすいウエイト設定は、まだスモラバで魚を釣ったことがない!というアングラーにもお勧めできる定番ルアーでしょう。