LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

みうら海王【神奈川県】関東唯一の海上釣り堀!釣るための3つのコツ(2ページ目)

みうら海王で使える仕掛け

■タイ・シマアジ用タックル
みうら海王のアジ用タックル

■青物用泳がせタックル
みうら海王のタックル青物用

みうら海王では、青物をはじめ、タイやヒラメなど、ターゲットも大型魚ばかりです。したがって、大物釣りの仕掛けが使用できます。タイやシマアジ狙いであれば、オモリ負荷20~40号程度の船竿で、ウキを使用したエサ釣り。青物狙いであれば、オモリ負荷80号以上の船竿で、ウキを使用した活きアジの泳がせ釣りがおすすめです。

みうら海王で使えるエサは?

みうら海王では、冷凍キビナゴ、ダンゴエサ、生ミック、冷凍海エビ等が販売されています。活シラサエビやイソメなどはご持参ください。なお、アミエビの撒き餌は禁止となっております。

▼その他、みうら海王で役に立つアイテムを紹介している記事です。


みうら海王を攻略するコツ

みうら海王の釣り人

豊富な魚量を誇るみうら海王。ちょっとした工夫で、釣果を上げることができます。以下では、みうら海王を攻略する秘訣を解説しています。お出掛けの前に、参考にしてください。

潮の流れを見極めよう

当日のその時間の潮が、どの方向へ流れているのか、それを見極めることが肝心です。釣りやすい風上を選んでしまいがちですが、一番重要なのは潮の流れ。潮の流れる先に、魚は集まります。到着したら、最適な釣り座を確保しましょう。

タナの深さをこまめに調整しよう

釣り座選びの次に大切なのが、タナの深さです。その日その時間により、魚が集まりやすい水深が存在します。まず底にタナを合わせ、反応がなければ少しずつ浅くしていくとよいでしょう。

ハリスの太さを変えたタックルを用意しよう

超大物がかかると、通常のハリスでは切られてしまうことも。しかし、太いハリスではマダイやシマダイに見切られてしまいます。ハリスの太さを変えた、大物用と数釣り用の二種類のタックルを用意しておくといいでしょう。

2 / 3ページ