鬼怒川フィッシングエリアとは
鬼怒川フィッシングエリアは、宇都宮市中岡本町にあるトラウトフィッシングを楽しめる管理釣り場です。フィールドは2つのポンド(池)からなり、栃木県鬼怒川漁業協同組合によって管理されています。
鬼怒川フィッシングエリアのアクセス
東北自動車道「宇都宮IC」から約20分。または、北関東自動車道「上三川IC」から約30分の距離になります。都心からもアクセスが良いのも人気の理由でしょう。
鬼怒川フィッシングエリアの魅力
鬼怒川フィッシングエリアは様々なトラウトが放流されており、大型のトラウトも狙えるのが魅力。また、1号池、2号池と広大な人工池があり、池底はフラットで根掛かりも少ない為、初心者の方でも楽しめるフィールドです。
料金とレギュレーション
組合員 | 一日券 3,300円 午後券 2,200円 |
一般 | 一日券 4,400円 午後券 3,300円 |
女性・高校生 | 一日券 2,500円 午後券 1,800円 |
ペア券 | 一日券 5,000円 午後券 3,500円 |
鬼怒川フィッシングエリアではナイターも営業しています。
※ナイター券の料金は組合員も一律2,750円となります。
5回分の回数券も販売していますので、釣行回数に合わせてお得に購入もできます。
鬼怒川フィッシングエリアの営業時間
9月中旬~2月末日 | AM 7:00~PM 4:30 |
3月1日~5月31日 | AM 7:00~PM 5:00 |
6月1日~7月下旬 | PM 4:00~PM 9:00 |
5月のナイター開始日や9月の営業開始日は変動する可能性もありますので、鬼怒川フィッシングエリアのホームページ「お知らせ」よりご確認ください。また、ナイター営業の終了日は気候等により変動することがあります。
鬼怒川フィッシングエリアのルール
管理釣り場で釣りをする際、使用タックル、釣り方、リリース、キープ等々においてアングラーが守らなければいけないルールがあります。楽しく快適に釣りをできるよう、必ず事前に確認しておきましょう。魚の持ち帰り制限も併せて確認しておきましょう。
鬼怒川フィッシングエリアで狙える魚種
鬼怒川フィッシングエリアでは、定期的に養魚場から直送で放流があります。その為、大型のトラウトのストック量も多いのが特徴です。ここでは放流されている魚種をご紹介します。
トラウト
鬼怒川フィッシングエリアではニジマス、ヤシオマス、ブラウントラウト、ブルックトラウトまで様々なマス類を狙うことができます。
※ヤシオマス=品種改良されたニジマスで大型になり、脂の乗りがよく美味。
※ブルックトラウト=北アメリが原産のイワナの一種、和名はカワマス。
イワナ
冷水を好み、渓流では最上流域に生息するイワナ。警戒心が強い魚ですが、食性は非常に獰猛と言われます。ルアーに果敢にアタックしてくる好ターゲットです。
ヤマメ・サクラマス
ヤマメとサクラマスは分類上は同じ魚です。降海型(川で生まれ、海に一旦降り、再度川に帰ってくる)のものをサクラマスと呼び、陸封型(海には降りず、ずっと川にいる)をヤマメに分類されます。
鬼怒川フィッシングエリアにおすすめのルアー
鬼怒川フィッシングエリアは連日多くのアングラーが訪れる人気エリアなので、常に魚は人的プレッシャーを感じています。いかにボトムを攻めるかが攻略のカギとなってきますので、事前にボトムを攻めるルアーを準備していく事をおすすめします。
実力派アイテムのスタンダードバージョン
フォレスト ミュースタンダード
使いやすさと食わせ力抜群のルアー!
スミス D-コンパクト
管理釣り場向けのシステムクランク!
ダートアクションがフィッシュイーターの本能を刺激!
ジャクソン ダートマジック
ボトムバンプ・デジ巻きなど、様々なメソッドに対応!
ヴァルケイン サークルBC
エリアのボトム攻略に持っておきたいスプーン!
アイビーライン Penta Nitro 2.1g
ボトム攻略方法
ボトム攻略にはシンキングミノーやスプーン、あるいはボトム専用スプーンを使います。シンキングミノーやスプーンは、着底させた後、ボトムをこづくようにして底を攻めましょう。ボトム専用のスプーンは、ボトムバンプ・デジ巻き等のアクションをさせて誘います。いずれにおいてもラインでアタリを取る事が重要になりますので、視認性の高いラインを使用する事をお勧めします。
鬼怒川フィッシングエリアで大型トラウトを狙おう!
広大な2つの人工池には多種多様なトラウトが放流されており、連日大物の釣果が上がっているようです。人気の釣りスポットなので、いち早くボトムを攻略することが周りのアングラーと差をつけるカギとなります。今回紹介したおすすめのルアーを使って、是非大物を狙ってみてください!