LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

プロが選んだおすすめミノー5選

ヒラメは魚食性の強い魚であり基本的にはイワシやアジ等の小魚を好んで捕食しています。それら小魚に似たフォルム・泳ぎ方をするミノーですが「イマイチ使い方が分からない」という方も多いでしょう。今回はヒラメミノーイングの基本を解説し、おすすめルアーを紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:目黒毅久

サーフミノーイングのメリットとは

サーフ

サーフからのミノーイングのメリットは、何と言ってもそのアクションゆえのアピール力の高さにあります。

また、フローティングミノーに限定していえば、“水に浮く”というのも他のルアーにはない特徴です。

選ぶミノーにもよりますが、シャローでもしっかりと強いアピールで誘えるのはミノーならではのメリットと言えるでしょう。

ミノーの種類

ヒラメミノーの画像

サーフで使用するミノーには3種類があり、それぞれの特性を解説します。

フローティングミノー

ヒラメミノーの画像

読んで字の如く、水に浮くミノーです。

リップの大きさ、形状、角度により、あらかじめ潜行レンジが決まっています。

比重が軽めできびきびとキレ良く泳ぐのが特徴です。

シンキングミノー

ヒラメミノーの画像

フローティングとは逆に、ゆっくりと水に沈んでいくミノーです。

沈むがゆえに任意に沈めてレンジのコントロールが出来ます。

比重が少し重いのでアクションはゆったりとしますが、その分飛距離が伸び、荒天時にも扱いやすいミノーです。

ヘビーシンキングミノー

ヒラメミノーの画像

シンキングペンシル並かそれ以上の比重で、しっかりと沈むのがヘビーシンキングミノーです。

シンペンとの違いはリップがある事とウエイトのバランスで、アクションも大きく違います。

サーフ用のヘビーシンキングミノーはしっかりと泳ぐものが多く、シンペンではアピール力が足りない時や、ルアーが水面から飛び出すような荒天時でもしかっりと引けます。

ミノーの基本メソッドは“巻き”

ミノーの使い方に特別難しい事はなく、基本的には巻いて使用します。

スローに巻いてじっくり見せたり、流れに乗せてドリフトさせたり、速巻きでリアクションバイトを狙ったりとありますが、どれも「巻く」事が基本。

レンジコントロールはロッドの角度とリトリーブスピードで調整しますが、シンキングならば沈める秒数でコントロールすることも可能です。

各ミノーの使い分け

ヒラメミノーの画像

フローティングミノー

フローティングミノーの出番はいくつかありますがまず、下記の3パターンを覚えておきましょう。

①魚が手前に寄っている時

②波打ち際までしっかりとアピールさせたい時

③根の上を通したい時

喰い気のある魚に強くアピールし、上のレンジで勝負を掛ける時が出番です!

シンキングミノー

シンキングミノーの出番は基本的にフローティングミノーと同じですが、より風が強い時や波が高い時、潮流が速い時に強みを発揮します。

フローティングミノーでは飛距離が足りない時や、アクションが破綻する状況でもシンキングミノーならば引いて来れる事が多々あります。

ヘビーシンキングミノー

ヘビーシンキングミノーはその比重の高さ故に、ボトム付近を狙う時や荒天時に出番が多くなります。

使い方としては、比重の高さを活かしたストップ&ゴーやリフト&フォール、速巻き等が有効です。

ただし、リップがあるのでメタルジグやシンペンほど浮き上がりが早くないのを頭に入れておきましょう。

おすすめミノー5選!

私の実績と経験に基づき、サーフフィッシングでオススメのミノーをご紹介します。

サイレントアサシン 129S(シマノ)

ヒラメミノーの画像

AR-Cシステムを搭載しているので誰が投げてもよく飛び、扱いやすいミノーです。

サーフアングラーでも愛用している方が多く、「ザ・スタンダード」と呼ぶにふさわしい基軸となるミノーです。

[spacekey_affiliate_shortcode key=1]

Sasuke 120裂波(アイマ)

ヒラメミノーの画像

ルアーランキングではいつも上位に入って来る裂波はデビューから長く支持されているロングラン商品ですが、私の中ではヒラメシーズンの朝マズメには欠かせないルアーとなっています。

飛距離は最新のミノーには敵いませんが、キビキビとしたアクションはヒラメに激効きです!

[spacekey_affiliate_shortcode key=2]

ショアラインシャイナーZ バーティス140F SD(ダイワ)

ヒラメミノーの画像

バーティスシリーズの中で最も飛ぶSD(スロードライブ)。

アクションはゆったりとしており、大型ベイトの時に実績が高いルアーです。シンペンの様にスローに巻くのがキモ!

[spacekey_affiliate_shortcode key=3]

ブローウィン 165Fスリム(ブルーブルー)

ヒラメミノーの画像

大きくて手を出しにくいかもしれませんが、ボディはスリムなので食わせの力が高くてよく飛びます。

リップが小さめなのでしっかりと水を噛むようにグリグリ巻いて使って下さい。

[spacekey_affiliate_shortcode key=4]

ピンテールチューン 27(ジャクソン)

ヒラメミノーの画像

9cm/27gの扱いやすいヘビーシンキングミノーです。

特にベイトが小さい時やデイゲームで食い渋る時に活躍します!

速巻きでのリアクション狙いの釣りや縦の釣りが出来るのも魅力です。

[spacekey_affiliate_shortcode key=5]

ハイシーズンの朝マズメはミノーを!

ヒラメ釣りの画像

さて、ミノーの利点や使い分け等を解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

メタルジグやワーム、シンペンと、ヒラメ釣りもルアーの多様化か進んで昔ほどミノーに拘る方は減ったように思いますが、それでもミノーが必要なシチュエーションは多々あります。

どのルアーでも同じことが言えますが、大切なのはその時その状況に合ったルアーを使う事です。

ミノーに苦手意識がある方もハイシーズンには、ぜひお試しいただきたいと思います!

画像提供:目黒毅久

関連記事