ヒラメに有効なカラー選択術をプロが解説!
ヒラメのルアーゲームにおいてルアーカラーの選択に悩まれている方は多く、「オススメのカラーは何ですか?」なんて質問を良く頂きます。
そこで今回は、「そもそもヒラメ釣りにおいてカラーは重要なのか?」といった辺りも含め、私のカラーに対する考え方を解説します。
ヒラメの視力
まず、ルアーのカラー云々の前に、ヒラメの視力について考えてみましょう。魚を知ることは何よりも大切なことです。
釣り人からは「ヒラメは目が良い」「目が悪い」と、2通りの意見が出てきますが、果たして何故なのでしょうか?
それはヒラメを生物学的に見てみると理由がわかります。
ヒラメは浮袋がなく、耳石も他の魚に比べて小さいので、音などの振動や水の動きに対する感知能力が低いとされています。それ故にヒラメは、「視力に頼って多くの情報を取り入れている」とするのが定説です。
さらに、ヒラメの視力自体は魚の中でも並程度ですが、紫外線を見れるなど、色に対する識別能力は高いと言われています。
つまり、ヒラメは視覚に頼って捕食をするがゆえに、視覚が効かない状況下ではルアーを見つけられない(難い)のでしょう。
それゆえに、“目が良い or 目が悪い”といった議論になるのだと思います。
揃えておきたい基本カラー
雑誌やWEBで色々な方がカラー理論を唱えていますが、それらは各々の経験や実績、科学的根拠を元にされていると思います。
理論は様々ですが、私の基本となるカラー分類も多くの方と変わりません。アピール系・ナチュラル(リアル)系・シルエット系・ホワイト系の4種に大別します。
今からルアーを揃えようという方は、まず最初はこの4系統に分けて選ぶのが良いでしょう。
具体的に私がオススメするのは、ピンク(アピール系)、シルバー(ナチュラル系)、赤か黒(シルエット系)、ホワイトかパール(ホワイト系)といったカラーです。