なんだヘラブナかぁ…って閉じないで!

ヘラブナ釣りと聞いてどんなイメージが湧きますでしょうか?
動かないでじっとしていることから、地味で年配の方がするような釣りでつまらなそう……。
ヘラブナ釣りをしない人たちから聞こえてくるのはそんな声。

元々は僕も、バス釣りをしている時にヘラブナ釣りをしている人を見て同じような印象を持っていました。
それが知人に誘われてヘラブナ釣りをしたのがきっかけとなり、あっという間にその魅力に取り憑かれ、時間があればヘラブナ釣りをすることになります。
イシカワ
退屈そうに見えていたヘラブナ釣りですが、やってみれば、つまらないどころか面白さが詰まった釣りだったのでした。
ヘラブナ釣りの魅力

「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言がありますが、最後は奥が深いヘラブナ釣りで終わると言われるヘラブナ釣り。
やればやるほど奥が深く、多くの釣り方、楽しみ方があるところにヘラブナ釣りの魅力があります。
イシカワ
ヘラブナ釣りは大きく分類すると管理池と野釣りという釣り場の違いに分けられますが、ここでは野釣りを中心にその魅力をまとめたいと思います。
ヘラブナ釣りはゲームフィッシング

ヘラブナ釣りは日本発祥のゲームフィッシング。
竿・ウキ・針・エサ……それぞれを状況に合わせて調整してヘラブナを釣るための答えを導き出す。
動きが無くゆっくりとして見えるヘラブナ釣りですが、ゲーム性や戦略性が極めて高く、実際にやってみると考えることが多く、ちょっとした所作にも理由があることに気付きます。
ギュギューーー!っと絞り込まれる竿

引きが強くないとされるヘラブナですが、やり取りはエキサイティング!
延べ竿でおこなうヘラブナ釣りは竿のしなりと腕の力だけでやり取りするため、良型のヘラブナだと糸鳴りをさせながらの強烈な引きを味わえます。
イシカワ
カエシの無い針を使うためバラしてしまわないかハラハラします。
難しさ=面白さと奥深さ

ヘラブナ釣りでは毎回同じところにエサを打つことが大事ですが、まずこれが難しい。
ベテランの方々はこういったことを簡単にやってしまうのですが、静かな動きの中に熟練の技があります。
竿の長さ、ウキのセッティング、振り込み、エサの配合や付け方等々……難しく悩む面もあるのですが、奥が深くやればやるほどに面白くなっていきます。
誰でも平等に楽しめる

体力があることが優位になる釣りとは異なり、ヘラブナ釣りは経験がものを言う釣り。
老若男女、誰もが楽しむことができるのがヘラブナ釣りです。
釣りの楽しみ方もそれぞれあり、数釣りを楽しむ人もいれば、大物の狙いの人もいます。
豊かな自然の中に身を置いてのんびりとやるも良し。思い思いに楽しめるのもヘラブナ釣りの醍醐味です。
仲間と一緒に楽しめる

複数人で並んでじっくりと釣りができるのもヘラブナ釣りの楽しいところ。
実力差がはっきりと出る釣りなので、同じ竿・仕掛け・エサで並んで釣りをしても、ベテラン釣り師と初心者では釣果に明らかな違いが出ます。
イシカワ
人と並んで釣りをすることで、自分の実力を知ることができて向上心をかきたてられます。
ヘラブナ釣りを始めるには

釣り竿と仕掛けとエサがあれば釣りはできますが、歴史のある釣りだけに、快適に釣りができるように専用の道具が数多く存在します。
ヘラブナ釣りに必要な道具
- 釣り竿
- 万力
- 竿掛け
- 竿受け
- 玉網
- 釣り台
- ウキ
- エサ
- エサボウル
- 計量カップ
- クッション
- 仕掛け(道糸・ハリス・針・板オモリ・ヨリモドシ・ウキゴム・ウキ止めゴム等)
- その他小物(ハサミ・タオル等)
野釣りの場合は釣り台が必要になりますが、スノコを改造して利用している方も多いです。
最初は高級な道具を揃える必要はなく、中古や安価な道具でも十分にヘラブナ釣りを楽しめます。
イシカワ
ひとつひとつ揃えるのが大変という方には、入門セットも販売されています。
おり釣具 彩賀 ヘラブナ 釣りセット
ヘラブナ釣りを始めてみませんか?

奥が深く、やればやるほどに面白くなるヘラブナ釣り。
ルアー釣りではよく使われるゲーム性という言葉ですが、ヘラブナ釣りも負けず劣らずゲーム性が高い釣りです。
イシカワ
僕はウキなどの道具を手作りもして楽しんでいますが、道具を工夫するのもヘラブナ釣りの面白さのひとつです。