アジ特化プラグ“アジック32”
Clear Blueから発売中の“アジック32”。
なんとこのルアー……アジ専用設計のハードルアーなのです。
実際に使ってみると、その実釣力の高さに驚かされるばかりでした。
今回はそんな“アジック32”のインプレッションをご紹介してみたいと思います。
アジック32のインプレ動画はこちら
アジック32の基本スペック
☝︎小指の先ほどの大きさ
形状は非常にシンプルですが、シンキングペンシルやミノーとは違いラインアイの位置が背中側に配置されています。
ぱっと見「ダートさせて使うんだろうな。」とある程度釣りをしている方ならお分かりになるかと思いますが、その通りです。
全長(mm) | 自重(g) | タイプ |
32 | 1.7 | シンキング |
Clear Blue アジック32
アジック32の集魚力
この動画を撮影した時は、なかなかワームを食ってこないアミパターンでした。
アミパターンと言うと釣るのが少し難しく、ダートさせずフワフワさせるというのが定石。
しかし、この時ふと“アジック32”を投入してみたところ、アジが狂い出したのです。
見て分かったアジ特化の理由
そんなアジック32ですが、水中映像などを元に、アジングに特化している理由を丸裸にしていきましょう。
ダート性能
アジック32の特徴とも言えるダート性能。
左右にキレのあるダートを演出してくれます。ダート前からダート後の位置まで、一瞬でワープしているような感じです。
ワームでも三角のヘッドを使用してダートさせると、異様な反応を示す時がありますよね。それと同じ感覚でダートします。
フォール
フリーフォールではスパイラルフォールしながら頭から下に落ちていきます。
カーブフォールでは、ゆっくりとユラユラと落ちていくような印象です。
フリーフォールでは、重さの割りに落ちるのは早いので、キャスト後に狙いの水深に持っていくのが早いので、探りやすい!
ただ巻き
ただ巻きでは少しだけボディを揺らしながら、油断したベイトが漂うように泳いでくれます。
この強すぎないナチュラルな泳ぎは、パターン関係なく年中扱いやすいのも魅力ですね。
ワームの釣りとよく似ている
アジック32を使っていて思うのは、本当にワームと同じ感覚で使うことができるということ。
「アジプラッギングしたことない」という方にも、操作感がジグヘッドと似ているため、非常にオススメできます。
実釣性能も申し分ない
ダートからただ巻きまで容易にこなすアジック32。
その釣果も目を見張るものがありました。
アジングタックルで使える
まず、アジック32は短いジグ単ロッドで扱えるというメリットがあります。
今までプラグ扱う時には、メバルの代用品を使うことが多かったです。
そうなるとルアーの自重が3g前後になるため、ロッドを変えたほうが扱いやすかったのです。
アジック32では、このように思うことはありません。ジグ単に近いスペックと使用感なので、アジングロッドでこそ使いたいプラグというイメージです。
展開が早い
筆者自身ランガンして活性の高いアジを拾っていく釣りが多いのですが、この釣りにどハマりします。
活性の高いアジを連続ダートで寄せて、フォールで食わせていくような釣り方がとくに良かったです。
ジグヘッドより早いスピードでゲーム展開ができるので、今ではランガン時に必ず持っていきたいルアーの一つとなりました。
渋い時に意外と釣れる
ワームにアタックしてくるけど、ショートバイトでなかなか乗らない日に使ってみてほしいです。
継続してダートしていると、低活性に思えた魚のスイッチが急に入ります。止めた瞬間にアタックしてくるイメージです。
騙されたと思って、是非試してみてください。
トリプルフック搭載のアジック32だからこそ、フッキング率が高いのでオススメできるのです。
使い勝手が良い
デイゲームに至っても、イレギュラーなダートや小さいフォルムが活きて見切られにくい。
昼間の低活性なアジにも効果的。ゆっくりとした巻きでも、早いアクションにも答えてくれるのは優秀ですね。
とくにワームと違いトリプルフックが搭載されているので、フッキング率が高いのもオススメ要素の一つ。
デイゲームではしっかりとルアーを見てくるシーンも多いので、ショートバイトも発生します。
そんな時にこの手のプラグは活躍してくれますよ!
アジック32で釣る3つのコツ
アジック32は特徴的な動きのゆえ、ジグ単と同じ扱い方でもOK!
ただし、より釣果を伸ばすのであれば、以下のポイントを押さえてみてください。コツがわかるとグッと釣果が伸びるはずです。
糸フケをうまく使う
☝︎しっかりスラックを使ってメリハリのあるダートさせると反応が良いです。
綺麗にダートさせるには、少しラインスラック(糸フケ)を出しながら操作することが肝心です。
ランスラックの量で、ダートの幅や角度を変えることができるので、色々試してみましょう。
フォールのタイミング
フォールさせるタイミングも重要です。
「2回ダート→フォール」よりは、「5〜6回ダート→フォール」の方が、経験上反応が多い印象です。
アジにルアーを認識させ、しっかりと狂わせることが大切。その瞬間にフォールや止めを入れるイメージです。
直結がオススメ
アジックは、直結で使うのがオススメです。
通常プラグではスナップをつけるアングラーの方が多いと思いますが、
ダートさせるルアーなので、どうしてもフックとリーダーが絡むことがあります。直結すると極端にテーリングを減るので、さらに扱いやすくなりますよ。
アジック32でアジプラッキングを始めよう
アジプラッギングは、まだまだ開拓の余地があり、奥が深い釣りでもあります。
とくにアジック32を使った、ダートの釣りはワームとはまた違った楽しさがあります。
アジプラッギング少しでも興味がある方は、是非今回の記事を参考に「アジック32での攻めの釣り」を展開してみてくださいね!