低水温期の豆アジング
ライトゲームの中でも、「少し難しいな〜」と感じる人が多いであろうアジング。
アジは回遊性が強い上に釣れるレンジが広く、細かな誘い方の違いでも釣果に差が出ます。
そんなアジングの中でも、「意外と難しい」と言われるのが豆アジング。
とくに低水温期の豆アジングは、上級者でも手こずることが多い難易度の高い釣りです。
なぜ渋いのか?
これはプランクトンを夢中で捕食するアジの水中写真。白いプツプツがプランクトンです。
低水温期になると餌の種類が少なくなり、それによってプランクトンが餌となるケースが増えます。
適水温のハイシーズンは小魚等の餌が豊富で、豆アジも活発に捕食活動をするのですが……
低水温期のプランクトン(アミなど)を捕食する豆アジ達は、フワフワと漂うものだけをスローに捕食する“激ムズアジ”に変貌してしまいます。
楽しみ&学びも多い
こんなことを言うと、「わざわざ寒い時に渋い豆アジを狙って楽しいのか?」と思われるかもしれません。
たしかに、寒くてアジが小さいのは事実ですが、すごく繊細で丁寧なアプローチをしないと口を使わないので、テクニカルな面白さがあるんです。
さらに、プランクトンを偏食するのは低水温期だけではないので、しっかり釣り込むことで年中使える引き出しも増えますよ。
タックルがとても大切
渋い豆アジを攻略するには、まずタックルセッティングが重要です!
ロッド&リール
軽量なジグヘッドを繊細に扱うので、アンダー1gのウエイトに対応する柔らかいロッドがベストです。
こんな感じの、細くてしなやかなソリッドティップのロッドがオススメ!
プランクトンを偏食する豆アジの吸い込みは非常に弱いので、ロッドが食い込み具合を大きく左右します。
ライン
ラインは細いエステルラインがオススメです。
扱いにはややシビアな一面もありますが、低水温期の豆アジだけにターゲットを絞ると、エステルの0.2号や0.25号がベスト。
リグ
ジグヘッドもワームも豆アジの口に入りやすいように、できる限り小さいものを使用しましょう。
フックは小針で、ワームは短い方が圧倒的に吸い込みやすくなります。
タングステンのジグヘッドは小さなワームとマッチしやすいのでオススメですよ!
筆者は月下美人タングステンジグヘッドをよく使います。
ワームの頭部をカットすることも有効ですね。少しカットするだけで反応がガラッと変わることも。
長いワームしか持っていない場合にも役立ちます!
がまかつの鬼爪など、アシストフックを持っておくのも良い手です。
次は、肝心の“アタリの出し方”を解説します!
激シブ豆アジへのアプローチ
着水点がかなり大事
プランクトンを食っている豆アジを攻略する際に、まず大切なのが着水点。
群れているところへダイレクトにルアーを投げると、面白いくらいに群れが散ります。
その一投でアジが沈んでしまうことも多く、日中でも常夜灯下でも低水温期のアジはその傾向が顕著です。
プランクトンを捕食するスローな豆アジは、警戒心も高いように思います。
そのため、群れから離れたところへキャストし、そこから群れの中にルアーを持っていくことが大切。
じつは、ルアーやアクション云々ではなく、着水の時点で“終わっている”ことが多いんです。
潮上から流す
シラス等の小魚を捕食しているときは、雑にルアーを引いて釣れることも多いのですが、プランクトンに固執している場合はトレースコースが非常に大切です。
プランクトンは流れに逆らって泳ぐことはなく、必ず潮に乗って流れているため、潮上にキャストして流しながら誘いましょう。
プラグも活用する
ベースとなるルアーはジグヘッドですが、ジグヘッドは水中で止められません。
それに対してプラグは止められるので、ジグヘッドよりもじっくり魅せられ、よりスローな釣りを展開できます。
プラグを使う上では、あまり動かし過ぎず、フワフワ流すイメージで扱うのがコツです。
激しいダートが効くことも
軽いリグでのスローなアプローチが“すべて”かと言うと、そうではありません。
フワフワさせるだけじゃなく、正反対のキレッキレのダートが抜群に効くことがあるのも面白いところです。
とくに群れている場合、活性の高い個体から効率よく釣れます。
ハマったら抜け出せない!
低水温期の豆アジングは、アジングの中でも1番難しいパターンだと思う反面、繊細でとても楽しいです。
さらに、ハイシーズンの渋い時にも応用できる釣り方なので、アジング上達にはもってこい。
小さい魚ですが、楽しさもあってスキルアップにもつながるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!