ロックフィッシュロッドについて
ロックフィッシュとは、沈み根(岩や海草の隙間)を好む根魚(ねざかな)全般を指す総称。
対象魚として有名なのは、クロソイ・アイナメ・オオモンハタ・タケノコメバル・キジハタ・アカハタなど。
ロック(岩)という文字通り、主なポイントとなるのは、磯(沖磯・地磯)、外洋向きの堤防やテトラ帯など。障害物が多く、足場が高いポイントで狙うケースが多いです。
障害物の多いポイントで、時に大型の魚を相手どるこの釣り。魚が掛かった際に根に潜られたり、ラインが岩肌に擦れラインブレイクする事もしばしばあります。
その為、ロックフィッシュロッドは魚に主導権を与えないパワーが求められ、バッド部分が強靭に設定されている傾向にあります。
ロックフィッシュロッドの選び方
種類
ロックフィッシュロッドにはベイトロッドとスピニングロッドのどちらかを用います。
▼ ベイトロッド
重量級のルアー、太糸向きのロッド。
ロックフィッシュロッドにはベイトロッドのラインナップが非常に多いです。その理由は、ずばり『パワー』があるため。
ベイトタックルは、ラインが真っ直ぐに巻き取れることやブランクス本来のトルクを活かしやすいため、ロックフィッシュの強い引きや、重めのルアー(シンカー)に対応しやすいです。
▼ スピニングロッド
軽量級のルアー、細糸、遠投向きのタックル。ベイトロッドに比べパワーは劣りますが、バックラッシュといったトラブルが少ない為、ロックフィッシュ入門にもおすすめです。
▼詳しい使い分けについてはコチラ
長さ
陸っぱり用のロックフィッシュロッドは大抵どのメーカーも……
ベイト:7ft前半〜7ft後半
スピニング:7ft後半〜9ft前半
といったラインナップが多い傾向にあります。
ベイトは7ft台を基準に、スピニングは中間的な8ft3inあたりを基準とすると良いでしょう。
自分が使用するシチュエーションを想像し、ロングギャストが必要であったり、足場が高い場合(根が躱せない釣り場)は基準より長いものを。
足場が低い場合や、ボートでの釣りは、基準より短いものを。といった具合に選びます。
硬さ(パワー)
フィールド・対象魚・扱うルアーウェイトによって決定します。
メーカーにもよって異なりますが、いかに大まかな目安を記載します。
Hパワー(磯/50cmオーバーのアイナメやソイなど/MAX50g)
MH(磯・堤防・波止/アイナメ・ソイ・ハタ/MAX30〜40g)
M (堤防・波止/カサゴ・アイナメ・キジハタ/MAX30g)
他ジャンルからの流用も可能
ロックフィッシュは、ロッドのルアーウェイトさえ適合していれば、シーバスロッドやバスロッドも流用できるケースも。
まだ必要なタックル像が定まっていない方は、まずはお手持ちのタックルで試し、必要性を感じたら買い足すというのも一つの方法です。
ロックフィッシュロッドおすすめ14選(ベイト)
プロックス 根魚権蔵 頑固 782MHC
自重:133g
継数:2本
ルアー重量:7-45g
ナイロンライン適合:10-20lb
PEライン適合:0.8-2号
クロスラッピングを施した「頑固」なシャフトを採用したモデル。パワーと感度を兼ね備えたブランクで根魚を難なく取り込みます。糸絡みを軽減するFuji社製のKガイドを多点搭載しているため飛距離も抜群。
コストパフォーマンスも高く、ビキナーからエキスパートまで満足させます。グリップとバット部に施されているパープルデザインもポイントです。
プロックス ブチヌキBC-2 782MH
自重:150g
継数:2本
ルアー重量:10-40g
ナイロンライン適合:12-25lb
ボトムの状況を把握する高感度なティップと、根魚を障害物から引き離す強靭なバッドを持つ2ピースベイトロッド。名前の通り、ランカーサイズを「ブチヌケ」る仕様のロッドです。
ネットショップの評価も軒並み高く、5段階評価の4以上を獲得しています。価格も8000円台ととてもリーズナブル。コスパの高い優秀なロックフィッシュロッドと言えるでしょう。
アルファタックル クレイジーヘビーロックフィッシュ C762H
自重:146g
継数:2本
ルアー重量:MAX28g
ソイ、アイナメ、ハタなどのパワーロックフィッシュに対応したアルファタックルのロッドシリーズです。Fuji工業社製ガイドとリールシートを採用していてエキスパートも満足できる本格性能。
ネットショップの口コミでは「コスパが良い」「キャストしやすい」とのコメントが見受けられます。何と言っても9000円という価格が魅力的。クレイジーヘビーロックフィッシュは全4機種のラインナップです。
メジャークラフト ソルパラ ハードロック SPX-802H/B
継数:2本
ルアー重量:10-50g
PEライン適合:1.0-2.5号
コスパで高い評価を得ているメジャークラフトが開発した、ソルパラのロックフィッシュロッドシリーズ。
「ハードロック」は、東北のソイやアイナメといった定番のロックフィッシュだけでなく、マハタやキジハタなどのハタ類もターゲットに入れています。
根から引きはがすトルクフルなバットと、喰い込みを良くする繊細なティップを搭載。アンダー1万というリーズナブルな価格も魅力です。
メジャークラフト 三代目クロステージ ハードロック CRX-822H/B
継数:2本
ルアー重量:10−50g
PEライン適合:1.0−2.5号
人気のロッドシリーズ「クロステージ」がブラッシュアップ。ブランクにクロスフォースを搭載することにより、さらに快適でシャープな使い心地に進化しました。バットパワーも強く、大きな根魚をぐいぐい寄せます。
はじめてのロックフィッシュロッドとしておすすめのシリーズです。クロステージ ハードロックは全7機種のラインナップ。Amazonでは星5つ中、4.3と高評価です。
ダイワ ハードロック X 83MB
自重:145g
継数:2本
ルアー重量:5-35g
ナイロンライン適合:10-25b
PEライン適合:0.6-2.0号
ルアーフィッシング入門者でもキャストしやすいマイルドなテーパー設計が特徴のハードロックX。
ロックフィッシュはもちろん、様々な魚種に対応するマルチルアーロッドです。販売価格は1万円台前半ですが、ブランクにブレーディングXを採用し、トップにはSiCガイドを使用するなど、各所にこだわりを感じます。
ECサイトでの評価も軒並み高く、信頼できる性能です。
アブガルシア クロスフィールド XRFC-732H
自重:265g
継数:2本
ルアー重量:10-60g
ロックフィッシュに、バス、ナマズ、雷魚などあらゆるターゲットに対応しているマルチロッド。
何を選択して良いのか分からない、いろいろ買い揃えるのは大変というアングラーにおすすめです。
ECサイトでの評価も軒並み高く価格帯もリーズナブルなので、初心者でも安心して購入することができます。
メジャークラフト トリプルクロス ハードロックモデル TCX-792MH/B
継数:2本
ルアー重量:7-40g
PEライン適合:1.0-2.0号
トリプルクロスは、バット部にねじれに強い4軸カーボンとトルクパワーを増強するクロスフォースを搭載したモデルです。
ガイドにはSiCリングのKガイドコンセプトを採用しているため、遠投性に優れています。
実用性を限りなく向上させたミドルクラスのロッドシリーズ。番手はスピニング、ベイト合わせて8機種が用意されています。Amazonでの評価も高く星5つ中、4を獲得。
アングラーズリパブリック パームス ラークシューター LSGC-710MH+
自重:159g
適合ルアー:12〜35g
適合ライン:10〜24lb
継本数:2本
ハタ専用モデルとしてアングラーズリパブリックからリリースされた「ラークシューター」。繊細なティップとトルクフルなバットを融合させた、ロックフィッシュに適したロッドシリーズです。
Xカーボンシート工法を採用しているため、ねじれに強い頑丈なブランクに仕上がっています。ラインナップは、LSGC-71ML+~LSGS-711H+まで8機種。
シマノ ハードロッカー BB B76MH
自重:118.4g
継数:2本
ルアー重量:10-40g
ナイロンライン適合:10-20lb
PEライン適合:MAX2号
コスパだけでなく、汎用性や粘り、ハードルアーへの適応などロックフィッシュに対応するために開発された「ハードロッカーBB」。ブランクにはハイパワーXが採用されているため、ねじれに強くトルクフルです。
ガイドはステンレスフレームKガイドのため錆に強く、頑丈。タフなハードロックフィッシュゲームに適した性能になっています。ベイトモデルの番手は3機種のラインナップ。
メジャークラフト エヌワン NSL-822H/B
継数:2本
ルアー重量:10-50g
PEライン適合:1.0-2.5号
ナノパワー、ナノテクノロジーによりカーボン繊維を15%増強。最高の感度と強度を実現したロッドシリーズです。
KRコンセプトガイドを採用しているため、糸絡みを抑制し、抜群の飛距離を生み出します。
エヌワンは全7機種のラインナップ。ECサイトAmazonでの評価は星5つ中4の評価を得ています。
ダイワ HRF 73MHHB
自重:135g
継数:2本
ルアー重量:5-35g
ナイロンライン適合:10-24lb
PEライン適合:0.8-2.5号
ダイワのテクノロジーを結集したロックフィッシュロッド「HRF」。これまでにない快適な操作性を徹底的に追求したモデル。
ねじれに強いブレーディングXや高密度HVFカーボンを搭載し、高感度かつトルクフルなブランクを実現しました。
HRFは全5機種のラインナップ。ネットショップのレビューでは、「軽いのに強い」などの口コミが見受けられます。
バレーヒル サイファリスト HRX CPHC-77H
自重:175g
継数:2本
ルアー重量:14-56g
ナイロンライン適合:12-30lb
PEライン適合:0.8-2.0号
初代HRXのブランクにさらに磨きをかけたモデルがNEW「HRX」。東北のフィールドテスターからの声を基に改良を重ねたロッドです。遠投性やテクニカルな操作に長けた仕様になっています。
グリップ周りに施された「サイファリストグリーン」も特徴的。サイファリストHRXは豊富な12機種のラインナップです。
ロックフィッシュロッドおすすめ5選(スピニング)
メジャークラフト ソルパラ ハードロックモデル SPX-792M/S
継数:2本
ルアー重量:5-25g
PEライン適合:0.8-1.5号
ベイトモデルに続きスピニングでもソルパラ ハードロックを紹介。このシリーズの魅力は、ルアーの操作性と強烈なファイトでもたじろがないトルクフルなバットです。
また、FujiOリング+ステンレスフレームのガイドセッティングを採用しているため、気持ちの良いキャストフィールを実現します。ホールド性の高いグリップもGOOD。
アブガルシア ソルティースタイル ロックフィッシュ STRS-802MH-KR
自重:163g
継数:2本
ルアー重量:7-30g
ナイロンライン適合:5-10lb
ブランク、グリップ、ガイドと各部にハイクオリティーの最新パーツを組み込んでいるソルティースタイル。上位機種に劣らないハイスペックな仕様でロックフィッシュゲームを楽しむことができます。
高感度のティップと、ハイパワーなバットが魅力の高次元ロッド。このレベルのロッドが実売価格13000円~とは驚きです。
シマノ ハードロッカー BB S83MH
自重:127g
継数:2本
仕舞寸法:129.2cm
ルアー重量:8-32g
ナイロンライン適合:6-12lb
フロロライン適合:6-12lb
PEライン適合:MAX1.5号
汎用性の高さを重視したハードロッカーBB。ワームはもとより、近年広がりを見せつつあるハードルアーへの対応力も高めてあります。
パワー系オールラウンダーのS83MHは、シチュエーションもターゲットも問いにくいモデル。中でもスイミング系リグでの誘いを得意としています。
ダイワ HRF 710MS
自重:132g
継数:2本
ルアー重量:5-30g
PEライン適合:0.6-2.0号
HRFはハードロックフィッシュの基本調子であるレギュラーテーパーの設計です。軽くて強く、とにかく扱いやすいのがこのロッドの特徴。
ガイドスレッドに刻まれた赤のスレッドがデザイン性を増しています。
テクニカルにルアーを操るティップと、大型ロックフィッシュをいなすパワーを併せ持つ秀逸なロッドです。
テイルウォーク ノーザンロック VII S76ML
自重:110g
継数:2本
ルアー重量:MAX20g
ナイロンライン適合:MAX16lb
数々の大物を捕獲してきた「ノーザンロック」の進化系であるノーザンロックVⅡ。細身でスタイリッシュなデザインがこのモデルの特徴です。
ただ軽いだけでなく、ロックフィッシュを浮かせる強靭なパワーも持ち合わせています。
ノーザンロックVⅡはS76MLからC80XHまでの6機種のラインナップ。ECサイトでの評価も高い優秀なロッドです
ロックフィッシュゲームを始めよう!
繊細さとパワーが求められるロックフィッシュゲーム。トルクフルな根魚のファイトは一度味わうと病みつきになります。
あなたにピッタリのロックフィッシュロッドを見つけて、フィールドへ出かけましょう!