アジングにナイロンラインはアリなのか?
現在、アジングのメインラインの主流となっているのは、エステルとPEでしょう。
この2種類を使っているアングラーが大半で、フロロカーボンを使っている人は少数派だと思います。
そして、そんなフロロカーボンよりも使う人が少ない、もはや使っている人は“ほぼいない”と思われるのがナイロンラインです。
そこで今回は、「本当にナイロンラインはアジングに不向きなのか?」ということを検証してみます。
15年前はアジング用エステルラインなんてものは存在していませんでしたね!
メバル用3lbを使います
今回チョイスしたラインは、メバルゲート ナイロン(バリバス)の3lb。
メーカーによってはアジング用ナイロンラインを発売しているようですが、筆者が訪れた釣具屋さんでは売っていませんでした。
この事実からもナイロンラインの不人気っぷりがよくわかりますね。
他のラインよりもリーズナブルなので、ボンビーアングラーの筆者にはもってこいかも(笑)
バリバス メバルゲート ナイロン 3lb
さっそく使ってみた
実釣の前にナイロンラインの基礎知識を軽くおさらいしておきましょう。
ナイロンラインはフロロやエステルに比べて比重が軽く、伸び率が大きくてしなやかという特徴があります。
また、フロロカーボンと同じくリーダーを結ぶ必要はありませんが、紫外線と吸水によって劣化しやすいことが弱点です。
軽量ジグヘッドは普通に扱えるぞ!
アジングにおいて一番気になるのが、軽量ジグヘッドの飛距離や操作性でしょう。
飛距離に関しては、同強度のPEと比較すると劣りますが、常夜灯下のアジングではまったく問題ない程度に飛ばせます。
さらに、ジグヘッドが軽くてラインにあまり負荷が掛からないため、伸びもあまり感じません。
軽量ジグヘッドに限れば、飛距離・操作性とも問題なく、十分釣りが成立します!
重いジグヘッドだと伸びを感じる
2〜3gの重いジグヘッドを使って気になったのが、ラインの伸びです。
ジグヘッドにアクションを加えた際に、少しラインの伸びを感じます。
PEに比べると、ロッド先端から水面までがだる〜んとたわんでいる感じがして、ライン自体が少し重いような印象です。
ナイロンの伸びが効いているのか、ルアーが艶めかしく跳ねてくれます。
近距離でも食い込みやすい
軽量ジグヘッドや表層付近といった低負荷状態では、ラインの伸びを感じませんでしたが、アジがバイトした時にはラインがしっかり伸びていることがわかります。
そのため、食い込みが良く、近距離や表層といったアタリを弾きやすい状況でもフックにしっかり乗ってくれました。
検証結果
実釣時はいろいろな釣り方を試し、20cmを超える良型から……
10cm程度の豆アジまで、そこそこの数のアジをキャッチしました。
実釣を通してわかった検証結果をお伝えします!
浅いレンジ・常夜灯下にGOOD!
アジが近距離に寄ることが多い、常夜灯周りの表層から中層を攻略するには、「かなり良いな!」と感じました。
というのも、アジングロッドは相対的に硬く、距離が近くなるほどアタリを弾きやすくなります。
しかし、ナイロンは伸びしろが大きいので、近距離でもしっかり食い込んでくれるのです。
操作時にラインが伸びにくい近距離・浅いレンジでは、ナイロンのネガティブ要素が出にくく、メリットが多くなりますよ。
バラシが少ない
アジの口は柔らかくてバレやすいものですが、PEやエステルと比較して、小さい魚も大きい魚もバレにくいと感じました。
ドラグに加え、ナイロンラインの伸びも使ってファイトできるため、よりショックを吸収できますよ。
深く、遠くなるほどアタリがボケる
仕掛けが遠くなったり、深くなったりして、ラインの伸びが大きくなるとアタリがボケます。
アタリがまったく分からないことは無いですが、エステルやPEよりもぼやけ、「え、いまアタってたの?」というシーンも何度かありました。
結論:特定の条件下では“めっちゃ良い”
ナイロンラインでアジングをしてみると、アジングでPEやエステルが好まれる理由が改めてよくわかりました。
しかしPEやエステルが必ずしも優れているわけではなく、特定の条件下ではナイロンラインが優れることもあります。
メリットとデメリットを理解した上でナイロンラインを使ってみると、今まで以上の釣果に結びつくかもしれませんよ!