タチウオをルアーで攻略しよう!
どうも! フィッシングギャングのYOSHIKIです。
秋夜のターゲットといえば、タチウオを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
タチウオは身近なフィールドで狙えて、食べても美味しい最高のターゲットですよね。
今回は、そんなタチウオを「釣ってみたい」「もっと釣りたい」という方に向け、ルアーの動かし方をお伝えします!
覚えるべき3種類のアクション
ダート(ワインド)
まず一つ目は、ワインドの基本となる左右へのダートアクションです。
夕方から翌朝まで一晩中釣れるアクションですが、夕マズメや朝マズメ、高活性なタイミングでとくに有効。
活性の高いタチウオは激しく動くものに対しての反応が良い反面、活性が下がったり真っ暗になったりすると追いが悪くなる傾向にあります。
ダートアクションに適したルアーは、ワインドタイプのジグヘッドとピンテール系ワームの組み合わせです。
ただ巻き
ただ巻きもタチウオを攻略する上で必要なアクションのひとつです。キモは、ロッドのティップをブラさないように巻くこと。
ダート系のアクションで食わなかったり、アタるけどフッキングしない時にぜひ試して欲しいアクションです。
ただ巻きは一定の速度で巻き続けるイメージかもしれませんが、一投の中でもリールを巻くスピードを変え、ルアーのアクションに変化を与えるのも効果的。
速く巻いたり、ゆっくり巻いたり、ハンドル半回転だけ速く巻いたり、ただ巻きといえどもいろんなことを試して反応を探りましょう!
ワインドと同じルアーでも問題ありませんが、僕はエコギアの3Dジグヘッド(ただ巻き系ジグヘッド)とシャッドテールワームを組み合わせることが多いですね。
誘い上げ(リフト&フォール)
誘い上げはあまり一般的ではないかもしれませんが、ぼくはこのアクションでめちゃくちゃ釣っています!
とくにシーズン中盤から終盤にかけての大型狙いや、タチウオがボトム付近に固まっているときに効果抜群。ダートに対しては反応が薄くても、誘い上げには反応することが多々あります。
とくに大きな個体はできるだけ動かずに捕食しようとする傾向が強いため、ルアーの移動距離を抑え、なるべく真上に上げて落とすのが大切!
ただ巻きでも紹介した3Dジグヘッドがおすすめで、ワームはいつもエコギアのパワーミノーを使っています。
どのアクションもフォールが肝心
今回紹介したダート、ただ巻き、誘い上げ、どのアクションもフォールさせるタイミングが肝心。タチウオはフォール中に食うことが非常に多い魚です。
フォールに移行した瞬間に食ってくることも多いため、フォール中は張らず緩めずのラインテンションを保ち、アタリが来たら即フッキングできるポジションでロッドを構えておきましょう。
今回もご愛読ありがとうございました!
筆者の紹介
FISHING GANG YOSHIKI
YouTubeの「FISHING GANG」チャンネルにて“釣りをかっこよく”をモットーに活動しているYOSHIKIです!
関西を中心にルアーフィッシングに没頭中の21歳で、週末は9割は海にいます。釣りの楽しさをもっと多くの方に伝えれるように頑張ります!