目次
タチウオはいろんなルアーで釣れる!

より効率よくタチウオを釣るためには、様々なルアーを状況に合わせて適切に選択することが大切です。
本記事では元釣具屋の筆者が、高実績&激売れの最強ルアーを紹介し、タックルや釣り方のコツを解説します。
タチウオのルアー選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください!
最強のタチウオルアーBEST5

それぞれの使い方と合わせて紹介します。
ワインド部門:ジグパラワインド スリム
すぐにワインドができるリーズナブルなフルセットです。アシストフック・ワイヤー・ケミホタルも付属しています。
ワームはピンテールタイプとシャッドテールタイプの2種が入っており、状況に合わせた使い分けが可能です。
ジグヘッドは軽い力でもダートアクションを発生させられ、ただ巻きでも浮き上がりにくい形状なので、誰でも簡単に釣れるアクションを演出できます。
▼ワインドの特徴
ジグザグに動くダートアクションで縦にも横にも広くアピールでき、速い動きで手返しよく釣れます。朝マズメや夕マズメなどの活性が高い時間帯の数釣りに有効です。
▼使い方
着水させて秒数を数えながら狙いのタナまで沈め、跳ね上げるイメージでロッドを一定のリズムでシャクってワームをダートさせます。ダートの後のフォールでアタることが多く、次にシャクった時にドスンっと重みが乗るので、そこでしっかりとアワセてください。
ただ巻きワーム部門:パワーシャッド+3Dジグヘッド
硬めのボディによる強い波動でアピール力が高く、ただ巻くだけでもしっかりとタチウオを寄せられるワームです。
合わせるジグヘッドは、同メーカーの3Dジグヘッドがおすすめ。
ただ巻きでの安定性が高く、ワイヤー付きのアシストフックが付属しているのでタチウオの鋭い歯でも切れることがありません。
▼ただ巻きワームの特徴
タチウオが速い動きを追い切れなくなり、ワインドが釣れにくくなる夜間(日没後)に有効な釣り方です。ただ巻きでゆっくりとアピールできるため、光量の少ない夜間でもタチウオのミスバイトが減ってしっかりと針掛かりさせられます。
巻くだけで釣れるため、ロッド操作が苦手な初心者の方にもおすすめです。
▼使い方
着水後、秒数をカウントしながら狙いたいタナまで沈め、足元まで一定のスピードで巻き取ります。アタリが無い場合は、タナや巻きスピードを変えたり、巻くのを途中で止めてフォールを入れたりしてみましょう。
メタルジグ部門:サムライジグ タチウオチューン
青物狙いでも人気の高いサムライジグのタチウオ専用モデルです。
ジグ本体はタチウオに強いゼブラカラーに塗られており、強いコーティングによってタチウオの牙でも塗装が剥がれにくくなっています。
アシストフックはティンセルが付いていてアピール力が高く、アシスト部分はワイヤーなので切れることがありません。
▼メタルジグの特徴
飛距離に長けて沈むのも速いので、広い範囲を狙うのが得意なルアーです。特に、浅場にタチウオが寄り切っていない明るい時間帯に、遠投して沖の深場を狙えることが強みです。
風が強い日に扱いやすいこともメリットですが、夜間はタチウオが追い切れなくなることもあります。
▼使い方
着水後、海底まで沈めたら2〜3回ほどジャークしながら誘い上げ、そこからジグを沈める動作を繰り返します。ジグが沈んでいる最中にアタることが多く、手元にゴツンときたり、ラインが止まるなどの変化があったりしたらアワセましょう。
釣れない時は、ジャークする幅や回数を変えたり、ただ巻きをしたりしてアクションを変えてみてください。
バイブレーション部門:ビッグバッカー ソフトバイブ
樹脂製のバイブレーションプラグとは異なり、ボディがソフトな素材のバイブレーションです。
メタルバイブレーションや普通のバイブレーションよりもナチュラルな動きで、タチウオの反応は抜群。
ピンテールとシャッドテールの2つのワームが入っていて、状況に合わせたローテーションができます。
▼バイブレーションの特徴
メタルジグほどではありませんが、よく飛んで沈下速度が速いルアーなので広範囲を狙うのが得意です。ルアーがしっかり動くのでアピール力が高く、浮き上がりにくいため一定のタナをキープしやすいことが特徴。
メタルジグよりもゆっくりしたスピードで使え、日中から夜間まで幅広く活躍します。
▼使い方
着水後、秒数を数えながら狙いたいタナまで沈めてから、足元まで一定の速度で巻いてきます。他のルアーと同じく、狙うタナや巻きスピードを変えながらヒットパターンを探すのがセオリー。
ただ巻くだけでよく、巻いている最中にアタるので針に掛かりやすいため、初心者の方でも使いやすいルアーです。
ミノー部門:セットアッパー 125S-DR
活性の高いタチウオが泳いでいることが多い、2m前後のタナをきっちり泳いでくれるミノーです。
シーバス用のミノーですが、ナチュラルな泳ぎでタチウオにも効果抜群。よく飛んでしっかり潜るので、使い手も選びません。
青物も非常によく釣れるルアーなので、1個は必ず持っておきたいルアーです。
▼ミノーの特徴
浅いタナを一定のスピードで探ることが得意なルアーです。そのため、朝マズメや夕マズメに浮いてきたタチウオを狙うのにおすすめ。しかし、スローなスピードでもしっかりとアクションさせられるので、活性が低い時や夜間にも威力を発揮します。
日中は使いどころが少なくなりますが、それ以外の時間帯はオールマイティに活躍するルアーです。
▼使い方
基本的な使い方はバイブレーションと同じで、一定のスピードで巻くだけです。反応がない場合は巻きスピードを変えたり、巻くのを止めたり、ロッド操作をしてイレギュラーなアクションを加えたりしてみましょう。
ただし、激しいアクションのさせ過ぎは逆効果なので、あくまでもゆっくりただ巻きすることが基本です。
タチウオ釣りのタックル

わざわざ専用タックルを揃える必要はないので、気軽にタチウオ釣りに挑戦してみてください。
ロッド
8〜9ft程度で20〜30gのルアーをキャストできるロッドを選びましょう。シーバスロッドや柔らかめのショアジギングロッド、エギングロッドなどが適しています。
ロッドをシャクり続けるワインドには専用ロッドがおすすめですが、上記のロッドでも十分楽しめます。
リール・ライン
スピニングリールの3000番前後が適しており、PEラインは0.8〜1号程度のものを150m以上巻きます。リーダーはフロロカーボンの3〜5号(12〜20lb)程度のものを1〜1.5m結束するか、市販のワイヤーリーダーを接続しましょう。
タチウオが釣れる時期

タチウオのエサとなる小魚が多い時期で、堤防にも多くの小魚と共にタチウオが回遊してきます。
中でも、10月頃はもっとも数を狙いやすく、11月終盤や12月頃は大きいドラゴンサイズが狙えます。
タチウオが釣れる時間帯

日中は深場で活動しているため、一般的な堤防ではあまり釣れませんが、沖堤防などの水深が深い場所で底を中心に狙えば釣果が上がることもあります。
タチウオをルアーで釣るコツ

ワイヤーリーダーは諸刃の剣
ワイヤーリーダーは切れにくい反面、タチウオに違和感を与えるアイテムでもあります。そのため、普通のリーダーと比べるとアタリは減ります。ワイヤーはルアーの動きを悪くしたり、目立ったりするため、活性が低い時には注意が必要です。
アタリが少ない時は喰いを優先させてリーダーのみにし、アタリが頻発する時は切られないワイヤーを使うのがおすすめです。
ケミホタル・グローカラーを活用する
夜釣りが中心となるタチウオ釣りでは、ケミホタルなどの発光体を使用したり、グローカラーのルアーを使ったりしてアピール力のアップを図りましょう。光ることでタチウオがルアーに気付きやすくなるので、特に周りに釣り人が多い状況ではおすすめです。
時には、ケミホタルを付けているかいないかでアタリの数が大きく変わることもあります。とくに、ワームにはケミホタルが必須といえるでしょう。
時間帯でタナとスピードを変える
明るい時間帯は「深く・速く」、暗い時間帯は「浅く・ゆっくり」を意識しましょう。タチウオは光量が減ったタイミングで接岸するので、明るい時間は遠投して底を探るのがセオリーです。夜間は対照的に、足元の表層付近で釣れることも多くなります。
朝マズメ・夕マズメは視界が効くので速い動きに良く反応しますが、光量が極端に少ない夜間は速い動きを追い切れなくなるのでゆっくりルアーを見せることが大切です。
ルアーでタチウオを攻略しよう!

様々なルアーを適切な状況で使い分けることで、エサにも負けない釣果を得ることができます。
本記事で紹介したのはどれも「間違いなく釣れる」ルアーなので、ぜひ参考にしてタチウオのルアー釣りにチャレンジしてみてください!
筆者の紹介

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
さまざまなジャンルの釣りを楽しんでいますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。
関連記事
紹介されたアイテム

ジグパラ ワインド・スリム スタートキッ…

エコギア パワーシャッド 4インチ 01…

エコギア 3Dジグヘッド 14g・2ケ入…

ダイワ サムライジグ タチウオチューン…

ジャッカル ビッグバッカー ソフトバイブ

ダイワ ショアラインシャイナーZ セット…