タチウオのショアジギングが面白い!
ぼくがホームグラウンドとしている静岡県をはじめ、タチウオは幅広い地域で人気の釣種です。
エサ釣りでもルアー釣りでも楽しめ、何より食べても最高なタチウオ。
そのタチウオをショアジギングで狙う釣りがとっても面白いんです!
青物とは少し違う
青物も同じショアジギングで狙いますが、タチウオのショアジギングは青物と少し違います。
今回はタチウオのショアジギングの魅力と釣り方を皆さんにご紹介します!
タチウオショアジギの魅力とは
静岡中部ではタチウオのショアジギングがとっても人気で、最盛期には多くのタチウオファンが釣り場に並びます。
それだけ多くの釣り人を夢中にさせる魅力がタチウオのショアジギングにはあるんです!
フッキングした瞬間が気持ちいい
タチウオのショアジギングでもっとも興奮するのが、フッキングの瞬間。
合わせた瞬間にまるで根掛かりかと思うほどの重量感がロッドに伝わります。その重量感が最高に気持ちいいんです!
数釣りができる
タチウオは群れで行動することが多く、アタリが出はじめると連発で釣れることがよくあります。
入れ食い状態になることも多々あり、その時の爆発力は凄まじいですよ!
ゲーム性が高い
群れが来ると連発すると言いましたが、何をやっても釣れちゃう訳ではありません。
ルアーを引いてくる水深やアクションの仕方、ジグのカラーで反応がガラッと変わるんです!
その日のヒットパターンを探すゲーム性も魅力のひとつです。
食べて美味しい
ショアジギングに限った話ではありませんが、タチウオはとっても美味しい魚です。
釣って楽しむだけでなく、持ち帰って家族とタチウオ料理に舌鼓を打つなんて最高ですよね!
タチウオショアジギの釣り方
まずはショアジギングでのタチウオの釣り方をご紹介します。
基本は青物のショアジギングと変わりませんが、タチウオの方がスローに誘うのが特徴です。
まずは遠投する
まずはとにかく遠投!
遠投しなくても釣れることもありますが、遠投した方がタチウオと出会う確率が高くなります。
アクションはリフト&フォールが基本
基本のアクションはゆったりとしたリフト&フォール。
ジグをフワッと優しく持ち上げて、ラインを張った状態でカーブフォールします。
できる限り一定の水深を引いてくることをイメージしながら、スローにアクションさせることがコツです。
上からタナを探る
タチウオの反応がある水深はその日によって異なります。そのため、ワンキャストごとに少しずつ深くしていき、アタリが出る水深を見つけましょう。
夜のタチウオは表層付近に浮くことが多いので、タナは上から探っていきます。数を数えながら、5〜10カウント刻みで探ってみてください。
タチウオのショアジギングではこの「タナを探る」ことが釣果を左右するとっても大事な作業なんです。
反応があったタナを集中砲火
もしアタリや違和感を感じたら、そのタナを集中砲火!
タナを見つけてしまえば連続ヒットも夢ではありません。
狙う時間帯
タチウオのショアジギングは時間帯も大切。
時合いを狙って釣行した方がいい釣果にたどり着きやすいですよ。
マズメ狙いがおすすめ
タチウオはマズメ時に活性が高くなります。
そのため、夕マズメや朝マズメのタイミングを狙って釣行しましょう。
夕マズメは暗くなった直後、朝マズメは明るくなる直前がいい時間です。
特に夕マズメは期待大
夕マズメはタチウオの活性が特に上がる時間帯です。
時合いは短いですが、入れ食い状態になることもしばしば。
暗い時間には釣りが開始できるように、明るい時間から釣り場に入ることをおすすめします。
タックルの選び方
タチウオのショアジギングは流用タックルでOK。
専用のロッドも発売されていますが、流用でも十分に釣りを楽しむことができます。
ロッド
8〜10フィートほどのシーバスロッドやエギングロッド、ヒラメロッドなどがタチウオショアジギに向いています。
30〜40グラムのメタルジグをしっかりと投げられるロッドを選びましょう。
リール
シマノなら2500〜4000番クラス、ダイワならLT3000〜LT4000番クラス(旧2500〜3000番)がちょうどいいところ。
ノーマルギア・ハイギアのどちらでも構いませんが、ハイギアを使う場合は誘いが早くなってしまわないように注意しましょう。
PEライン
ライトショアジギングと同じく、PE1号前後でOK。
ぼくの場合は30グラムがメインウエイトなので、0.8号を使っています。
リーダー
タチウオは歯の鋭い魚のため、リーダーは太めの5号以上をおすすめします。
太くても食いは大きく変わらないため、太いリーダーで切られにくくした方がトラブルなく釣りが可能です。
ワイヤーはNG
タチウオにワイヤーリーダーを使う方もいますが、個人的にはNG。
少しシビアな状況でワイヤーを使うと、極端に食いが悪くなるためです。
メタルジグの選び方
メタルジグにはたくさんの種類がありますが、中でもタチウオに向いているものをご紹介します。
重さは30〜40グラム
いわゆるライトショアジギングで使われる30〜40グラムのメタルジグでOKです。
ジグが軽すぎると飛距離が出なかったり、風に煽られたりして釣りが難しくなります。
40グラム以上のジグでも問題ないのですが、それに対応したロッドでは強過ぎてタチウオの引きを楽しめません。
リア重心がオススメ
メタルジグの中でもリア重心のタイプが特におすすめ。
リア重心はお尻下がりでフォールするため、下から食ってくるタチウオにリアフックが掛かりやすくなります。
また、リア重心は遠投性能が高いのもおすすめの理由です。
グローカラーが釣れる!
岸沿いに回遊してくるタチウオは活性が高い傾向にあります。
そのため、ワインドなどと同じく、タチウオに発見させやすいグローカラーのメタルジグがおすすめです。
ガンガン光らせてタチウオにアピールさせましょう!
フックセッティング
タチウオのショアジギングは青物狙いの時とはフックセッティングも変わります。
青物のような吸い込み系バイトじゃない上に歯の鋭い魚なので、それに対応したフックセッティグが必要です。
リアにトリプルフック
基本的には、リアにトリプルフックをセッティングします。
アシストフックではタチウオの鋭い歯でアシストラインを切られることがあるのと、フッキング率自体もよくないためです。
トリプルフックの代わりにタチウオ用の4本針を使うのもアリですね!
フロントはなくてもOK
フロントのアシストフックは基本的に必要ありませんが、好みや状況に応じて用意しておくのがいいでしょう。
もしアシストフックを付けたい場合は、ワイヤー芯入りのアシストフックが絶対におすすめです。
SUUは前後トリプルフック
ぼくの場合は前後ともにトリプルフックを取り付けています。
ワイヤー芯入りアシストでもいいのですが、個人的にはトリプルフックの方がフッキング率が高いように感じています。
専用品を買う必要がなく、手軽なのもトリプルフックを使用する理由の一つです。
SUUおすすめメタルジグ
ぼくがタチウオのショアジギングで使用しているおすすめのメタルジグをご紹介します。
ジグ選びの参考にしてみてくださいね!
ビックバッカージグ
ジャッカルから発売されているメタルジグで、浮き上がりがとっても早いのが特徴。
一般的なメタルジグよりもスローに誘えるので、かなりタチウオに向いているメタルジグです。
Sビット
言わずと知れた、釣れ釣れジグのSビット。
フォールが安定していてタチウオに切られにくいのが嬉しいところ。抜群の飛距離も高評価です。
タチウオのショアジギに挑戦しよう!
タチウオのショアジギングは一度経験したらハマること間違いなし。
掛かった瞬間の根掛かりかと思うほどの重量感を、ぜひ体感してみてください!