季節は着々と秋シーズンへ
東京湾の9月は暑いです。
連日30度を超える気温。人間的には“まだ夏”と言っていいほど、厳しい暑さが残る季節です。
しかしながら、人間の体感とは異なり、魚は秋の動きへと移り変わっています。
今回はそんな季節の変わり目である『9月の東京湾の釣り』をご紹介します。ちなみに今年は、季節の進みがちょっと早いですよ!
シーバスハイシーズン目前!
10~12月がハイシーズンと言われる東京湾。
しかしながら、ハイシーズンの代名詞であるコノシロパターンは、不安定ながらも8月からスタートしています。
9月ももちろん大型のトップウォーターで狙う、通称“デカトップ”の釣りや、“ビッグベイト”の釣りは楽しめますが、やはり安定的に釣れだすのは、10月になってからといった状況です。
9月のシーバスにおすすめのルアー
デカトップ&ビッグベイトがないと釣りにならない日もあれば、ミノーや鉄板バイブなどを使った通常の釣りでしか釣れない日もあります。
認識として間違いやすいのは、『ビッグベイトで釣れるほど高活性なら、ミノー投げれば釣れるでしょ?』という間違いです。
じつは『ビッグベイトでしか釣れない状況』が多々あります。この季節からは、デカトップやビッグベイトを、必ず準備しておきましょう。
ハイドアップ HUミノー 111S
ジャッカル ダウズスイマー220SF
サワラ、イナダ、ワラサの青物狙いが本格化!
東京湾の9月といえば、青物釣りが本格化するシーズン!
今年は若干ですが、湾奥まで入ってくるのを早く感じます。もしかしたら、第二波や第三波もあるのかなという期待感もある状況です。
今年は珍しく『サワラ』『イナダ、ワラサ』『サバ』などといった青物が、全体的に多く入ってきています。
それぞれ狙い方が違いますので、狙い方をしっかり理解して準備しましょう。
9月の青物におすすめのルアー
現在は、ナブラ撃ちとジギング両方で狙っています。
小型青物のナブラ撃ちは、小型のミノーの早巻きや、シンキングペンシルのスキッピング等で狙います。ワラサクラスのナブラや、サワラの跳ねなどが見える時には、ボートシーバス用のミノーがおすすめです。
ジギングには100~130g程度のロングジグと、80g前後のタングステンジグ多く使用します。
サバやアジなどを狙う際は、ジグサビキなども有効です。
ベイルーフ マニックフィッシュ 99
スミス CBマサムネ 115g
デュオ ドラッグメタルキャストスリムTG
ルアーマゴチは秋が釣れる!
秋にオススメの釣り物『マゴチ』。
夏のイメージの強いマゴチ釣りですが、ルアーで狙うには、秋冬の涼しい時期の方が釣りやすい魚です。
7月の産卵から体力が回復し、アグレッシブにルアーを追うようになってくるのが、9月からの時期です。
ルアーマゴチの秋冬シーズンは長く、9月からスタートして12月いっぱいくらいまで釣れ続きます。
9月のマゴチにおすすめのルアー
秋も引き続きジグヘッドワームでマゴチを狙います。
使うジグヘッドは20~40gです。水深が浅いところは軽くウェイト、深いところは重いウェイトを選ぶのが基本的な使い分けとなります。
しかしながら、浅いところでも重いジグヘッドを使って『ズル引きオンリーのアクション』で誘ったり、『クイックなリフト&フォール』といったパターンがはまることも。
念のため、ジグヘッドは各種ウェイトを揃えるようにしましょう。ワームは、4インチ前後のシャッドテールやギル型ワームがおすすめです。
マルキュー エコギア スイミングテンヤ 25g
ハイドアップ スタッガーオリジナル 3.5インチ
ハイドアップ スタッガーワイド 4インチ
秋シーズン本番まで秒読み!シーバスも青物も準備をしっかりと
現在の東京湾は、状況が非常に不安定。
青物が爆釣する日もあれば、シーバスがビッグベイトに好反応の日もあります。しかし、どちらの魚も全くと言っていいほど何も反応がない場合もあります。
どんな状況にも対応できるように、ビッグベイトからメタルジグ、ひいてはサビキまで用意しておきましょう。万全の準備で、9月の東京湾を満喫しましょう。